うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

人生最大の絶体絶命

2024年05月12日 | ことばを巡る色色
私は今、人生最大の絶体絶命のピンチにある!!のだ!! と思いあたった。
はてさて、ここまでの人生最大の絶体絶命とはなんだったんだろうと、ふと考えた。
それよりも絶体絶命でないと、人生最大とは言えない。冷や汗たらりて、息もできなくなる、背筋がピリピリする、そんな絶体絶命、ここからどうやって逃げればいいのかわからん、絶体絶命、確かになくはなかったけれど、すぐに思い出せもしないところをみると、大した絶体絶命ではなかったのだろう。危機一髪なんて、髪の毛一筋分しか猶予がないというものだしね、そんなギロチン目の前なんて危機もなかったよね。交通事故とかは息も詰まる思いだったが、幸運にも大事には至っていない。
はてさて、人生最大の危機とはそもそも、解決が困難だから人生最大なのか、はたまた、解決不可能だからなのかは、重要な問題である気がしてきた。 解決できないものは大きな危機だが、そもそも解決不能なら立ち向かいもできず、立ち向かえなければ最大ピンチとも言えぬのではないか?ピンチとは戦えるものに対していうものであり、地震など自然災害は最大のピンチなのではなく、そこからの立ち直りの過程が最大のピンチ案件であるはずだ。
脱出をいかにしていくのか、方法は限られ、その道は狭く長く暗いのがピンチ具合を決めるのだろう。
 狭く 長く 暗い
鬱屈となる状態であるなあ。投げ出したくなってしまう。出口が見えないということ、ピンチの全容が明確でないこと、正解が過去にはどれも完全に示されていないこと、一人ぼっちで戦わざるを得ないと思ってしまうこと。身動きできぬ暗闇で心も圧縮されること。
が、またまた考えた。上で解決不能はピンチでないとしたが、そもそも解決不能などというものは、不能であると切り捨ててみただけではないのか。自然災害など「降ってくるもの」だってやり様では少しずつ変えることはできるじゃないか。解決不能にも道があるとすれば、当然ピンチにも道はある。解決ではなくとも道は道であるのだ。

などと色々に考えていると、私の人生最大のピンチも 
 狭い様な やや広い様な 
 長い様な やや短い様な 
 暗い様な ほの明るい様な 気がしてきたかな。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« through bias-正常性バイアス | トップ | 雨上がれば »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿