yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

源平藤橘

2020-10-31 06:00:42 | 歴史
「源平藤橘」は日本の貴種、名族です。平安初期、天皇家の財政が困窮し、多くの皇子たちを養ってゆけなくなりました。むろん、皇子の困窮はこの時代にはじまったわけではなく、前時代にも落魄者が多くいたらしい。そういうことから「源」という姓が創設されました。弘仁五年(814年)嵯峨天皇のとき、多くの皇子皇女に「源」姓を持たせて臣籍に下しました。臣籍に入れば官位にありつける機会も多いということでしょう。源は訓読してミナモトともいいます。天皇家に源を発する意味だともいい、源氏の場合、最初の嵯峨天皇を含め、淳和・仁明・文徳・村上・陽成・宇多・醍醐・清和・花山というように十人の天皇の支脈が大量に源姓になりました。とくに清和源氏は、地方に土着して武家化し、ついに後代、関東を制するにいたりました。
一方、桓武天皇は葛原(かずらはら)親王の子を臣籍に下し、はじめて「平」という姓をおこさせました。平氏のはじまりです。平氏は桓武をふくめ、仁明・文徳・光孝の四人の天皇の分かれに賜姓されました。また、関東に土着した桓武平氏は、平安末期に「板東八平氏」などとよばれました。それぞれが地名を名字にして、千葉・上総・三浦・大庭・梶原・秩父・長尾・土肥氏となりました。
一方、「藤原」は、大化改新で功のあった中臣鎌足(なかとみかまたり)に対して天智天皇が与えた姓です。以後、佐藤・斎藤・近藤・遠藤・加藤・武藤・内藤など藤の付く名字が増えました。これらは、藤原氏の子孫です。
「橘」は、敏達(びだつ)天皇から県犬養(あがたのいぬかい)に下賜された姓です。この一族は、他の姓に比べて子孫が少ないようです。

   司馬遼太郎「この国のかたち 六」文春文庫





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議

2020-10-28 06:46:26 | 文化
日本学術会議の意義について、元京都大学教授の永田和宏氏の論考を次に紹介します。

(前略)国にとって、なぜ学術会議は必要なのだろう。そもそも学者や研究者の役割とは何なのだろう。答はすぐに返ってきそうである。理系の場合なら、まだ明らかになっていない現象に原理を見つけ、病気の原因や治療法を見つけ、新しい技術によって生活の質を高めてゆく。イノベ-ションという言葉に代表されるように、世界を前進させ、開いてゆくミッションを持つのが学者・研究者である。いわば社会の、世界の、<前衛>としての役割がまず求められている。と同時に、社会の<後衛>としての役割を担うことも、学者としての重要な使命であると、私は思う。
<前衛>として社会をどんどん前進させるのが学者の喜びであり役割だが、同時に社会の<後衛>として、ここまでは許せるが、この一線は決して踏み越えてはならないというところに、常に目を光らせ続けること、それは<前衛>たるに勝るとも劣らない大切な学者の使命なのである。人文社会系の学者だけではなく、理系の学者においてもこれは然りである。
ここで大切なことは、社会の発展に資するような大きな発見や理論構築、分析などは研究者の個人的な努力や研鑽によって成し遂げることが可能であろうが、社会が、そして政治が踏み越えてはならない一線に対して警告を発するのは、個々の学者だけでは無力だということだ。国家権力にとって都合の悪い声明・警告は、個人としての研究者の発する声だけでは無視されたり、覆い隠されたり、ある場合には、歴史が示すごとく弾圧されたりしやすいのである。日本学術会議が、<学者の国会>として存在する意味はそこにある。それぞれの専門知を持って集まった学者が多面的な議論を戦わせつつ、なぜこの一線を踏み越えてはならないのか、それをそれぞれが積み重ねてきた研究による<知>の集積として理論化する。個々の専門知が、総合知としての見解を表明できるのは、学術会議という場があるからこそなのである。


 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はんこ

2020-10-25 05:49:12 | 文化
近頃、政府は「脱はんこ」という政策を進めようとしております。そこで、はんこの歴史を調べてみました。はんこの起源は紀元前7000年、メソポタミアにまで遡る古い文化です。日本におけるはんこの歴史は、紀元前1世紀に中国・後漢の光武帝が、倭委奴国(日本)の国王に金製の印、つまり金印「漢倭委奴国王」を送りましたが、この印が日本におけるはんこの始まりです。古代より、はんこは、国王などの権威の象徴でした。以後、個人を識別する証としてビジネスにも便利なので世界に広く普及しました。
しかし近年、電子化が普及し、働き方改革やペ-パ-レス化を進めるにあたり、「脱はんこ」という策が現実となってきました。内閣の河野太郎行政改革相が、脱はんこの行政手続きのオンライン化を唱えています。政府における1万件ある書類のうち、820種類の手続きの96%、787種類について押印の廃止を検討するそうです。また、役所側がはんこを残したいとした4%、33種類についても、これから精査するとしています。また、既に、地方自治体でも脱はんこは実施されており、福岡市、岡山県、千葉市、佐賀県武雄市、青森県むつ市は実施済み、または実施予定ということです。

さて、不肖が大切にしているはんこを紹介します。(下 写真)中国で購入しました。鶏血石という石に姓名の象形文字が彫ってあります。



   
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋AI 水匠2

2020-10-22 06:09:19 | 将棋
将棋の対局の中継ニュ-スを観ていますと、その時々の形勢判断や評価関数と、次の一手の候補が表示されるので分かり易く、かつ、評価関数の数値に一喜一憂します。これは将棋ソフト、AIが計算しているのですが、最近 「水匠2」(すいしょう2)というAIが活躍しているようです。この将棋AIは、コンピュ-タ-のAI選手権で優勝し、日本将棋連盟からも公認されました。

ところで、この「水匠2」は弁護士の杉村達也氏が趣味で開発しました。プロ棋士ではない素人がこのような優れた将棋AIを開発したことに驚きます。

将棋AIは3つの部分から構成されています。
A、GU(Graphical User Interface) 将棋の図面を表示するソフト
B、評価関数ソフト  形勢を判定するソフト
C、探求部ソフト  次の一手を探求するソフト

 上記をまとめて将棋AIは構成されますが、プロが過去に指した膨大な棋譜を記憶して参考にしています。AIは大量デ-タの記憶ができることと、高速計算ができることにも強みがあります。

    計算を担うCPU (Central Processing Unit)として、例えばAMDの最新鋭のCPU、ライゼン・スレッド・リッパ-3990X(約50万円)は、1秒に6000万手も読める優れ物です。(一方、家庭用パソコンですと、1秒間に300万手が読めるだけです。)クロック周波数は、4.7GHzという超高速です。棋聖戦で、渡辺明二冠に対して藤井聡太挑戦者が指した58手目の3一銀という手は、普通、プロは指さない手だそうです。この手は、「水匠2」が4億手、25手先まで読みましたが、次の一手のベスト5にも挙がりませんでした。しかし、6億手、28手先まで読んだところ、3一銀が最善手であることが判明しました。高速CPUを搭載したAIの功ともいえますが、それを実践で、わずか消費時間23分で指した藤井二冠の頭脳に驚きます。
上記のようなマニアックなCPUを搭載したパソコンは、自作するかBTO(オ-ダ-メイド)で組み立てるしかありません。藤井二冠は、AMD社のCPUを搭載したパソコンを昔から自作する趣味がありました。最近、「水匠2」の開発者の杉村氏の推薦もあり、最新鋭のCPUを搭載したパソコンを研究用に揃えたようです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相棒 20周年

2020-10-19 05:58:45 | 文学
テレビドラマ 「相棒」(あいぼう)は、2000年から、テレビ朝日・東映の制作で放送されている刑事ドラマシリ-ズです。2000年6月から2001年10月にかけてテレビ朝日系「土曜ワイド劇場」で単発ドラマとして放送され、2002年10月から連続ドラマとしてシリ-ズ放送されてきました。
テレビシリーズの単位は「Season」(シーズン)と称しています。1年で1シーズンです。毎年1シ-ズンずつ増え、最近18シ-ズンが終わりました。2000年から始まりましたので今年は20周年になるそうです。主演の杉下右京警部役は水谷豊氏ですが、47歳から「相棒」に登場し、68歳の今日まで連続出演です。1年に7ヶ月収録を続けてきたので、最近10年の半分以上を「相棒」に捧げたことになります。ドラマの中で、悪人に対して怒った事に関して、「怒る量は一生分が決まっていて、もう使い切ったのかも」と水谷氏は述べています。長い台詞を淀みなく言えるのにも驚きます。また、共演者やスタッフも大きく変動することがなかったので、20年間、相棒チ-ムはほぼ不動であったようです。かくも長く続いたのは、テ-マが社会的、今日的であり、質が高く知的で上品な作品であったからではないでしょうか。相棒ファンの一人として、相棒チ-ムに感謝の拍手をしたいと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の歌 ヴェルレ-ヌ

2020-10-16 06:08:20 | 文学
ヴェルレ-ヌに「秋の歌」という名詩があります。

1944年6月6日のノルマンディ-上陸作戦の際、イギリス・特殊作戦執行部が、フランス各地のレジスタンスに工作命令を出すための暗号放送として「秋の歌」の冒頭が使われ、英国放送協会(BBC)のフランス語放送で流されました。前半の「Les sanglots longs Des violons de l'automne」と、後半の「Blessent mon cœurD'une langueur Monotone.」の、それぞれに分けて、前半が近いうちに連合軍の大規模な上陸作戦があることを、後半が放送された瞬間から48時間以内に上陸作戦が行われることを伝えるものでした。
この詩は日本の著名な文学者、上田敏、堀口大学、金子光晴等により訳されましたが、中でも上田敏が『海潮音』に載せた訳が有名です。

秋の日の
ヰ゛オロンの
ためいきの
ひたぶるに
身にしみて
うら悲し

鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや

げにわれは
うらぶれて
ここかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

趣味 嗜好 夏目漱石

2020-10-13 06:33:22 | 文学
趣味は人生を豊かにするといわれますが、文豪の夏目漱石には、多くの趣味、嗜好があったようです。ここでクイズですが、下記の項目のなかで漱石が嗜んだのはどれでしょうか。
a. 謡曲
b. 弓道
c. 器械体操
d. 落語
e. 相撲見物
f. 登山
g. 水泳
h. エキスパンダ-
i. 野球
j. 骨董店歩き

漱石の写真から想像される謹厳実直な像とは異なり、意外にも身体運動系の趣味も多かったようです。クイズの答は、野球以外のすべてであり、
それらの嗜みの程度も本格的な域にありました。
友人の正岡子規は野球が得意でしたが、漱石は野球だけは無縁であったようです。

 石崎等 「文豪こぼれ話」新潮文庫      





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楠木正成、ロビンフッド、諸葛孔明

2020-10-10 07:42:58 | 歴史
楠木正成、ロビンフッド、諸葛孔明には類似点があります。儀を重んじて弱い側を支えたことです。 
楠木正成(生年不詳~1336)は、後世のイデオロギ-のなかで浮沈しました。正成は、鎌倉幕府の崩壊から、南北朝時代にかけて、後醍醐天皇方(南朝の武将としてあえあわれました。本来、河内国の金剛山麓の土豪でした。死後、「太平記」により知名度が上がりました。人柄が良いでした。その時代の乱世に興亡した武将の多くが利害で動いたのにくらべ、正成ばかりはその気配がありませんでした。当初、笠置の山中に流偶していた後醍醐天皇に見出されました。そのときの一諾だけでみずからの生涯を決定し、その後、情勢が南朝方に不利になっても、一族をあげて態度を変えることがありませんでした。「太平記」によると、笠置の山中での拝謁のとき、「正成一人未ダ生キテアリト聞コシ召サレバ候ハバ」御運はひらけるでありましょう、と胸がすくようなことをいいました。こんな明快な自己表現は、日本の歴史にすくない。
 その存在と活動は12世紀の英国のシャ-ウッドの森に住んでいたというロビンフッドを思わせます。また、3世紀の中国の諸葛孔明にも似ています。人柄が誠実で卓越した軍略家だった点、さらには衰亡する側に属したことなどです。




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尽人事 待天命

2020-10-07 10:16:29 | 文学
「人事を尽して天命を待つ」の意味は、「人としてできる限りのことを尽したら、あとは静かに天の意思に任せる」という心境のことです。
「天命を待つ」の「天命」には二つの意味があります。ひとつは「天から与えられた使命」、もうひとつは「天から与えられた運命」という意味です。

「人事を尽して天命を待つ」の出典は『読史管見』です。この本は中国の儒者、故寅(こいん、1098~1156)が「歴史を読んでの私見」としてまとめたものです。故寅は名臣の謝安が淝水(ひすい)の戦いに勝った時の心境を「人事を尽して天命に聴す」、すなわち、全てをやり切ったからあとは天命に任すと表現しました。

一方、熟慮し、時間をかけて決断することを促す格言にはいろいろあります。
フランスのことわざに
 La nuit porte conseil  ( 夜は忠告をもたらす)
夜は思案の母、枕と相談せよ。明日は明日の風が吹く。果報は寝て待て。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

至誠一貫

2020-10-04 06:54:19 | 文学
正代(しょうだい)関が、去る9月30日、大関昇進の伝達式に於いて、「至誠一貫 相撲道に邁進します」と言いました。誠実に相撲に精進することを貫く、朴訥な人柄から滲み出たいい言葉だと思います。
孟子の「至誠にして動かざる者いまだこれあらざるなり」が起源です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする