うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

その 望月の頃

2006年03月23日 | お出かけ
古に西行という人がいた。卑しからぬ家に生まれ、北面の武士、家督を継ぐものとしてその将来を嘱望されていた。言い伝えでは、裾に取りすがる家人を足蹴にして出家したとされている。出自も肩書きも経済も家族も捨てて、放浪ともいえる日々を選んだわけである。その点では仏陀の人生をたどっているとも言えよう。今の世でいえば、上場会社のオーナー一族の長男に生まれ、広大な土地と株の相続権を持ち、東大を出てキャリア官僚になり、女優と結婚し、やんごとなき人々とも交流のある人が、出奔してしまったというあたりであろう。
彼が追ったものは、仏陀だったかもしれないし、和歌だったかもしれないし、桜だったかもしれないが、そのどれが彼の心眼に映っていたのかを知るすべはない。

寺社の桜、公園の桜、堤の桜、名木の桜。名を持つ桜。その枝下に人は集い、ざわめきながらつかの間の春の夢のような桜をめでる。

しかし、桜見るなら、山桜。
一人あてもなく分け入って、歩いて、歩いて、登り、一息ついて切り株に腰を下ろし、また登り、湧き水を飲み、じんわりとにじんだ胸元の汗をぬぐい、登る理由も忘れ、ここがどこか、われが誰か、なにを生業としてきたか、どこから来たか、どのようなほめ言葉を得たか、どのような罵倒を受けたか、すべてすべて忘れ去ったその先の、山の奥の林の奥の、深い木立を抜けたところで、誰に知られるでもなく、語られるでもなく咲いている爛漫の桜。うつけのように見上げ、そうして跪いて、贖罪を乞う。

願はくは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月のころ

吉野に行きたい。吉野に行きたい。ただ一人、その千本を越え、あの千本を越え、また千本を越え。
それは恋にも巡礼にも似ているなあ。
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い花の球根

2006年03月16日 | ことばを巡る色色
私は雇われた。球根を植える仕事だ。報酬は決められており、それは雇用関係なのではあるのだが、経緯は半ば無理やりのものだった。これは使命なのだから、義務なのだから、お前はこれを埋めねばならぬのだ、しかも報酬までも貰えるのだと、ここに連れてこられたのだ。私はこの仕事がとてもとてもいやだったのだが、それとは裏腹に、拒絶することも後ろめたい気がしてしまったのだ。
まず、10個の球根が私に与えられた。注意深く取り扱うようにきつく言われ、私はそっと土を掘って、そっとそれを埋めた。いつか赤い花を咲かせるこの球根を。私はけして、すすんでそれを植えたわけではないのだ。ただ、それが正しいことなのだと言われたのだ。私たちのためになるといわれたのだ。
「私たち」それがダレとダレと私とのことをさすのか私には分からなかったのだが、「私たち」というからには、きっと「私」や、「私の大切な人」のためになるのだろうと、私は埋めたのだ。そおっと土をかぶせる時、こめかみの奥がピリピリとしたのだけれど、私はその仕事をやり遂げた。「よくやった。お前は、私たちのために、お前たちのために、よくやったぞ」そういって、私は金をもらった。それで2日分の食料と帽子を買った。本当は、私はしたくなかったんだけど。
私の植えた10個の球根は、3つの赤い花となり、赤い花びらを散らせた。「3つの花の褒美に、3日分の食い物をやろう。さあ、次の球根だ。もし4つの花になるのなら、4日分を、10の花になるのなら、10日分をやろう。」
私はまた、10個の球根を持って野原に立った。何人かの、私と同じような者が、そっと球根を持って、埋める場所を探していた。「お前は3つを花にしたそうだな。初めてなのに優秀じゃないか。羨ましいことだ。」隣の者は、声をひそめてそう囁いた。私は、本当はとてもとてもいやだったのだ。だが、私は、前よりもっと注意深く球根を埋めた。気付かれぬように、掘り返されぬように。
「いいぞ、その調子だ」 私はそれまで「私たちの役に立つ」などということを言われたことも考えたこともなかったので、少しだけいい気分になった。
私は思い出せぬほど何度も、球根を渡され、その花の数の分だけの食料を得た。「有能」であると賞賛され、胸につけるバッチに星が増えた。私は「私たち」のために功労したと讃えられ、だんだんとそれをする時に、褒美の食料と、与えられるであろうほめ言葉のことだけを考えることができるようになった。こめかみの奥を空っぽにすれば、いやな気持ちを忘れてその作業をすることができるようになった。「そうだ、私は『私たち』のためにこれをしているのだ」

戦いが終わって、野原には、本当の赤い花が香りながら揺れている。しかし、あの球根はまだ埋まったままだ。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正体見たり

2006年03月15日 | 語る!
それは今日のように、3月にしては肌寒い朝だった。私は10時からの会合に出るために外出の支度をしていた。ついていたテレビが急に変わり、そこには、地下鉄の入り口に横たえられた人と、ハンカチで顔を抑えてうずくまり嘔吐する人と、叫ぶレポーターと、銀色の救急隊員と、回り続ける赤色灯が映し出されていた。「これは日本か?」
出かけた会合では、本題よりも地下鉄のあの事件の話でもちきりになってしまった。週刊誌で「松本」の事件について読んでいた私は、あれはオウムよ、と話した記憶がある。
1995年はひどい年だった。1月には成人の日を含む連休翌日の明け方に神戸で大震災が起きていた。まだ暗い時間、家でも少なからず揺れを感じ、居間に下りていってテレビをつけた。大きく倒れた高速道路、火の手の上がった街をテレビが映せたのは、もう朝も明けきった頃だった。「これは日本?」
11年がたった。教祖は拘禁による精神障害と伝えられ、教団は名前を変えた。そうして、日本はどう変わったのだろう。すべてが過去になったのだろうか。いろいろな事件が引きもきらず起き、株価が上がり下がり、円が高くなり安くなり、選挙があり政権が変わり。街角でクスリは売られ、こっそりと談合は続き、コンビニは増え、富める者は富み、貧しきものは貪し。
もちろん、被害者にとって、あの事件に続く日としての今日しかありえないのだが。

事件は当事者でない限り、通り過ぎていく。忘れてしまっても、毎日の生活に支障はない。いや、考えぬほうが毎日は過ごしやすいだろう。そのために人には忘却という能力が与えられている。私も、あれほどの事件だったのに、あの寒い朝の冷たい空気を覚えているに過ぎない。何もかも、政治だって経済だって、知らなくとも今日の夕餉は食べられる。そんなこと知って、考えて、なんの役に立つの?疲れるだけジャン。
だが、である。思い出せば記憶は更新されるのだ。上書き保存されるのだ。思い出せばしばらくは覚えていられるのだ。

思い出してみよう。あの後は毎日が大騒ぎだった。なんとかヤーナというような人たちがたくさん出てきて、教団での生活を語った。女性信者はどの人も奇妙に清らかな美しい顔をしていた。富士山の麓。ヘッドギア。パソコンショップ。枯れた樹木。トカレフ。拉致。複雑に曲がったパイプの絡まる教団工場。多くの高学歴信者たち。宗教を持たず、俗事だけに振り回されている自分を振り返ったのも事実だ。

あれは特殊な出来事だった。そう思うのは簡単で気楽だ。終わったことだ。そう思ってしまったほうが気楽だ。しかし、多くの高い偏差値を持つ「日本」の若者があれに傾倒した。メディアがこぞってその正体を探ろうとした。何を目指していたのだろう。それは成就されたのだろうか。彼らが「日本」に立ち向かい実現しようとしたもの、多くの命を犠牲にしても実現しなければならないと考えたものは何だったのか。「日本」の何が彼らにそのような考えを抱かせたのか。本当はそれらは何一つ明らかになっていないのではないのか。

私は、末端のブロガーに過ぎない。わずかな人に読んでもらっているだけのブロガーだ。そんな私が何を言えるのだろうとも思う。誰にこの声が届くのだろうと思う。ただ、松永英明氏は、その才で、あのことを語る義務を少なからず有しているのではないだろうかと思う。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主なしとて

2006年03月09日 | ことばを巡る色色
友達と知多に行ってきました。梅園を見て、露天風呂に入って、お昼を食べて、魚市場でトロ鯖の干物を買って。夕餉に焼いて食べました。ふくふく、あぶらのりのり。
友達が画像を送ってくれたんで、ちょっとアップ。

ふと、梅は文系で、桜は理系だと思った。
そうさ、私は梅派。
1.桜のように割り切っていない。
2.低木である。高く澄ましていない。
3.早い春の香りがする。
4.ぼんやりとして、豊かである。

そうして、梅は女で桜は男。
こどもの頃は、花見なんて退屈で仕方なかったけれど、大人になって「桜っていいもんだ」って思うようになった。でも、やっぱ、梅のほうが好きだ。
私は武士道なんて嫌いだ。同期の男の友情に酔ってるやつなんてアブナイと思う。国を危うくするのはそういう輩だと思う。ぱっと咲いてぱっと散るなんて、甘ったれた考えだと思う。生きることはもっと、ぐだぐだで、へとへとで、あがいて、おぼれて、育てて、生きていくことだと思う。
「潔く散っていくこと」が「品格」だろうか。潔く散ったその後に、腹をすかした子や、昼夜を問わず働かなければならない年寄り、女がいることは考えないのだろうか。国や企業が強くなり、民は平和ボケと呼ばれるようになった。その振り子を再び揺らさねねばと思う人たちがいて、本屋には、「武士道」本が積まれている。強さ、潔さを「武士道」と呼んでイメージすることは簡単だ。しかし、簡単明瞭なことはいつも危なさを内包している。人は面倒なことがいやだから、その一つの単語で言い下されることに身を委ねたくなってしまう。しかしそれは、そこからはもう、考えなくなるということだ。だから美しい言葉は危険である。すべての物事はそれぞれの事情を持っている。それを象徴的な言葉で断じてしまうことは危ないことだと、心に強く刻まなければならない。断じる「強さ」「潔さ」は、いつもいつも誘惑する。だから、いつもいつも、自らに問い続けなければならない。


でもさ、花吹雪だけは桜の勝ちだけどさ
コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの御家系のこと

2006年03月07日 | 語る!
メールのことやら、おめでたい知らせやらで、日本で最も由緒正しき御家系についての論議も沈静化しているようだ。そう、「日本国・日本国民統合」の象徴として生きておられるあのご一家の家系存続についてである。
先日、ふと、人間宣言をされた方が、「国」「統合」の象徴というのは私の記憶違いかなっと、つまり、「日本国民」の象徴ではなかったかと、憲法を確認をしたのだが、やはり、「国」の象徴であった。「人」が「国」を象徴するというのはわかるようで、わからない。「国民」の象徴ならば、「日本国民」としての規範を体現される方、とでも理解できるのだが、「国」の象徴とはどういうことだろう。「鳩は平和の象徴です」というのは、「イメージ」の共通性を指そうとしているのだろう。生きておられる方が「国」という巨大な集団のイメージとして生きていかなければならない途方もなさに、素直に、「お気の毒に」という同情の念を禁じえない。
あの、小泉さんは、何が何でも、女系天皇への流れを作りたいようだが、彼の狙い、メリットがなになのかわからない。単に歴史に名を残したいというだけとは思えないところが、不可解な点である。(彼については、靖国、郵政など、強固な姿勢に疑問が沸くものは多い。彼の意思は、特攻隊員への感動など、きわめて個人的理由としてしか語られておらず、『本とは何か利害関係があるんじゃないのお?』という気持ちになる。)
それにしても、その御家系の一員となられた雅子さんはさぞかし大変だったことだろう。イギリスの街をトレンチコートのすそを翻し闊歩していた姿は強く私の心に残っている。確固たる夢を持ち、努力を重ね、その努力により可能になることがあることを体験していらしたことだろう。人はまっすぐ前を向き、目的のために進むものであり、その結果は努力に比例しているという、人として真っ当な心がけを人一倍お持ちになっていたことだろう。その前に男女差などはほとんどなかったはずだ。その人に「国」は、男子を産むことを一番に期待しているという悲劇。しかし、それは世の多くの女性にも同じように課せられているとも言える。結婚をした途端、努力などとは別レベルでの期待がされ、「主婦」として生きることとなる。求められるのは、キレイ好きで、料理上手で、優しい母で、言い換えればそれは、「人格否定」でもある。努力は報われるという中でキャリアを積んだ「彼女たち」のアイデンティティは「子を産み育てる性」としてしか語られぬ中で、崩壊する。なんてお気の毒な雅子ちゃん!男の人や、高齢の女性に彼女を非難する人が多いように思うが、それらは、世の主婦に対する非難と同じところから出ているのような気がしてならない。
さて、今回の議論であるが、古来から続いたしきたりを変えるということについて、さまざまな立場の人がさまざまな意見を表明されている。それを読んでも私には男系でなければならない理由がもう一つ納得できない。xy遺伝子のこととか、長年続いた伝統だからというものはまあアリキタリナ理由として当然出されているが、もし、女性天皇となったら結婚相手に、得体の知れぬ人がなってしまうのがマズイというようなものがある。どうも、女性天皇の場合、結婚相手への懸念が大きいようなのだ。それは男性天皇の結婚相手であっても同様である。なぜ、夫の素性だけが取り立てて危惧されなければならないのか、不可解である。昨今のように、子どもは2人というのが一般的になった世の中では、「家を継ぐ」のが、男系だけではなくなっているのは当然のことであるし、私たち国民はそれでやってきている。男女を重視するよりむしろ、「象徴」という特殊な立場にならねばならないことを幼いころから教育され、「腹をくくって」下さっていることのほうが大切なように、私には思われる。大工の子が優れた大工になる可能性が高いように、幼いときから、その空気を吸って育つことが大切だと思う。しかし、このしきたりを守り、男系天皇を継続させたいと考える人は多く、声高である。なにかあるんだろうか?どうしても男系でなければならない理由があるんだろうか?
宮中の儀式は秘儀である。天皇は日本民族を代表し神に触れる人である。自然の恵みと国の安寧を神に願う存在である。その儀式の作法は私たちには分からない。もし、エジプトやフランスやロシアのように王家が崩壊していたならばその秘儀も、民族的研究のカテゴリーに入っていたろうが、わが国はそれを研究対象でなく、天皇の日常の中に託している。・・・ひょっとして、その秘儀は、女性ではできぬものだったりするんだろうか。男性という「 Gender(ジェンダー、この場合後天的性差のみならず先天的性差も含む)」による儀式であるならば、私も考え方を変えなければならないのだが・・・
男系天皇を主張する世の名だたる博士たちよ、私が納得する理由をどうぞ、提示してください。
コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所属等に関する表明

2006年03月01日 | ことばを巡る色色
私、うさとは

日本ブログ協会
銀河ブログ協会
運河ブログ協会
超電磁ブログ協会
ギャラクシーブログ教会
太平洋ブログ協会
バンクーバーブログ協会
多摩ブログ協会
世界統一ブログ協会
ネオ日本ブログ協会
国際ブログ協会     等

には加盟せず、孤高を保つことをここに宣言いたします。
故に加盟の勧誘等は固くお断りいたします。
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする