yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

無思想 無宗教

2020-08-29 06:14:04 | 文化
無自覚、無節操、無教養、無神経、無頼、無心など、とかく「無」が付くとマイナスイメ-ジがありますが、司馬遼太郎は日本人の特性として、「無思想、無宗教」が挙げられると言います、無思想も無宗教にもいい点が数多くあります。無思想結構と無宗教結構の世界では紛争が起きにくく、平和を保てる場合が多いのです。欧米やイスラムといった一神教の世界では、信ずる宗派が異なるというだけで、殺し合いが起きたりしています。日本では、山や川や岩など自然と万物に神が宿り、八百万(やおよろず)の神がいらっしゃって、皆が互いを尊重して平和に暮らしています。無宗教の方が、この点に於いては優れているのではないでしょうか。
また、日本人は無思想でもあるかも知れませんが、「無思想という思想」が日本では優勢ともいえます。なまじ急進的な思想が蔓延すると、人々はそれに熱中したり熱狂することもあり、時に争いの火種になります。司馬遼太郎さんも、熱中と熱狂を好まれませんでした。

 司馬遼太郎 「この国のかたち」 文春文庫






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箸食

2020-08-26 06:02:44 | 文化
世界の3割の人々、特にインド・中近東、アフリカなどでは、今でも手で食事をしています。また4割の人々、東アジア(中国、朝鮮、、ベトナム、日本)では箸食です。そして3割の人々、欧米ではナイフやフォ-クを使って食事をしています。現代でも手食の人が4割もいるのには驚きます。
中国には古代から青銅製の箸があり、当初は祭祀用に使用されました。7世紀に、遣隋使小野妹子が中国から日本に箸を伝えました。聖徳太子は箸食を宮廷の儀式に採用し、8世紀には庶民も箸を使うようになりました。箸は羹(あつもの)などの鍋物などの熱い料理を食べる時、好きな具を選ぶ時に便利であり、しかも熱い食材を取って冷ましながらいただくことができます。手は汚れないし、火傷の心配もありません。東アジアでは広く普及しました。
さて、西洋においては、イタリアでは14世紀から、イギリスでは18世紀になって、ようやくナイフやフォ-クが使われるようになりました。それ以前では、勿論、手食でした。ダ・ビンチの「最後の晩餐」という有名な絵がありますが、キリストが処刑される前夜に12人の使徒と夕食を共にしました。その献立は下記のように考証されています。
豆のシチュウ、子羊の肉、オリ-ブ、苦菜(にがな)、魚醬(ぎょしょう)、無発酵パン、アロマタイズドワインなどです。とても豪華なメニュ-ですが、当時はこれを手で食べる以外に方法はなかったようです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イロ レ-ティング システム

2020-08-23 06:45:19 | 将棋
チェスの実力を表現する指標、レ-ティングを計算するために、ハンガリ-生まれの物理学者、アルバド・イロが考案したのがイロレーティングです。
選手A,Bの各々のレ-ティングをRA,RBとします。両者のレーティングの差をDRとします。
   DR=RB-RA
二人が対戦した時、Aが勝つ確率をEAとします。
DRとEAの関係は、次のロジスティック関数(下図、横軸はDR、縦軸はEA))になります。

   EA=1/((10^(=DR/400)+1)  1式
 DR=400の時、EA=0.01
 DR=0 即ち、A,Bが互角の時、EA=0.5 勝率は5割。
 DR<<0、,即ち AがBより強い時 EAは、1に漸近
 DR>>0 即ち、 AがBより弱い時 EAは、0に漸近

AがBに勝った時のAのレ-ティングの増分DAは、

RA’=RA+DA
RA’=RA+K(獲得ポイント-EA)
 K: 通常 32、大会の種類により増減、16や8もある
獲得ポイント: 勝ちの時   1
        負けの時   0
        引き分けの時 0.5
 実力互角の相手と1回戦って、1勝すると獲得ポイントは1.0
 EA=0.5 の時は、レ-ティングの増分は16.0です。
 EA=0.7 の時は、レ-ティングの増分は9.60です。
  EA=0.3 の時は、レ-テキングの増分は2.24です。
 
さて、藤井聡太二冠と豊島将之竜王の8月21日現在のレ-ティングを調べましたら、藤井、1986.3、豊島1887.2でした。その差は99.1です。DR=-99.1を1式に代入しますと、藤井二冠の勝率は、0.639になります。勝率5割の1.3倍にもなります。
 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安居

2020-08-20 06:20:01 | 文学
安居(あんご)は雨期を意味するサンスクリット語varsa(ヴァルシャ)、またパ-リ語のvassa(ヴァッサ)の漢語訳です。雨期には草木が繁茂し、昆虫や蛇などの小動物が活動するので、遊行(外での修行)を止めて1ケ所に定住して修行することにより、無用な殺生を防ぐことです。後に雨期である夏に修行を行うことから夏安居(げあんご)雨安居(うあんご)と呼ばれるようになりました。
今年はコロナ禍で外出や旅行を控えるように求められていますので、先人に
ならって、自宅で夏安居して静かに読書や修行をするのも良いかも知れません。禅宗には冬にも冬安居(とうあんご)があります。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋プロ棋士のレ-ティング ランキング

2020-08-17 06:59:26 | 将棋
レ-ティングの仕組みは、平均的な棋士のレ-ティング1500を初期値として、勝利すればレ-ティングは上昇し、負ければレ-ティングは下落するという単純な仕組みです。レ-ティングの高い棋士が低い棋士に勝利しても動くレ-ティングは僅かです。反対にレ-ティングの低い棋士が上位の棋士に勝利すれば双方が大きく変動します。計算法はイロ レ-ティングシステムを利用します。詳細はこのブログの記事「イロ レ-ティングシステム」に示します。

2005年4月1日から2020年8月8日までの勝敗デ-タから計算された、将棋プロ棋士のレ-ティングランキング20傑の一例(ネット上に公開中)を再掲しました。
1位    藤井聡太 棋聖    1982.4
2位    永瀬拓矢 2冠    1933.5
3位    渡辺 明 2冠    1932.4
4位    豊島将之 竜王、名人 1901.6
5位    千田翔太 七段    1834.8
6位    羽生善治 九段    1817.6
7位    斎藤慎太郎 八段   1802.6
8位    佐々木大地 五段   1799.3
9位    久保利明  九段   1793.0
10位   菅井竜也  八段    1789.7
11位   木村一基  王位    1778.7
12位   糸谷哲郎  八段    1770.9
13位   広瀬章人  八段    1770.8
14位   佐藤天彦  九段    1765.9
15位   深浦康市  九段    1753.3
16位   丸山忠久  九段    1748.4
17位   三浦弘行  九段    1731.4
18位   横山泰明  七段    1730.9
19位   稲葉 陽  八段    1725.5
20位   佐々木勇気 七段    1724.9



レ-ティングは棋士の棋力を如実に表現しており、藤井聡太棋聖が第1位です。棋力と段位がすべてにおいて正確に対応しているわけではないように思われます。なお、日本将棋連盟は、段位、順位制であり、レ-ティングを採用していません。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新春江次 白楽天

2020-08-14 05:46:27 | 文学
中唐の詩人 白楽天の五言律詩、「新春江次」を紹介します。

新春江次

浦乾潮未應 
堤湿凍始銷

粉片粧梅朶
金糸刷柳條

鴨頭新緑水
雁歯小紅橋

莫怪珂聲碎
春来五馬驕

浦ハ乾(かわ)キテ潮(うしほ)未(いま)ダ應(おう)ゼズ 
堤(てい)ハ湿(うるほ)ヒテ凍(こほり)初(はじ)メテ銷(しょう)ス  

粉片(ぷんペン)ハ梅朶(ばいだ)ヲ粧(よそほ)ヒ
金糸(きんし)ハ柳條(りゅうじょう)ヲ刷(さつ)ス

鴨頭新綠水(おうとうしんりょくすい)
雁歯小紅橋(がんしせうこうけう)

怪(あやし)ム莫レ珂聲(かせい)ノ碎(さい)タルヲ
春来リテ五馬驕(おご)レリ

「訳」

 新春の江辺の景況を述べた詩

浦曲(うらわ)が乾いて潮(うしほ)は未だ上り来らず、凍(こおり)が初めて解けて堤防が湿(うるほ)っている。

 梅の枝は白い花片(はなびら)を著(つ)け、柳の枝は金糸を刷(つづ)り、
 水は緑色をなして鴨の頭(かしら)の如く、朱塗の小橋は雁歯(がんし)の
如く階段をなしてゐる。  
 春が来たので駒が勇み、珂聲が殊に耳だって聞こえる

 二句ずつ、きちんと対句になっています。春を喜ぶはなやかな詩です。

「続国訳漢文大成 文学部第十二巻 白楽天詩集三」東洋文化協会 







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒谷 金戒光明寺

2020-08-11 05:52:46 | 歴史
金戒光明寺(こんかいこうみょうじ)は京都市左京区黒谷にあります。浄土宗の七大本山の一つでもある名刹です。文久2年(1862)京都守護職に任じられた松平容保公が、藩兵1000人と共にここに本陣を置きました。一行は文久2年12月24日午前9時頃、京都三条大橋に到着、京都所司代、京都奉行所の出迎えを受け、本陣となった黒谷金戒光明寺に至るまでの間、威風堂々とした会津正規兵の行軍が一里余りも続きました。この間、京の町衆も両側に人垣を作り、大歓迎しました。しかしなぜ、黒谷金戒光明寺が本陣に選ばれたのでしょうか。その理由を三点、次に述べます。

一、城構えである。
徳川家康公は幕府を盤石なものするために京都には力を注ぎ、二条城を作
り所司代を置き、何か事ある時には軍隊が配置できるように黒谷金戒光明寺と知恩院をそれとわからないように城構えとしていました。黒谷に大軍が一度に入ってこられないように南には小門しかなく、西側には立派な高麗門が城門のように建てられました。また、小高い丘になっている黒谷は自然の要塞になっており、西からやってくる敵に対しては大山崎(天王山)淀川のあたりまで見渡せる絶好の立地でした。

二、要所に近い
 御所まで約2キロメ-トル、粟田口(三条大橋東)東海道の発着までは  
1.5キロメ-トルの下り、馬で走れば約5分、人でも急げば15分で到着できる要衝の地でありました。

三、1千名の軍隊が駐屯できる
 約4万坪(東京ド-ム2個分)の大きな寺域があり、1000名の軍隊が駐屯できました。黒谷には大小52の宿坊があり、駐屯のために大方丈及び宿坊25ケ寺を兵の寄宿のために提供したという記録があります。
境内には會津藩殉難者墓地があり、過日、ここに松平容保公の慰霊碑と石像が建立されました。

    黒谷 西雲院住職 橋本周現 「会津会 会報 第126号」


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

将棋 棋士の序列

2020-08-08 06:19:00 | 将棋
どの世界にも そこに属する人の序列があります。勝ち負けを争うスポ-ツの世界(テニス、ゴルフ、卓球など)にはランキングという明快な序列があります。将棋界にも棋士の序列があります。序列は厳格に運用されており、序列をないがしろにする事はできないようです。対局の時に、序列上位者は上座に座ることができ、下位者は下座に座らなければなりません。また、序列の確認は対局の都度行われています。次に将棋の棋士の序列を記します。
序列上位はまず、タイトル保持者です。竜王、名人は別格ですが、最高位は竜王です。以下、名人、叡王、王位、王座、棋王、王将、棋聖の順です。序列の次の目安は段位です。九段が最高、四段が最下位です。段位が同じ場合は順位による序列があります。順位は、名人を目指す順位戦で総当たり戦を行って決めます。また、その段位に先に昇段した人が序列上位です。また、棋士番号の数が少ない人が上位です。加藤一二三元九段の棋士番号は64、羽生善治元名人の棋士番号は175、藤井聡太棋聖の棋士番号は307です。棋士番号は四段になった時に与えられますから、およそ年齢順ともいえます。
序列は、ほぼ棋力を反映していますが、年齢などを考慮して、序列の上位者が先輩に上座を譲る場合があります。先日、A級順位戦、1回戦第4局において、佐藤天彦元名人が、先輩の三浦弘行九段に上座を譲った例もありました。杉本昌隆八段は、これから弟子の藤井聡太棋聖と対局する時、「下座に座りますか」という質問に対して、「確信をもって下座に座ります」と応えられていたのが印象的でした。18歳の藤井棋聖の上座に座れる棋士は、現在、棋界に4人「豊島将之竜王・名人、永瀬拓矢二冠(叡王、王座)、渡辺明二冠(棋王、王将)、木村一基王位」だけなのです。




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徳不孤 必有隣

2020-08-05 06:17:16 | 文学
「論語里仁第四」二十五項にある言葉です。

子曰、徳ハ孤ナラズ、必ラズ隣有リ

子曰、徳不孤、必有隣

 「訳」
先生がいわれた。「道徳は孤立しない。きっと親しいなかまができる。」

 誠実な生き方というのは、他人の思惑など顧みることなく、ひたすら孤独のうちで磨かれるもの。だがそれがかならずや他人のこころに響く。同時代の中で孤立していても、密かにその生き方に支えられた人、救われた人がいるからだ。そういう人の結びつきは簡単には崩れない。

     金谷治 訳注 「論語」岩波書店 
  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

殉節両雄の碑

2020-08-02 05:37:08 | 歴史
, 高幡不動尊(東京都日野市)の境内に、殉節両雄の碑が立っています。この地方の出身である新選組の近藤勇と土方歳三の碑です。明治7年(1874)明治政府は、戊辰戦争で新政府に敵対して戦死した者の霊を祀ることができる太政官布告を出しました。この布告に基づき、旧幕府の御典医・松本良順の発案で、近藤、土方の墓碑建立の計画が生まれました。碑文には二人の誕生から死に至るまでの略歴と事績を記して顕彰することになりました。明治9年の銘がありますが、当局の建立許可がなかなか下りなかったため、実際に建ったのは明治21年でした。(写真 下)
元会津藩主、松平容保 篆字額書、`御典医・松本良順書、漢学者・大槻磐渓 撰文、です。
松本良順は、最初、篆額の揮毫を元将軍・徳川慶喜公に願い出ました。しかし、慶喜公は落涙されるばかりで承諾されなかったので、替わって松平容保公が引き受けられたようです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする