yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

梁甫の吟

2020-05-31 05:38:00 | 文学
諸葛孔明が、雌伏していた時代によく吟じていたと言われる詩句です。

歩出齊城門
遥望蕩陰里
里中有三墳
累累正相似
問是誰家塚
田彊古冶氏
力能排南山
文能絶地紀
一朝被讒言
二桃殺三士
誰能爲此謀
國相齊晏子
「訳」
斉ノ城門ヲ歩ミ出デ
遥カニ望ム蕩陰ノ里
里中ニ三墳有リ
累累正ニ相似タリ
問フ誰ガ家ノ墓ゾ
田開彊ト古冶子ト公孫接ノ墓ナリ
ソノ力ハ南山ヲ抜ク
ソノ文才ハ地紀ヲ断ツ
一朝讒言ヲ受ケ
二桃三士ヲ殺ス 
誰カ能ク此ノ謀ヲ為シタル                     
齊ノ國相晏子ナリ
「鑑賞」
「梁甫の吟」は、諸葛亮孔明自身の作ではないのですが、
まだ劉備と出会う前、孔明は荊州の襄陽に近い隆中の山中で庵を結び、 晴耕雨読の暮しをしていました。その頃に吟じていたとされる詩です。「梁父の吟」ともいわれます。斉の宰相、晏子による「二桃もて三士を殺す」という故事が元になっています(『晏子春秋』)。
斉の国に、田開彊(でんかいきょう)、古冶子(こやし)、公孫接(こうそんせつ)という武力にすぐれた三人がいました。
宰相の晏嬰(あんえい、晏子)は、この三人は将来国の災いになると感じ、君主の景公に三人を自滅させる策を提案します。晏子は三人を集め「お前たちの中で我こそ功績があると思う者が受けとれ」と言って、二個の桃を与えます。
そこで田開彊、公孫接の二人がバッと飛び出して桃を取りますが、よく話してみると一番功績があったのは古冶子でした。田開彊、公孫接の二人は、真っ先に手を伸ばした卑しさを恥じて自殺します。そして残った古冶子も自分のせいで二人を死なせてしまったと自殺します。晏子は一切自分の手を汚さず、まんまと将来の憂いを取り除いたわけです。
ここから「策略で他人を自滅させる」ことを「二桃もて三士を殺す」「二桃三士」と言います。
「梁甫(梁父)」 現 山東省泰山の麓にある小山。
「斉」は(BC1046-BC386)春秋時代~戦国時代初頭に
山東省に存在した国。                            「蕩陰」 とういん。地名。 【三墳】 三つの墓。
「累累」うずたかく盛り上がったさま。                    「地紀」 大地を保つ綱。
「國相」 国家宰相。
『三国志』「蜀書」には「諸葛亮好んで梁甫吟を為す」とあります。
土井晩翠『天地有情』の「星落秋風五丈原」の中に、次の歌詞があります。
隴畝(りょうほ)に民と交れば
王佐の才に富める身も
たゞ一曲の梁甫吟
 「土井晩翠詩集」 角川文庫


              












コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正倉院 宝物

2020-05-28 06:14:34 | 歴史
正倉院とは、奈良県奈良市の東大寺大仏殿北北西に位置する、校倉造の高床式倉庫。元々は東大寺の倉庫でしたが、明治以降は内務省や宮内省などの所管となり、1908年には帝室博物館の主管となりました。現在は宮内庁の機関である正倉院事務所が管理しています。

正倉院宝物は、光明皇后が聖武天皇の遺愛品をはじめとする品々を東大寺大仏に捧げたことに由来しており、日本で製作された美術工芸品や文書類だけでなく、大陸から持ち込まれた品々も含まれており、全部で約9000点といわれています。このような事から、正倉院はシルクロ-ドの東の果てとも言われます。

今まで、宝物は海を渡ってきた舶来の品々、というイメージが強いでした。
ところが最近、宮内庁正倉院事務所は、宝物の90%以上が日本製であると発表しています。実は姿かたちは、唐のものか日本で作ったのか、見分けにくいものが多いのです。嘗て教科書で学んだイメ-ジと事実は大いに異なるので、驚きました。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイチンゲ-ル

2020-05-25 06:06:28 | 文化
<ナイチンゲ-ルは、スズメ目ヒタキ科の小鳥の一種。「和名」はサヨナキドリと呼ばれます。(写真下)ウグイスも同じ仲間です。
一方、ナ-スの代名詞となっているナイチンゲ-ルはイギリスの女性ですが、イタリアのフィレンツェで生まれたので、フロ-レンス・ナイチンゲ-ルと命名されました。クリミア戦争に従軍して多くの将兵の看護にあたりましたが、彼女はまた合理性の持ち主で、死因の原因を数値化しました。そして兵士達の死因の主原因は、戦闘による負傷ではなく、感染症による病死であることを明らかにしました。感染症研究に統計学を利用した先駆者でもあります。今日では当たり前ですが、病気を治すには、良い食事、換気、保温、寝具の洗濯などの清潔が重要だと主張しました。まさに病院環境、看護の先駆者だったのです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の小川

2020-05-22 06:22:02 | 文学
「春の小川」は、高野辰之作詩、岡野貞一作曲の文部省唱歌で、1912年に発表されました。原歌と変更された歌詞を記します。

原歌
一、 春の小川はさらさら流る
岸のすみれやれんげの花に
匂いめでたく色うつくしく
咲けよ咲けよとささやく如く
 二、 春の小川はさらさら流る
    蝦やめだかや小鮒の群れに
    今日も一日ひなたに出でて
    遊べ遊べとささやく如く

 三、春の小川はさらさら流る
   歌の上手よいとしき子ども
   声をそろえて小川の歌を
   歌え歌えとささやく如く

 1917年に変更された歌の歌詞

一、  春の小川はさらさら行くよ
岸のすみれやれんげの花に
すがたやさしく色うつくしく
咲いているよとささやきながら

 二、 春の小川はさらさら流る
    蝦やめだかや小鮒の群れに
    今日も一日ひなたでおよぎ
    遊べ遊べとささやきながら

作詞者、高野辰之は長野県中野市の出身ですが、上京して渋谷区代々木に住みました。当時、渋谷区には、宇田川の支流である河骨川(こうほねがわ)がながれており、河骨の咲くのどかな田園がありました。この風景から「春の小川」の歌詞を着想しました。この歌は改訂を経て現在まで100年以上歌い継がれています。1964年、東京オリンピックの年に、河骨川は暗渠になり、今では、当時の川筋が遊歩道になっているそうです。

ちなみに、有名な唱歌「ふるさと」も1914年に、同じ高野辰之、岡野貞一により作られました。歌詞の中に「小鮒つりしかの川、水は清きふるさと」がありますが、居宅の前を流れていた河骨川からの連想もあったかも知れません。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋画の往年の名スタ-

2020-05-19 06:11:20 | 文化
外国映画の往年の名スタ-の安否を調べました。多くの名優が健在です。
( )内の数字は現年齢。
「男性」
ショ-ン・コネリ-(89)、クリント・イ-ストウッド(89)、ア-ノルド・シュワルツネッガ-(72)

「女性」
ブリジッド・バルド-(85)、ミレ-ヌ・ドモンジョ(84)ソフィア・ロ-レン(85)、カトリ-ヌ・ドヌ-ブ(76)、ダニエラ・ビアンキ(81)

一方、他界された名優も多い。( )内は没年令。比較的長命の方が多いようです。
「男性」 
ジェ-ムス・スチュア-ト(89)、ジョン・ウェイン(72)、J.D.キャノン(83)、デニス・ウィ-バ-(78)、ピ-タ-・フォ-ク(83)、ロバ-ト・ミッチャム(80)、リチャ-ド・バ-トン(58)、チャ-ルトン・ヘストン(84)、カ-ク・ダグラス(103)、グレゴリ-・ペック(87)、クラ-ク・ゲ-ブル(59)、ゲイリ-・ク-パ-(60)

「女性」
グレ-ス・ケリ-(52)、エリザベス・テイラ-(79)、オ-ドリ-・ヘップバ-ン(63)マリリン・モンロ-(36)、イングリッド・バ-グマン(67)、ビビアン・リ-(53)、モ-リン・オハラ(95)、エヴァ・ガ-ドナ-(67)





              



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっす

2020-05-16 05:50:50 | 文学
「おっす」という挨拶がありますが、「押忍」という漢字が当てられるようです。空手道・柔道・剣道・弓道など日本古来の武道の世界の人や、応援団の団員の間でよく使われる、蛮カラな挨拶言葉です。もとは旧海軍の軍人が「おはようございます」という意味で使い、その後、文頭の「お」と、文尾の「す」だけが残り、「おす」となったともいわれます。「押忍」という字があてられたのは、自我をおさえて我慢する「押して忍ぶ」という自戒の意味があり、もとは、先輩が後輩に言う言葉でした。以前、知人に、歌を披露する前に「おっす」と言うK氏がいました。K氏が言うと迫力があって良いものでした。不肖も「おっす」と言ってみたくなりました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

継体天皇

2020-05-13 06:03:03 | 歴史
継体天皇(450?~531?)は大和時代、26代天皇ですが、生没年は不詳です。25代武烈天皇に皇嗣が無いまま崩御したので、皇統が耐える危機がありました。そこで、大連・大伴金村、物部麁鹿火(もののべのあらかび)、大臣・巨勢男人(こせのおびと)ら有力豪族が協議し、越前にいた男大迹王(をほどののおおきみ)を天皇に推戴しました。これが継体天皇です。男大迹王は、15代応神天皇の5世の孫にあたります。継体天皇のその治世の間、任那の4県を百済に割譲する外交問題の解決や、九州の豪族、磐井の反乱を鎮圧するなど、皇権は盤石でした。
なお、継体天皇の陵墓は今城塚古墳であると、歴史学者の間では定説になっていますが、宮内庁はそれを認定していないので、この陵墓は発掘が可能であり、1997年から発掘調査が行われました。
継体天皇は皇統の継続を果し、その時代は律令制が敷かれる直前の時代であり、皇権が安定していたといわれます。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あらわす 考」

2020-05-10 06:55:45 | 文学
「あらわす」には色々な漢字を当てます。表、顕、現、著、露
 それぞれの使用例と英語を記します。

表す(express)敬意を表す、感謝を表す、図・表で表す、愛情を表す、
        顔に表す、全身で表す, 頭角を表す


現す(appear) 犯人が姿を現す、能力を表に現す、全貌を現す、
       

顕す(inform) 世に顕す、名を顕す、功績を顕す

著す(publish) 本を著す、書を著す


露す (reveal) 馬脚を露す 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三上

2020-05-07 06:31:19 | 文学
北宋の文学者、欧陽脩は「帰田録」の中で「余、平生作る所の文章、多くは三上に在り。乃(すなわ)ち馬上・枕上(ちんじょう)・厠上(しじょう)なり」と述べています。文章を考えるのに最も都合がよいという三つの場所は、馬に乗っている時、寝床に入っている時、便所に入っている時の意です。

考え事をするのに適した場所は、馬上、枕上、厠上と言うのです。現代では馬上は不適当なので、電車などで移動している、車上と言い換えられるでしょう。大正時代の無政府主義者、大杉栄は、何度も監獄に入れられましたが、獄中の時間の多くを語学の学習にあてました。「一犯一語」を目標に、エスペラント語、イタリア語、ドイツ語を使いこなすようになりました。勉強をする場所は三上だけではなく獄中もあるようです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松平容保公の書

2020-05-04 07:19:50 | 歴史
過日、テレビの「開運なんでも鑑定団」喜多方編を観ていましたら、松平容保(まつだいらかたもり)公の書が出ていました。この書、不肖は初めて拝見しました(写真下)。「忠而して恵む」と読みます。目上の人には忠義を尽し、目下の人を慈しむという意です。忠義の人、義の人らしい言葉です。幕末に京都守護職を勤めて孝明天皇の信任を厚くしましたが、政争には敗れ、徳川家を支えて最後まで戦った至誠の人です。ちなみに、徳川家の現当主は容保公の曾孫です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする