うさとmother-pearl

目指せ道楽三昧高等遊民的日常

アッカンベー その5

2006年01月31日 | ことばを巡る色色
アッカンベー その1 
アッカンベー その2 
アッカンベー その3 
アッカンベー その4



姫はメールにハマッテいた。
「マニュアル」のおかげで、あの子への手紙の書き方がわかった。あの子との問答にあった「名」への疑問は残ったけれど、ま、そんなことより、今は「メール」なのである。

「akanさん。姫です。えっと、メールの打ち方がわかりました。一生懸命勉強してます。私のメール、届いてますか。届いていたら、お返事ください。」 -送信-

-返信- 「届きました。akan」

「何のお話をしたらいいのでしょう。あなたが私にアッカンベーをしてきた理由はいったいなんでしょう。教えていただけると、とても私はうれしいです。それから、私は姫です。誰?って、あなたは聞くけど私は姫です。なぜ、ケイタイを私にくださったのでしょう。それから、akanさんの趣味は何ですか。私は図書室で本を読むことです。akanさんの好きな色は何ですか。私は秋の山色です。akanさんの好きな食べ物は何ですか。私は木苺の甘煮です。あらら、質問ばかりですね。ごめんなさいね」 -送信ー

-返信- 「姫。私は、趣味も好きな色も好きな食べ物もありません。そうして、理由は、『姫が姫だから』」

「まあ、なんてかわいそうなこと。好きなもののない毎日なんて、雨の日の来ない春のようです。それから、私が姫であることがなぜ、アッカンベーなんでしょうか。」 -送信-

姫はまだまだ、ケイタイになれていなかったので、これだけで、半日が過ぎてしまった。趣味のはずの読書も、今が盛りの百合園のお散歩も、タペストリーを織ることも、午前のお茶も、今日はお休み。しかし、姫はじっと椅子に腰掛け、ケイタイを見つめて、あの子からのお返事を待った。

-返信- 「姫は姫だから姫だけれど、姫の奥の奥のあなたは何?姫はやっぱり姫のまま、姫を生きていくの?姫として生まれて、姫として大人になって、姫として結婚して、姫として子どもを生んで、姫として育てて、姫として死んでいくの?そんなの私だったらまっぴらだわ。」

姫は何とお返事を書けばよいのかわからなかった。だって、姫は姫として生まれ、姫として育てられてきた。それを誇りにも思ってきた。姫でない自分なんて、裸足で氷河を渡るようだ。

「ねえ、akanさん。私が姫であることは、悪いことなのかしら。」 -返信-

-返信- 「悪くはない。姫は姫を全うしている。でも、ね、姫。あなたは、考えたことがあったかしら。あなたが姫であるということは何って、考えたことがあったかしら。」

「なかったわ」 姫はケイタイの前で小さくつぶやいた。
「裸足で氷河を、渡ってみよう。」姫はそう思った。

「私は姫です。あなたは私をどう思っていますか」
ケイタイメールのアドレスの欄にでたらめな文字を打ち、心を込めて花の茎のマークを@と入れ、姫は一斉掃射のように送信した。

-返信-「これはこれは姫、いつもお世話になっております。姫の笑顔はスイトピーのようです。またわが店でチーズをお買い上げくださいませ。」

-返信-「これはこれは姫、いつもお世話になっております。姫の頬は白桃のようです。またわが店でお召し物をお買い上げくださいませ。」

-返信-「これはこれは姫、いつもお世話になっております。姫の言葉はライムのようです。またわが店で書籍をお買い上げくださいませ。」

-返信-「これはこれは姫、いつもお世話になっております。姫の指は二十日大根のようです。またわが店で髪留めをお買い上げくださいませ。」

「ち、これでは、こっちもあっちも私も、スパムメールだわ。」と姫は思った。

だから、今度は違う文面で打ってみた。
「こんにちは、私のハンドルネームはhimeです。私とお話をしませんか。私はお城に住んでいます。趣味はメールを打つことです。あなたはどんな方なんでしょう。私はあなたとお話がしたいのです。」 -送信-      つづく

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッカンベー その4

2006年01月24日 | ことばを巡る色色
アッカンベー その1 
アッカンベー その2 
アッカンベー その3 

姫は今日も解読にいそしんでいた。
何だろう、この文字のようなものは。
@というのだけが花の茎のようにも見える。
数々の埃くさい古文書を調べてみたが、
「人と人をつなぐ線に使ったもの」
と書かれているだけで、どうも要領を得ない。

今日も、図書室で本を繰っていると、
あの子が書架の横に立っていた。
「ねえ、あなた。私はあなたのくれた文字の意味を調べているわ。
いったいあれは何の呪文。どうやったらあなたとお話をする線が繋がるの」

あの子は、アッカンベーをしようとした手を止めて、
今度は紙包みを投げてよこした。
放物線を描いて飛んでくる大きな紙つぶてを、
姫は背伸びをして受け止めた。
広げてみると机いっぱいはあるような紙に、
銀色の塊が包まれていた。

宝石箱のようだけれど、花やら鳥やらの装飾はない。
姫はこんなに、固い冷たい箱を見たことがなかった。
姫の知っている「箱」は、森の木を伐り出して作られたものだけだったから。
あの子に、聞こうと思って顔を上げたが、やはり、あの子の姿は見えなかった。
姫はなんだか恐ろしくなり、机の上にそれをそっと置いた。

すると、箱が身をよじらせて、
りりん
と鳴いた。

姫は意を決して、箱をそおっと開けてみた。

「ケータイも知らないなんて、だから姫って、アッカンベーなのよ。」

という文字が浮かんでいた。
どうも、これは手紙を送る箱のようだ。
何とか言ってやりたい。私は姫なのに、これでは言われっぱなしだわ。
姫は箱についているボッチをいろいろと押してみた。

「あわわ はか まま なまなま らららら ばかばか ぱらなざざざざざ あららら」  ー送信ー
もう、泣きたくなってきた。

しかし、ちゃんとお返事は来た。
「マニュアルを第三書架の2段目に置いたわ。勉強してね。
わたしは akan。
姫、あなたの名は何」

姫は戸惑った。姫は姫だ。
姫であることを疑ったことはない。
こうして名を尋ねられたこともない。
でも、私の名は何?    つづく

うさとより、 じれったくってごめんね。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッカンベー その3

2006年01月23日 | ことばを巡る色色
アッカンベー その1 
アッカンベー その2 

姫はじっと待った。
アッカンベーのあの子がやってくるのを。

確かに変だ。アッカンベーされるのを待ってるなんて。
でも、あの子に聞かなければ、
なぜ私はアッカンベーをされなければならないの。
私の何が間違っているの。私の何が「非」だというの。
みんなが私を讃える。私を羨む。私を愛する。
私はそれに応える姫として生きているわ。

もし、私そっくりなあの子が私なのだとしたら、
私はなぜ、アッカンベーをしているのかしら。
私は今まで誰も、羨んだり、軽蔑したり、貶めたりしたことはないわ。
みんなが私を讃える。私を羨む。私を愛する。
私はそれに応える姫として生きているわ。

そうして、その日が来た。
姫が城の西翼にある、図書室で昔々の語部が伝えた話を読んでいたとき、
書架の陰から、あの子がひょいと顔を出し、アッカンベーをしてきた。
「お待ちなさい。消えてしまわないで。私はあなたと話がしたいの。」
夕陽を背にしたあの子の肩が、ギクリと上がるのが、見えた。
あの子は懐からなにやら取り出し、さらさらと書き付けた。
そうして、軽くピッチングフォームをしたかと思う間もなく、書庫の奥に消えてしまった。
一人ぼっちに残された姫の目の先に、あの子が飛ばした紙飛行機が
黄色の光の中でふんわりふんわり浮かんでいた。

akan@bay.com

ヨモギ草のような匂いのする紙を開くと、ただそれだけが書かれていた。  つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッカンベー その2

2006年01月19日 | ことばを巡る色色
まずはその1からお読みください。

姫は、あの新嘗の祭りから、ずっと考えていた。
あの瞳と唇。
確かに、粗末な身なりをしていた。
見たこともないような白い襟のない一重の上着に、まっすぐな青い服を着ていた。
けれど、あれは、私だわ。
私は私に、アッカンベーをしている。
私は私に、アッカンベーをされている。

姫は聞いてみた。

「ねえ、にい様方。にい様方は誰かを軽蔑したことはおあり?
たとえば、アッカンベーをしたくなるような人間にお会いになったことはある?」
「それは、妹姫よ。たくさんあるさ。世の中は姫のようにおりこうな人ばかりではないからね。」

「ねえ、ジイ。ジイは、誰かに貶められたことはある?
たとえば、アッカンベーをされるような目にあったことはある?」
「それは、姫様、たくさんございますよ。私は姫のように高貴な育ちではございませんから」

「ねえ、バア。バアは自分を嫌いになったことがあるかしら?
自分なんてサイテーのたとえば、アッカンベーをしたくなるような人間だって思ったことがあるかしら。」
「それは、姫。たくさんたくさんありますよ。バアは姫のように美しくも若くもございませんから」

どれもこれも姫を満足させる答えではなかった。
だから、姫は思った。
あの子に聞こう。そう、対決だわ。         つづく
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アッカンベー その1

2006年01月17日 | ことばを巡る色色
姫は悩んでいた。
父王も母妃も兄皇子たちも、右大臣も左大臣も、ジイもバアも、
「姫は北諸国一の器量よしだ。兄皇子も負かすほどのおしょべり上手だし、足し算も掛け算も速い。昔の本もいっぱい読んでいる。城の博士が知らぬ言葉も知っている。瞳は青豆のように何でももぱっちり見つめているし、トマトのような唇はいつも美しい言葉であふれている。だれもかれも姫にかなうものはない。国中のだれもかれもが、姫を愛しているよ、尊敬しているよ。」
という。
でも、姫は会ってしまったのだ。
曲がりくねった城の奥の奥で。
あるときは、棘のある紅い花の咲き乱れる花園の曲がり角で、
城の真ん中に立つ塔の、いつもは閉められている窓の隙間で
姫に向かい
大きく  アッカンベー をしている少女を。

なぜ、なぜ、私が何をしたというの?
姫にはわけがわからなかった。そんな屈辱的な態度をとられるイワレがわからなかった。
腹が立った、悲しくなった、訴えてやろうと思った。
私は姫なのよ、たくさん本も読んだわ。お城の博士にいっぱい質問もしたわ。
お風呂ではバアの手を借りず自分で体も洗っているわ。自分で歯を磨いているわ。裁縫だってできるし、笛だって吹ける。
だのに、なぜなの。
しかし、姫はその少女が何者なのか、知るすべを持っていなかった。少女はいつも、アッカンベーをすると、かき消すようにいなくなってしまうのだ。

ある日、新嘗の祭りの時も、あの少女は、ささげられた野菜の陰に立っていた。
やっぱり、アッカンベーをし、ふわりと姿を隠した。
その時、姫は初めて見た。少女は青豆のような瞳と、トマトのような唇をしていたのだ。                      つづく
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーホーコーセーとしてのブログ

2006年01月13日 | ことばを巡る色色
お正月でしたね。日本中。さ、そろそろ、書き始めましょう。

何かのウンメーで、ブログを書くことになり、早、250日。ちょっと、振り返ってみましょ。
ブログってなあに。

自分がブログを始める前まで、ブログって、新しい形の一般人からのニュースだと思っていた。マスコミ等が伝える「ブログ」ってのが、アメリカで盛り上がっている(マスメディアではなく、それぞれのインサイダーからの情報提供と、それへの、他分野のインサイダーからの情報再構築)というものであり、私の理解もそんなものだったからだろう。たとえば、マスメディアでは少子化が問題視されているが、産婦人科医から見た少子化の問題点はこうだとか、保育士から見たらこうだとか、そういったものとしてブログをとらえていたわけだ。それはブログが、
・個人による情報発信
・それに対する双方向の情報交換
・情報交換による、情報提供者間のコミュニケーション
を容易に可能にするものだからであろう。
今までのマスメディアが提供する情報は当然一方向的なものであり、それに訂正を加えることも、感想を加えることもできなかった。その意味でブログは新しい情報発信手段としては、優れたものだ。

さて、私たちは、ブログによって、果たして「欲しい情報」を「欲しい形」で得ることができるようになったろうか。当然、「欲しい情報」は、十人十色であり、それがすべて満たされることがないのはわかっている。一台でも多く商品を売る方法だったり、明日の石神井公園のイベントだったり、心温まるおとぎ話だったり、当たる馬券だったり、たとえそれらのひとつでも満たされ、そうして、その書き手、読み手と、コミュニケートしながらより精度の高い情報へと育てていくということが今のブログによってなされているのだろうか。
貴重な情報を教えてくれるブログはある。私の知らない世界を見せてくれる。しかし、そこに読み手と書き手によって、「命のある議論」がなされている形跡はなく、読み手はみな観客だ。
確かに、読み手と書き手が熱く言葉を交わすブログはある。しかし、それは、個と個のコミュニケーションであり、今日学校であった友達とメールしてるのと変わらない。知ってる同士(会ったことはなくても)が、馴染みのおしゃべりをしているのだ。
まったく知らない人の情報に触れることはできる。しかし、その目的はなんだろう。その人との「コミュニケート」を新しくはじめようとしているだけではないのか。「出会いたい」という目的ではないのか。
確かにインサイダーの情報は、「日記」という形で公開される。だが、それは、個人の日々の営みであり、自分と楽屋に向かって書かれる。。「野次」はあっても、「議論」は、本当にわずかだ。

そう、そうなんだ。「新しい形の双方向情報発信」なんて、日本のほとんどが、求めていないのかもしれない。求められているのは、「コミュニケーション」「ふれあい」なんだな。
求められているのは、「完全無欠な情報」なのだ。「双方向の議論」なんかではなく。

不特定多数に向かって「書く」ということは、かつて職であった。「語部」といわれるように、何代もの血脈をささげる技であった。それが今、私のような下々にまで降りてきて、私は不特定多数に向かっている。私はそれに対峙したいと思っているが。そんな堅苦しいことは言わんでも、という考えも多いだろうが。

硬い語り口になってしまったが(次回はやわかいお話にしますね)
ブログよどこへ行く?と私は思っている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

損なわれないもの

2006年01月08日 | 語る!
ここ数年で見た映画の中で、とても好きなのが「バガー・ヴァンスの伝説」という映画だ。ロバート・’ギャツビー’・レッドフォード監督の、巷では凡作といわれているものであるが。

映画の中の天才ゴルファーは戦から帰り、傷ついた心を抱えて自堕落な生活を送っている。彼の帰りを待っていたゴルフ場主の娘である婚約者は、恐慌の中で立ち行かなくなったゴルフ場建設と、父の自死という現実の中にいる。彼女はくじけなかった。美しい彼女は美しいアールデコのドレスを着て、ゴルフ場建設に奔走するのだ。そこに、不思議なウィルスミスがやって来て、だめになった天才ゴルファーに禅問答のようなアドバイスをするというお話だ。彼がいかに、「この世」に生還し、ゴルフを始めるかというお話だ。

サリンジャーの短編の中に戦場に行く男性に女が手紙を送るというものがある。「あなたの中のものを何一つ損なわずにお帰りになりますように」と。
戦の中で、人は何も損なわずに帰ってこられるものだろうか。
腕、足、指、目、耳、鼻、
信じる心、憧れる心、明日を考える心、守るべきものを守ろうとする心。

毎日を生きていくということは、やはり「戦」のようなものだ。だからといって、隣にいる人、横に立っている人が「敵」だというわけではない。ただ、生きていくというそのことが「戦」のようなものなのだ。
世の中で、私の言葉の届かぬ人の前で、私の私を知らぬ人の前で、私は私でないかのように扱われ、手垢を付けられる。輝くばかりの才能をもつ人の前で、私は嫉妬し、羨み、妬み、私の脆弱な自己愛は疲れ果てる。いろいろなにおいのする風に吹かれ、私はさらされ、私は私に試され、私は世の中の流れの中で、渦巻かれる。
そんな毎日の中から、私は「損なわず」に生還しなければならない。そうでなければ私が私でなくなってしまう。私はそれが怖くて怖くてたまらないから。ただ、「帰っていける」と信じ、そうして、帰っていかなければならない。

人は、損なわずに戦から帰ってくることができる。
きっとできる。
そう、信じているわけではないけれど、私はそう信じていたい。いつだって、信じていたい。損なわずに帰ってきたいと思えば、きっときっと、大切なものを損なわずに生きて帰ってこられると。
あなたはどうだろう。そう信じているだろうか。世の中に生きることで、自分の何かがもぎ取られてしまったと考えてはいないだろうか。
そうかもしれない。
世の中で生きていくことは、もぎ取られてしまうことかもしれない。
でも、信じてみようよ。きっと、君は君の失くしたくないものを、ちゃんと持ったまま生きていけるって。そう信じていれば、きっとできるって。

皆様へ、
年頭に申しましたように、「傲慢と思われることを恐れず」書いていく所存でございます。あなたが、ほんのひと時でもここに来てよかったと思ってくださるようなものを書くことが、私の真の目標です。本年もよろしくお願いいたします。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言祝ぎ

2006年01月05日 | ことばを巡る色色
皆様、あけましておめでとうございます。
5日にもなって、今更でございますが、
皆様にとって、私にとって、よい年となりますように。
実は昨日から仕事が始まっており、もうお正月気分も薄れていますが、ここでちょっと、新年の「決意」など。

1.きれい好きになり豪邸・別荘を丸ごとお掃除する。
2.使わないものは、容赦なく捨てる。
3.健康診断に行く。
4.仕事はちゃんちゃん片付ける。
5.金沢に行く。久々に海外に行く。またまた、京都にも行く。
6.宝くじを当てる。株をはじめる。
7.不健康な生活、引きこもりから脱する。
8.懸賞小説or随筆に入選する。
9.代表作を書く。書いて書いて書きまくる。
10.傲慢だと思われることを恐れない。
11.貯蓄残高を一億にする。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする