goo blog サービス終了のお知らせ 

遊木民のアトリエ

現在は農業・木工業
                           

タコの水揚げ

2009-02-11 | 海辺の風景など
  週末の漁港に一隻の漁船が入港していました。





  カゴ漁にでていたようです。

  たたまれたカゴがありました。






  以前の画像ですが、カゴをひろげるとこのように。

  中に餌を入れておいて、獲物を誘い込むようです。







  船倉の生け簀から漁獲物を取り出しています。







  タコです。

  タコは環境が悪化すると共食いするため、一匹ずつ網に入れられています。






  コレは巨大な鮹です。

  吸盤の大きさが半端ではありません。

  たぶんミズダコでしょうか?






  舟のクレーンで水揚げです。





 
  直ちに漁港の生け簀に入れるようです。

  たぶん週明け、活魚で取引されるのでしょう。



  過去記事です。

  アナゴの水揚げ

  活魚の水揚げ



  


最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
国産の蛸は高価になりました (磯のすー)
2009-02-11 16:45:56
真ダコもミズダコも国産は高価になりましたね。アフリカ西海岸の蛸は日本が獲り尽くしたとか、好物なので痛いです。
返信する
Unknown (夢子)
2009-02-12 19:45:50
 大きなタコですね~びっくり!
 環境が悪化すると 共食いするなんて! 手間がかかりますね。
返信する
タコは好物 (遊木民)
2009-02-12 20:11:17
 すー 様
 常磐沖はまだ資源が豊富のようですが、ヤナギダコが主流で、マダコは少ないようです。


 夢子 様
 タコは意外とIQが高く、ストレスを感じるのかも知れませんネ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。