yoshのブログ

日々の発見や所感を述べます。

吉備真備の書

2020-01-16 06:26:24 | インポート
奈良時代に遣唐使として唐に渡った吉備真備(695~775)の書が中国で発見されたと、12月25日に発表されました。(写真 下)中国人の墓誌を日本人が書いたことが確認されたのは初めてのことであり、古代東アジア関係の実像を伝える貴重な資料として注目されます。墓誌は全文1126文字で、その一部に「日本国朝臣備」とあります。吉備真備の書は、楷書の手本とされる唐の緒遂良、欧陽詢の書と比べても遜色が無いように、不肖には思われます。
吉備真備は、日本史の教科書にもあるように、菅原道真と並ぶ学者・政治家です。阿倍仲麻呂らと共に717年に唐に渡り帰国後は政治家として活躍しましたが、再度、唐に渡り、帰国の後には右大臣にまでなりました。写真の書は吉備真備の唯一の直筆の書の一部です。







コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年 庚子

2020-01-01 06:55:04 | インポート
新年おめでとうございます。 
このブログは本年から14年目に入ります。約3日に1回、更新してきましたので、昨年で掲載数が千五百話を超え、お陰様でアクセス数も百十五万を超えました。今年もこのブログへのご来訪をお待ち申し上げます。

今年2020年の干支は庚子(こうし、かのえね)です。
庚は十干の第七位、読み方は「コウ」。「更」に通じ、更新、継ぐ、償うという意味があります。
子は十二支の第一位、読み方は「シ」。ふえる、はびこるという意味から動物を配する時にねずみがあてられました。また、「子」は、子供、男子の美称でもあります。

   安岡正篤 「干支の活学」プレジデント社





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝婚歌

2014-03-02 06:34:19 | インポート
吉野弘氏は1926年に生まれた山形県出身の詩人です。詩「祝婚歌」は結婚する
姪に贈る詩として作られたということです。
 
 祝婚歌       吉野弘

二人が睦まじくいるためには
愚かでいるほうがいい
立派過ぎないほうがいい
立派過ぎることは
長持ちしないことだと
気づいているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい
完璧なんて不自然なことだと
うそぶいているほうがいい
ずっこけているほうがいい
非難できる資格が自分にあったかどうか
あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは
少しひかえめにするほうがいい
相手を傷つけやすいというものだと
気づいているほうがいい
立派でありたいとか
正しくありたいとかいう
無理な緊張に色目を使わず

ゆったりゆたかに
光を浴びているほうがいい
生きていることのなつかしさに
ふと胸が熱くなる
そんな日があってもいい

そしてなぜ胸が熱くなるのか
わかるのであってほしい

多くの結婚式でよまれ共感を呼んでいるということです。
自分のような年代になって、ようやく腑に落ちる言葉もあります。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日下開山

2012-10-04 05:46:33 | インポート
日下開山(ひのしたかいさん又はひのしたかいざん)は大相撲の最高位、横綱のことであり、とりわけ大横綱の名誉・称号です。
日下開山は、元来は仏教語で、寺の開祖を指す言葉です。「開山」は山を開いて寺院を創めた開祖を言います。また「開山」を崇めて「祖師」と言い、その像や位牌を祀ったお堂が「開山堂」です。開祖が転じて最高者を表す称となり、並びなき優れた者を指すようになりました。さらに、「開山」の頭に「日下」をつけ、最高峰の武芸者や芸能者や力士にも用いられるようになりました。「日下」は天ケ下、すなわち天下、世界のことで、江戸時代以後、「天下一」と称えられる者に対して「日下開山」と呼ばれるようになりました。初代横綱とされている明石志賀之助が最初の日下開山といわれ、次いで、谷風梶之助もそのように呼ばれました。昔の横綱の印象を引いているせいか、失礼ながら三重ノ海や大乃国のような二流の横綱を日下開山と呼ぶことはありません。私見ながら、日下開山の称にふさわしい横綱は双葉山、大鵬、千代の富士、白鵬などの大横綱に限られるのではないでしょうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原発事故の責任

2012-07-29 05:56:33 | インポート
福島第一原発の事故の責任について大前研一氏は次のような指摘をしていました。

世界中の原子炉の設計者とオペレーターが考えても見なかった現象が、実は簡単に起り、極めて深刻な事態に至るのだ。
反省すべきは日本人ではなく、そもそも商業用原子炉を開発した米GE(ジェネラル・エレクトリック)社や米ウェスチングハウス社であり、その根底となっていた安全思想や安全設計に重大な落ち度があった、ということである。
組織や人の問題は設計段階の重大な欠陥を乗り越える力がなかった、という点で確かに問題ではあるが、それは本質ではない。そのことを突きつめていけば、東電の問題というよりは設計者の問題であり、その設計段階における重大な瑕疵を見抜けなかった世界中の規制当局の問題でもある。

原発に対する安全神話を盲信したことや規制当局や東電の油断という意見がよく聞かれる中で、私には大前氏の指摘は新鮮に感じられました。良く考えてみると、世間一般では普通、大前氏のように考えるのではないかと思います。例えば、車の欠陥に起因する事故が起きた時、その車がトヨタ製ならば、「事故の責任は、ほとんどトヨタにある」とされるのは、常識ではないでしょうか。このように「メーカーの責任は極めて重いものであること」をメーカーに勤務してきた私は身にしみて理解しています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八幡神社

2009-07-15 06:05:56 | インポート
   八幡神社は日本全国に四万余あると言われています。日本の神社は全部で約11万社ですから八幡神社がいかに多いかがわかります。このため北九州の旧八幡市を始めとして、八幡がつく地名は全国に沢山あります。
八幡神社の中心は大分県宇佐市の宇佐八幡宮です。嘗て宇佐地方を支配していたのは宇佐氏ですが、辛島氏、大神氏(おおがし)が渡来してきたので、宇佐地方の「統合のシンボル」として八幡神が必要になりました。「八幡」は「やはた」つまり八枚の旗のことで、「宇佐託宣集」には「辛国ノ城ニ八旒(りゅう)ノ旗ガ天降ツタ」という記述があります。
八幡神社の祭神は十五代応神天皇(誉田別命、ほむたわけのみこと)、神宮皇后(大帯姫命、おおたらしひめのみこと、応神天皇の母)と十四代仲哀天皇(応神天皇の父)の三体です。応神天皇が九州の熊襲(くまそ)や隼人(はやと)を平定するなど武勇に優れていたことから、八幡神社は武の神様になっています。こうした事もあり、九州の宇佐地方に建てられた宇佐八幡宮は皇室の崇敬も篤く、全国の八幡神社の中心となっています。

さて、八幡神社は武家の棟梁である源氏の守護神でもあります。その理由
は源氏が元々、五十六代清和天皇の子孫であることと、武人として名高い八幡太郎 源義家が石清水八幡宮で元服したことによります。また鎌倉の鶴岡八幡宮も源頼朝と深い縁があります。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ山崩し その2 勝ちパターン

2008-12-07 07:46:59 | インポート

「三つ山崩し」というゲームがあります。碁石などを使って、それを適当数取って三つの山を作ります。例えば、第一の山は11個、第二の山は12個、第三の山は13個とします。個数は適当な他の数でも構いません。先ず、先手がどこか一つの山から好きな数だけ取ります。続いて後手が、取ります。必ずどれかの山から1個以上取らなければなりません。これをくりかえすと三つの山の碁石の数は次第に少なくなって行きます。最後の一つを取った人が勝ちとなります。この遊びの勝ち方は数学的に求められます。<o:p></o:p>

例えば、3つの山の碁石の数が11個、12個、13個の場合について説明します。説明のために、この状態を(11,12,13)と表現します。<o:p></o:p>

このケースは先手が必勝です。13個ある山から6個の石を取り(11,12,7)<o:p></o:p>

とします。以後、(3,12,7)、(3,0,3)、(3,0,2)、(2,0,2)、(1,0,1)という風に進むと、後手は1個の山から1個を取らざるを得ませんから、先手は最後の1個を取って勝つことができます。<o:p></o:p>

代表的な勝ちパターンには、(0,1,1)や(0,0,2n)や(0,n,n)があります。2nは偶数のことです。  以上は前回12月4日に掲載した「三つ山崩し」に書いた<o:p></o:p>

文と同じです。<o:p></o:p>

何故(11,12,7)が勝ちパターンかを説明します。<o:p></o:p>

11と2と7を2進数で表現すると次のようになります。<o:p></o:p>

     11=8+2+1    001011<o:p></o:p>

      12=8+4      001100<o:p></o:p>

       7=4+2+1   000111<o:p></o:p>

      合計      002222<o:p></o:p>

このように、10進法的に各位の数を合計した答の数が偶数のみになっているのが勝ちパターンの条件です。<o:p></o:p>

後手はここで。どこかのの山から少なくとも1個の石を取らなくてはなりません。たとえば、7個の山から1個を取って6個とします。次に先手は11個の山から1個を取ります。     10=8+2  001010<o:p></o:p>

          128+4 001100<o:p></o:p>

           6=4+2 000110<o:p></o:p>

       合計      002220<o:p></o:p>

この合計パターンは偶数のみですから勝ちパターンです。<o:p></o:p>

後手がいかなる取り方をしても、先手は最終的に(0,1,1)のパターンにすることができて勝つことができます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

関沢正躬著 『数の理論 入門』丸善<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エベレスト初登頂 ヒラリー氏他界

2008-01-13 06:50:37 | インポート

エベレストに初登頂したエドモンド・ヒラリー氏が1月11日に他界しました。88才でした。ヒラリーはニュージーランド、オークランドの近郊で養蜂業を営んでいましたがイギリスの第9次エベレスト遠征隊に参加して、1953年5月29日未明にネパール人のシェルパ、テンジン・ノルゲーと8848mの世界最高地点に到達しました。このニュースはエリザベス女王の戴冠式の前夜にロンドンに伝えられお喜びの女王から、ヒラリーは騎士(サー)の称号を授与されました。また、1995年には英国の最高勲章であるガーター勲章を授与されています。<o:p></o:p>

初登頂の後はネパール大使を務めたり、登山者の増加でヒマラヤの環境破壊が進んだことに心を痛め、自然保護については晩年まで積極的に発言を続け<o:p></o:p>

ました。<o:p></o:p>

彼はニュージーランドでは国民的英雄で、「サー・エド」と親しみをこめて呼ばれており、5ドル紙幣の肖像にもなっています。<o:p></o:p>

クラーク首相はヒラリー氏他界の公式発表の中で、「サー・エドは自分自身を能力も人並みしかない一般的なニュージーランド人の1人にすぎないと語っていたが、実際のところ、彼は巨人であり、英雄的でエベレストを征服した男の範疇でくくれないものを持っていた。決断と謙虚、寛大の人であった」とその死を悼みました。<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢文素読

2007-10-10 08:50:48 | インポート

漢文を、返り点(レ)や順序符号(一、二、三、上、中、下など)を用いて読み降し文に変換する方法を日本人が編み出しました。大変偉大な発明です。このようにして中国4000年の叡智を記述した厖大な漢文を日本文としてたやすく理解することができます。意味が分かっても分からなくても暗記してしまうのがいいようです。暗記してしまうと、その時は理解できなくても、いつか、はっと意味を悟ることができるようです。これだと子供でも勉学が可能です。この漢文素読は江戸時代から盛んに行われ、我が国の多くの人々の教養の基礎になって来ました。森鴎外や夏目漱石の漢文の素養も漢文素読によって培われました。豊富な漢文からは人生の指針を沢山、学ぶことができます。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

ここで、最近、目にした 良い文をいくつか紹介します。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

礼は未然の前に禁じ、法は已然(いぜん)の後に施す。<o:p></o:p>

法の用を為す所の者は見易くして、礼の禁を為す所の者は知り難し。<o:p></o:p>

     (「史記」 太子公自序)<o:p></o:p>

(要約)礼儀は何か事が起こる前に未然に防ぐための手段であり、法律は何か事が起こった後にその処理をするための手段です。<o:p></o:p>

法の効用は分かり易いけれども、礼儀が禁じている所以はわかりにくいものです。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

子曰く、賢を見ては斉(ひと)しからんことを思ひ、不賢を見ては内に自ら省みよ。<o:p></o:p>

       「論語」里仁<o:p></o:p>

(要約)賢明な人物を目にした時は自分も同じようになりたいと願い、賢明とは言えない<o:p></o:p>

    者を目にした時は自分も同じように愚かなことをしていないか反省することが大切です。<o:p></o:p>

人の短を道(い)ふこと無かれ、己の長を説くこと無かれ。<o:p></o:p>

人に施しては慎んで念(おも)ふこと勿かれ、施しを受けては忘るること勿かれ。<o:p></o:p>

       (後漢 崔えん座右銘)<o:p></o:p>

(要約)他人の短所を言ってはいけない、自分の長所を口にしてはなりません。<o:p></o:p>

    他人に何かしてあげた時はそれを早く忘れなさい。他人に何かしてもらった時は<o:p></o:p>

   それを絶対に忘れないようにしましょう。<o:p></o:p>

<o:p> </o:p>

百術は一誠に如かず<o:p></o:p>

(要約)百の姑息な方策より、一つの誠が勝ると言う意味です。<o:p></o:p>

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする