うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

リベルテ

2024年05月29日 | ことばを巡る色色
私は最近、不自由な人、である。
そこで、考えた。
そうだ、私は今まで自由を手に入れるために生きて来たのだ、と。優先順位一番は「自由」リベルテだった。
家の、過去の、親のしがらみから逃れるために、それに囚われない自由を手に入れるために、我慢したり、受験勉強したり、妥協したり、折り合いをつけたり、した。自由のために我慢するって、いささか矛盾を孕むのだけれど、誰だってなんらかに対する自由を手に入れようとしたら、それ以外については切り捨てねばならぬものであろう。全方向の自由なんて、いずれは他者を害し、他者から糾弾、阻害され、短命のものでしかない。
だから、誰もが自分の自由に優先順位をつけることとなるし、どうしても自由にせねば耐えられぬものに対する自由を手に入れようとする。
なんて色々言ってはみるが、要するに、兎も角、何はともあれ、私は私の思うようにしたいのである。指図されたり、咎められたり、邪魔されたり、文句を言われたりするのが嫌、な我儘な性分なのだ。
そんな私が今は不自由を感じている。思い立った時に思い立ったところに行けない、思い立ったものを食べられない。思い立ったことができない。これらの(出来ない)が私の不自由の所以であるのなら、私の自由ってそんなものだったんだろうか。私とて、幾多の経験積んだ分別ある大人であるので、突拍子のない、宇宙に行くとか上海で上海蟹を食べるとか言っているわけではない。ごく常識的な願いである。そんなささやかな願いが今のところ叶えられないという閉塞感。その反面、自分の自由ってそんなありふれた娯楽っぽいものでしかないのか、という腰砕感。しがらみがあり、なかなか抜け出せにが努力すれば突破できそうだと思えた頃の「自由」はもっともっと崇高で高邁なものであったのに。ここに至っては、なんだか、困ったことに、安っぽい。年月は自由の価値さえ変えてしまうのか、それとも私の年月の使い方の何かが間違っていたのだろうか。
自由を尊いものとし続けることの困難を知った春はもはや、夏に変わろうとしているが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義なきところ

2024年05月28日 | ことばを巡る色色
慶應は慶應義塾大学である。が、最近、ニュースだけでなく出版物まで、慶應大学と義塾を省略しているのをよく見かけるようになった。確かに2字の画数の多い漢字を略した方が面倒はないだろう、とも思うが、今までのメディア、公式のものなどは律儀に慶應義塾と書いていたのに、どうしてしまったことなのだろうと思う。ひょっとして、これまでは慶應義塾自体が、慶應と略すものには「うちは慶應義塾です」といっていたのに、最近は緩くなったとも考えられなくない。

さて、その慶應であるが最近、塾長(学長)が、国立大学の授業料を上げるよう文科省の会合で国に提案したらしい。半世紀ほど前にも国立大学の授業料は値上げされたが、その時も私立大学から国への要望によるものであった。
その時も今回も私立大学の経営が厳しく、学問の充実のために学費を上げるべきというものであった。

設置形態に関わらず、大学教育の質を上げていくためには公平な競争環境を整えることが必要」とし、国公立大学の学納金(学費)を年150万円程度、現状の3倍近くに引き上げることを提言した。「このことで一部の私立大学では経営努力により、国立より低水準の学納金設定で公平な競争に参加できる」とし、奨学金制度や貸与制度についても公私大共通の土壌で整備する必要性を訴えた

とのことである。
殿様は自分のお国の年貢による藩の経営が思うようにならぬから、隣の藩のお殿様に(オタクの年貢あげてくれんかな、みんなが隣は安いのにと不満を言って値上げできないんだよね)ってことか?国立大学が、私立大との兼ね合いで学費を決めるというとんでもない非常識で道理の通らぬことを、この国は過去にして来た、というのは事実であるが、それを今回も繰り返して良いのか。
高校を無償化し、或いは不要な進学まで推進して、国を支える国立大学による人材の育成は、学費という形で家庭に負担を押し付けるのか。それも慶應義塾の提案を受けてであるのか。発言した伊藤塾長、その発言を会合で許した文科省は正気でそんなことをやりとりしていたのだろうか。

奨学金等も統合するという提案であるが、国立大学には現在、学費全額、あるいは一部免除の制度があり、いわゆる難易度の高い大学ほど多くの免除枠をもっている。学費の払えぬものも、国立大学なら学問を続ける手立てはあるのだ。多くの才ある者に門戸を開き人材を育成するのが国立の使命であろうのに。年額150万の学費がどれだけの人材を切り捨ててしまうこととなるのか。

人を育てるこの国の「義」は一体どこに行ってしまったのか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あちら側こちら側

2024年05月19日 | ことばを巡る色色
ある時、あちらとこちらがある事に気づく。私はこちら側に来てしまったので、あちら側にいるままの知人や周囲の人は、もう、もう、どこかで遠い人。
こちら側は静かだ。そうして今までの私は、あちら側にいた昔の私は、こちら側の人を、自分とは隔たりある人と見てきた。そして、自分がそうなっている事に茫然としている。人の間を歩きながら、私以外はあちら側を生きているのだなと思う。その間には、越えられない、どれだけの深さがあるのかわからないような靄が立ち込めている。違うところに来てしまったのだな思う。
それは事実であるのだけれど、私はもう一度あちら側に戻りたいのだと思っているのだな、やっぱり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器としての匣または筺としての我

2024年05月15日 | ことばを巡る色色
これまで私は私という器を作って育ててきたのだな。いろいろな言葉、いろいろな実、いろいろな絵を入れて。いろいろな喜び、いろいろな悲しみ、いろいろな驚き、いろいろな憤りを入れて。
そうして匣としての私は今は容れ物となっている、と、なろうとしている、の間くらいの感じ。知らぬ事柄を世の中の学問の力借りて、少しだけ整理しながら箱に入れてきたこれまでの私。これとこれは関係ありとシナプスを繋ぎながら。
大人になって色々を見聞きする間に、学問を超えた関係にも繋がりがあるのだとわかってきて、それは楽しい驚きだ。理科と社会、数学と文学、経済と人脈、羨望と諦念、などなどをね。
今は器を開放している。なんでもはいっておいで、という状態になってきている。これまでの中で、これが一番面白い。私はただ、いくつかの要素やら繋がりの入っている器になり、入ってくるものと器の中のものがどんなふうに新しくつながっていくのか、胸をときめかせて見ているのだ。それは、器の主人である私の思考の範疇を超えていく。でもこれは、今までたくさんのものを自分の器の中に入れてきたからこそ可能なわざであるのだから、わたしの誇れる道程の結実であり、この上ない喜びでを私に与えてくれるものとなる。作為のない化合の喜び、驚き、これがgiftなのだ。
私という器よ。もっと容れよ、もっと結びつけよ、もっと生み出せ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がれば

2024年05月13日 | ことばを巡る色色
雨が上がり、雲間から出た陽の光で木々が照らされている。さっきまで暗かった木の葉が明るく白く照らされてゆっくりゆっくり風に揺られている。同じ木の葉なのに、命を得たように西日に照らされ右は左へ、私はこうやって、本当はあなたにもよく見える明るい顔を持ち、あなたに顔をちゃんと見せ、動いて見せることができるのだよと。
さっきまでの暗い顔、動けない私ばかりではないのだよと。空に向かってこうやって私はいるのだと言える私も、ちゃんと居る。陽があたっている時も、暗闇の中、全く姿が見えない時でも、私はここにいるのだけれど、陽があたっているから、さも力強く揺れているように見えるのだけど、見える私も、見えぬ私も私であると思ってくれる人もいる。見えぬ私がいる事を知る人よ。見えねば存在せぬに等しいはずなのに、存在を覚えてくれている人よ。そんな人がいさえすれば、生きてきたことの意味があったようなものだな
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生最大の絶体絶命

2024年05月12日 | ことばを巡る色色
私は今、人生最大の絶体絶命のピンチにある!!のだ!! と思いあたった。
はてさて、ここまでの人生最大の絶体絶命とはなんだったんだろうと、ふと考えた。
それよりも絶体絶命でないと、人生最大とは言えない。冷や汗たらりて、息もできなくなる、背筋がピリピリする、そんな絶体絶命、ここからどうやって逃げればいいのかわからん、絶体絶命、確かになくはなかったけれど、すぐに思い出せもしないところをみると、大した絶体絶命ではなかったのだろう。危機一髪なんて、髪の毛一筋分しか猶予がないというものだしね、そんなギロチン目の前なんて危機もなかったよね。交通事故とかは息も詰まる思いだったが、幸運にも大事には至っていない。
はてさて、人生最大の危機とはそもそも、解決が困難だから人生最大なのか、はたまた、解決不可能だからなのかは、重要な問題である気がしてきた。 解決できないものは大きな危機だが、そもそも解決不能なら立ち向かいもできず、立ち向かえなければ最大ピンチとも言えぬのではないか?ピンチとは戦えるものに対していうものであり、地震など自然災害は最大のピンチなのではなく、そこからの立ち直りの過程が最大のピンチ案件であるはずだ。
脱出をいかにしていくのか、方法は限られ、その道は狭く長く暗いのがピンチ具合を決めるのだろう。
 狭く 長く 暗い
鬱屈となる状態であるなあ。投げ出したくなってしまう。出口が見えないということ、ピンチの全容が明確でないこと、正解が過去にはどれも完全に示されていないこと、一人ぼっちで戦わざるを得ないと思ってしまうこと。身動きできぬ暗闇で心も圧縮されること。
が、またまた考えた。上で解決不能はピンチでないとしたが、そもそも解決不能などというものは、不能であると切り捨ててみただけではないのか。自然災害など「降ってくるもの」だってやり様では少しずつ変えることはできるじゃないか。解決不能にも道があるとすれば、当然ピンチにも道はある。解決ではなくとも道は道であるのだ。

などと色々に考えていると、私の人生最大のピンチも 
 狭い様な やや広い様な 
 長い様な やや短い様な 
 暗い様な ほの明るい様な 気がしてきたかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

through bias-正常性バイアス

2024年05月11日 | ことばを巡る色色
必然を偶然と考えたくなる、偶然を必然と思いたくなる、それが人のサガなのだろう。
起こるべくして起こった必然であっても、その因果を認めたくはない。どこか己の預かり知らぬところに問題があったに違いない、自分のせいばかりではない、偶然そうなってしまったのだと思いたいのだろう。偶然というのは自分の外にあるものであるが、自分の中に偶然があると錯覚しているのだ。それは、己の必然から逃げようとしているのだ。己の必然から逃げることは必然であるが故に不可能であるのに、人はやはり己の必然を全て引き受けることは辛くて苦しくて耐えられない。
また、偶然に必然を見つけたくなるのも人のサガであろう。きっとこれは私を選んで起こってきたのだ。この出来事の中には、運命が私に伝えるべきことがあって起こったのだ。これが起こったのは過去のあのことと関連するに違いない、とか、未来のことを暗示するに違いないと思ったりしたくなる。だから嫌な感じがしていたのだとか、渡りに舟といいタイミングが降りかかって来たと思ってしまう。そのように出来事に過剰な意味付けをしていくことで、事実を受け入れ、自分の物語とせずには進んでいけないのだ。
偶然性が高ければそれを否定し、逆に必然性が高くてもやはりそれを否定してしまう。
しかし、たとえ尽くしたからといって報われるわけでも、善人が必ず良い目に合うわけでないことも、善行者が不幸になることがあることも、悪人はよく眠ることも、本当は、わかっているのだけれど、バイヤスをかけて考えずにはいられないのだ。

それが空と色のことなのだろうとおもうよ。空即是色、色即是空とは、そのようなことであり、事実にバイヤスをかけずには、なかなか受け入れられない私達ではあるが、やはり色即是空、空即是色の中にあるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒る、憤る、界隈

2024年05月10日 | ことばを巡る色色
思えばこんなに遠くまで、怒りながら、憤りながら来てしまった。そのために私は私を蝕んだと書いたが、怒りながら、憤りながらしていなかったら、私はここまで来られもしなかったかもしれない。不公平、不条理、不潔、不道理、ふにゃふにゃなことに、憤り続けてきた。マイナス要因をいっぱい投げつけてくる運命にも怒れてきたし、そんなものに屈することも嫌だったし、やったことは何らかの形で報われるべきと思っていたし、逃げればそれだけのものしか手に入れられないと思ったし、何処にも何らかの光はあるはずだと信じたし、その光を信じる気持ちを誰もが持っていいと思ってきたし、誰もに持って欲しいと動いてきたし。
だから、怒りながら、憤りながら私はそこそこなものを獲得した。他人から見れば価値はないかもしれないが、私は私に必要なものを憤りながら手にしたのだ。きゃんきゃんせずに、狙い澄まして手にしてきたのだ。
そんな中で、怒ることが私を蝕んだというのは、何故であったのか。憤り方の何に問題があったのか。
いや、怒ったり憤ったりすることに罪はないはずだ。
対象の問題なのだろうか。怒りや憤りは出来事に向けるべきである。ということなのだな。どこかに、私のどこかに、やはり人を許せぬ気持ちがあったことが問題であったのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民藝は、なぜつらいのか

2024年05月09日 | ことばを巡る色色
前回、民藝と聞くと寅さんを思い出してしまうという話をしたのだけど、一体そのつらさはどこからくるものなのだろうか。
民藝は優越的立場の人、ブルジョワジーだったりが、プロレタリアートを評価するものであるが、その、一瞬「嫌らしい」感じは、ブルジョワジーに対しても、プロレタリアートに対しても上位から語ってしまっているところだろう。優越的立場にいるのに、優越の享楽に浸る人とは違い自分は民衆の美をも理解できるのだ、という他の富めるものの堕落とは一線を画しているという特別感。民衆に対しては、富める私ではあるがあなた方の美を理解できるのだという特別感。どちらの側に立つというリスクを負わず、安穏な立場から美を語っているように見えてしまう。
また、一生、東大卒と通行手形をスタンプされる経歴を持ちながら、フーテンを評価するという特別感。民藝も寅さん監督も、素直に素敵だと思ったのに違いないのに、付き纏ういやらしい感じから逃れられない。階級なり、階層なり、出自なり、学歴、閨閥。本人はそこから逃れて語るのに、そこをベースに語ってしまうという自己矛盾。他の階層のを語るというのは最新の注意を払っても、危うさを否定できず、にも関わらず、私たちはそこを逃れるために語るのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民藝はつらいよ

2024年05月08日 | ことばを巡る色色
岐阜石徹白の野良着などを元にした洋品店、しばらく前から欧州のアート関連で評価されていると聞く。型紙集を去年夏、岐阜川原町で見た。オリジナルのものであり、ヨーロッパで評価されているのではあるが、気軽に購入するにはちょっと高価であった。
はてさて、これはいわゆる「民藝」なのである。
高山日下部民藝館のように「民藝」なのである。働く庶民の知恵が生み出したものは確かに素晴らしく美しい。
ただ、それを評価するのは、働く庶民ではなく、庶民を我の下と位置付け、市井の農村の人々の営みを卑しいものとしてきたアッパーグループの層の人々から生まれてきた人だったり、その層に育てられた人だったりするのだという矛盾。
「民藝」に触れると、私はよく、日本の最高学府とされる学校を出た人が、放浪のバナナの叩き売りを映画に撮り続けていたことを思ってしまう。アッパーグループの中で生まれるなり、育つなりした人が、野良着なりバナナの叩き売りなりを果たして純粋に讃えることができるのか。上下なり優劣なり高低なり貧富なり奢りなり屈折なり卑屈なり尊大なりが混ざらず、見ることができるのだろうか。
偽善だ嘘っぱちというだけでは、やはり片付けられない。人がニュートラルに美に向き合うことは、容易くはない、のである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王者を喩えるならば

2024年05月07日 | ことばを巡る色色
井上尚弥のネリ戦を、今朝見た。リアルタイムでは見られなくて、結果を知ったのちの視聴であったが、大変楽しんでみた。リアルタイムだったらば1ラウンドのサプライズのために、もっとドキドキした視聴になったであろうが、勝利を知ってはいるので、お互いに煽っているのも心の余裕をもってみた。
王者も大人になり、狙いを定めることだけに試合のポイントを考えるところから、駆け引きを見せながら試合を楽しむことへと、変わっているのだな。
しかし、彼の試合を見るようになって他の格闘技の試合は、つまらなくて見られなくなってしまった。
これはいわば、ボクシングの試合を見るというよりは、美しいもの、真実のもの、「芸術」というものをみているのだなと思う。

王者を喩えるとすれば何だろう
と、ふと考えた。

そうだね。曜変天目みたいだね。
曜変天目はその現存する4個の内3個は国宝指定されているが、その製法は明らかにされていない。器であるのに、その中に宇宙、星々を有している。黒い宇宙の中で、星が瑠璃色に光る。
茶碗であって茶碗を超える、宇宙を持つ、真実の、美しい、明るく輝く、その輝きに笑ってさえもしまえる、なにかであるから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平気、ということについて

2024年05月04日 | ことばを巡る色色
突然の軌道修正を余儀なくされて
自分の気持ちがとても整理できなくなってしまって
これまで、目前の処理すべきことを無理やりに力づくで
ちぎっては投げ、してきたのだな、わたし。
気が付くと、近くには泣き言をいう友もいない。
目前のことをやりこなすことで、私は考えたくないことを、気づかぬことにしてきたのだな。
これまで、頑張ってきたのだから、しばらく休めばいいと言われるのだけど、
休まぬことで逃げてきた私は逃げ場をなくしている

つらい昔を、忘れてしまったことにしてきた。
そうやって生き延びてきた
でも、私の中ではやはりつらいことのままだったので、
昔のことを気にしていないように手助けをしなければならないことは、
私にとっては、
随分、理不尽な思いを持って動いてきたのだね。
自分がそれをしなければならないことを、つらいと思いながらも
そう思ってはいけないと封じ込めたのも、私を蝕んでいたのだろう。
私は、この先どこに行くのだろう
これまで、どんな風に平気でいたんだろう。
でも、でも、私は、やはり、平気で生きていかなければ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする