きまぐれ通信

工場長ザジの日常と興味をつらつらと...

万引現場にもモンスターペアレント

2009-09-27 | 社会
「なぜ捕まえた」「通報されて子供がショックを受けた」。少年による万引が全国的に増加する中、子供の万引を通報された保護者が、逆に小売店に理不尽なクレームをつけるケースが相次いでいる。少年の多くが「ゲーム感覚」で万引に手を染める一方、“モンスターペアレント”の出現に、捜査関係者からは「親も『たかが万引』と甘く見る傾向にあり、他の犯罪を助長しかねない」と懸念する声が上がっている。

「お金を払えばいいんでしょ!」と開き直る万引き犯がいる話はたまに聞くけど、「なんで捕まえたんですか。万引に気づいたなら、捕まえる前に諭すべきでしょう」とか、「商品を子供が取れるような場所に置いている店の方が悪い」とか言い出す親まで出てくるとは…(@_@;)
子供を諭す…って言うか、『万引きは犯罪だ』って教えるのは親の務めだろう。
犯罪である以上、『ちょっとした出来心』では済まないのだし、万引きを入り口に他の犯罪に走るケースも多いと言うのだから、親がもっとしっかりしないと!

って言うか、世の中どうしてこんなにも責任転嫁な親が増えたのだろう?
今と昔で何がどう違うの? …わからん(-"-;)
自分も言うほど出来た人間では無いが、そんな自分の目にすらモラルの低下した大人が多く映る。
ほんの些細な事かもしれないが、そういう小さな事が子供たちのモラルを更に低下させて行くのではないだろうか?
坊ちゃんには、自分の解り得る範囲でそういう事も教えているのだけれど…。
如何せん、まだ3歳児。
どこまで理解しているやら???