内和農園ドタバタ日記

夫婦で農業の備忘録てきなことを綴ります。

引きこもりバッテリー充電

2023年02月27日 12時45分00秒 | 農業

今日は春ですね。


お犬様も午後から裸族です。
もう、雪ふるな。



昨日、アマゾンさんへ今シーズンから使う資材を注文したら今日届いた。
簗沢も都会になったもんだな。

左、バッテリカのシガーソケットからバッテリー充電するときに使うシガーアダプタ2ワニ口。
中、ベアリング交換作業するときにあると作業がスムーズにできるプレス駒セット。
右、12V/24V対応自動充電器 コマツフォークリフトの冬期間始動性がすこぶる悪いのでバッテリー常時充電させるのに使います。来年は4t台車用にもう1個買う予定。

借りてる車庫へお出かけ。
三菱農機 田植え機MPR605 2台、田植え機から転用したミニミニブームスプレイヤ、溝切り機 合計4台分のバッテリ充電します。




車庫には電気ないので、バッテリーを外して帰宅。



バッテリー1個目
バッテリカ(KL-8AB-36B)から充電してみます。

説明書より


 バッテリカで車両等、他のバッテリーを充電したい場合。(12V充電のみ可能)
バッテリー充電用コードを③番(シガーコンセント)に差込み、赤色側ワニグチクリップを相手バッテリーのプラス(+)極側、黒色側ワニグチクリップをマイナス(-)極側に接続し、⑩番(12/24V切換えスイッチ)を12V(上)側にセットして、⑪番(AC100V入力用コンセント)に電源コードを差込み、家庭用100V電源を入れ、②番(スイッチ)のレバーを12V充電(左)側に倒して充電を開始してください。例:90AHのバッテリーで約14時間ぐらいの充電時間です。


充電はこんな感じです。


バッテリカのヒューズは以下の通り。
トランス用ヒューズ(2A)
ライト用ヒューズ(3A)
外部充電用ヒューズ(5A)

三路スイッチの使い分けはヒューズの容量となるみたい。
ワークライトの時は3Aで切れる
外部充電用は5Aで切れる


バッテリーにワニ口付けました。
バッテリーからの電圧でシガープラグのパイロットランプが点灯しました。


充電開始 12時45分~
説明書読むと
外部充電用ヒューズ(5A)
例:90AHのバッテリーで約14時間ぐらいの充電時間です。
と書いてある。


バッテリー2個目
以前、兄から貰った充電器。
これは軽くて便利なのです。
タイマーがないので我番兵さん充電。




バッテリー3個目
OptiMATE7
想像よりデカい充電器だった。
QRコード付き商品の写真を撮るとQRジャンプしちゃうの止められないのだろうかな。
農機仕舞うとき、ジャンプスターターでエンジン掛けてなんとか仕舞ったから、バッテリーは空っぽ。



農作業小屋にもう一台充電器があるけど、重いから引きこもり充電はバッテリー3個充電とします。


こもの修理の日

2023年02月24日 20時45分00秒 | 小物修理

今日も、あさからぽかぽか。
幸せ。
朝のお勤めも、みんな幸せ。
昨日に続き手袋なしでお散歩。


朝、お師匠さまから電話。
除雪機のマフラー直してと。
太鼓のフランジから割れてました。
氷のようになった雪壁にマフラー先端をすりすりしたから折れたのだろうなと言ってました。
フランジは厚いがフランジ下のパイプは薄い、Tigで付けられない。
付けられるけど面倒だから、半自動で肉盛り溶接してから、Tigでぬるぬると周囲に馴染ませて収めました。
フランジも肉盛りして、修理するお師匠様にすきなように磨ってくださいとエアサンダー手渡し。
兄からもらったマフラーガスケットにぴったりのがあったから良かった。


朝飯ぬきで昼食は龍華の中華そば。
午後からの講習会行く気になれず辞めた。

天気がいいから、先日購入した雪おろ~すの先端樹脂ブレードをもらいに行ってきた。


苗箱補充しようかなと思っていたからちょうどいい偵察となった。


280円x1000=280,000
280円x500=140,000
280円x300=84,000
う~ん、この米価と物価高では僕は買えないな。


ほしかった、田んぼの水口につける蓋みつけた。
春に4箇所くらい直すかな。
でも、借りてる田んぼなんだよな。


リベット飛ばして、そのた修理箇所を確認。


M6ボルトナット
M3袋ナット
買い足せば直せるな。


じいちゃん帰宅後、ホームセンターへ螺子買い出し。
ガソリン代のほうが高そうなお買い物。
セレブな買い物。

少子高齢化なホームセンターとなり、ばら売りがなくなって袋売りになった。
無駄遣いだけど時代です。


この下穴あけるのが嫌い。
古いブレードを載せて、上からドリルで穴開け予定だったがひらめいたの。


下からライトで照らせば、見えるんです!


ドリルで簡単に穴できた。




固定螺子類も直してと。


リベット頭はそのままで。


裏側は3㎜平ワッシャを入れてリベット加締めました。


いいかんじ。


オリジナルよりパイプはかなり短いけど、縮めた状態で使うので問題なし。




おまけで、年末の大掃除ででてきたユンボの工具箱を修理。
蓋の蝶番が片側壊れてるの。


交換よう蝶番はお正月に買ってあるのでした。





蝶番交換してて、勘どころがわかってきた。
まず、墨だしておいて、1か所だけ穴開けてリベット留めする。

そのあと、対角部分の穴あけてリベットする。




できあがり。



あとは、アバンスユンボの床下収納に収めるだけ。
10年はもつな。



だらだらと過ごしす日にした

2023年02月23日 17時00分00秒 | 農業

きょうはじいちゃん休み。
気温も高く、道路も乾いて快適な朝のお勤め。


ライライもレレ子ものんびり散歩。



精米した米が足りないから精米したい。
くうちゃんファンヒーター開けたけど、整備する気になれず放置されたまま。
メインのファンヒーターの継続ボタンが機能しないまま使ってます。

継続シルクのスイッチ接点が接触不良なだけ。


パーツクリーナで汚れを洗い流しておしまい。
スイッチ交換することなく復活。
古いファンヒーターは修理がらく。
原因は分かってるのです。精米時に舞う米ぬかです。w


温かい室内で精米おしまい。
そもそも、今日は暖かいのです。

そろそろ、穴堰点検しないと怪しいぞと。

カズくんが春に向けて昨年から借りて貰ってる田んぼの整備はじめてました。
水路点検がてら空から盗撮!
盗撮写真は、Lineでプレゼントしつつ、漏水点検をお願いしました。





このコーナーに枝引っかかって過去にオーバーフローしたポイントだから見ておいてねと。


下の点検で詰まり箇所発見。




やだな~。


上の写真の画像修正後、解析
結果、田んぼの水口に杉枝ひっかかって水口から水路の水が田んぼに流れ込んでるな。


まぁ、こうだから、知らないふりしようかな。


それよりは、こっちなんだよな。
これ、構造物のU字溝のジョイントからの漏水なんだよな~。
止水セメント補修するとして20箇所は補修しないと止められないだろうな。



スノーモービルで現地確認に行ったほうがいいんだろう。
まぁ、田んぼだから!
だらだらと過ごしす日にしようっと。


チョウさんちの除雪機修理

2023年02月22日 13時10分00秒 | 重機&農機具修理

今日は、朝からじいちゃん歯医者へ。
98歳、来月99歳のじいちゃんを歯医者さんへ連れて行くってことがかなり特殊らしい。
訪問歯医者を頼む歳らしいが、先生はアウェイでお願いされるより、ホームならなんでもできる。
連れてきてもらえれば、面倒みられるとおっしゃっていただけたので生きてる間はお願いします。
次回は99歳になってから、下の入れ歯。


歯医者さん終わったら、そのままデーサービスへお届け。

帰宅後、朝のお勤め。
いまいちの天気になってきたな。


帰宅中、メンドクサイ電話。
チョウさんが除雪機のシャーボルトが折れずに曲がったなどなど言う電話。
そこの息子は整備屋さんへ勤めてたり、息子にさせろ!!!
どこの家も息子に言わず電話をよこすのでした。

忘れたが、ソリ直したり、オーガー手を入れたりした除雪機。
ワドー ST1501U



取ればいいんでしょ。



こんな作業はすぐ終わるが。

さて、じつはとハーネスをオーガで巻いたそうな。




午後から市役所へ行くのに。後だしジャンケンだ!。
断線確認、カプラ作り変え、被覆修理、コルゲート巻き巻き。
弁天様お迎えきちゃたけど、除雪機シュータ側のカプラを爪付きに付け直しておしまい。
あとは、自分で拭きさししてくれと。
おしまい。




天から天使のコップが降ってきた!

2023年02月21日 12時45分00秒 | アート・文化

雪だ。


除雪後もよく降るな。


2月18日事件は起きた。
足が網に引っかかって、コップが落ちて割れちゃった、いや、割りました。
ぼくがやりました。やらかしました。悪いのはぼくです。

茶箪笥の適当なコップでコーヒー作ったらなんか薄い、コップ重い。
困った。


ミッフィーで検索したら、売ってるだろうとショッピングサイト検索したけどなかなか見つからない。
最近のコップはなんかデカいし、重い。

ミッフィーで検索しつつ、ふと、反対の絵柄が天使に見えてきた。
メルカリで天使で検索したらなんと同じカップが出品してくださってました。

わいわーいと頂きました。
ありがとうございました。
無事、届きました。
パカパカと。


欠けながら使っていたコップも止めをさしてしまい、
いままでありがとう。
今日から2代目で毎日、コーヒー三昧です。


1杯目


2杯目




こうやってみると、青いコップはデカいな。
スプーン入れたまま生活なので、飲み口にスプーンの柄が落ちてるくから飲みづらいの。




これこれ、このバランスがいいんです。慣れだろうが。


では、日常生活に戻ります。


中古バッテリカ KL-8AB-36B 修理完了 運用はじめました

2023年02月16日 12時00分00秒 | 小物修理

今日はじいちゃん休み。朝からぱたぱたっと朝風呂なり。

晴天なり。
散歩中もぽかぽかです。
素で散歩でも寒くないわ。


先日、近所の板金屋さん保有のバッテリカが最近始動しずらいそうで、そろそろバッテリ交換だな、何度か自分で交換しているのだが、
今回はコードのコネクタも交換したいから修理に出したいと保管していた説明書類から電話番号探して電話しました。
電話するとき、ついでにメールを送ってあるけど聞いてみてとお願いしてました。
できれば、買ったところから修理に出してほしいと言われたそうな。
集金の問題もあるのだろうなとなり、一緒に修理に出すかと流れになりました。
だすだすわ~とぱたぱたっと梱包して小松経由で修理にだしてました。

朝のお勤め前に連絡があり、バッテリカきたぞ。

午後は用事があるので、隙をみて頂いてきました。



シールも貼り直してもらえてありがたや。
ヤフオクで買ったとき接続ケーブルなかったので欲しいと書いて修理だしたので新品付いてきました。
板金屋さんのケーブルはワニ口と接続端子が新品修理してもらってました。
こんな丁寧な修理して頂けるのはありがたいです。




お家つくってあげました。
充電中、水素が発生するから風通しの良いところで充放電となります。
おうちの玄関におうち作りました。
あばら家は夏涼しく、冬極寒の低気密低断熱だから問題なし。
それでも、寒くても外よりは温かいからバッテリには良いと思う。

玄関脇だと、使うときに出しやすいし、人に貸すときも玄関のコピー機脇にあるからもってけと説明し易い!
小屋だと何の傍の○○下にあるから、ケーブルはどこどこの柱のあたりにあるからと説明された方も分かりずらいからこことなりました。 


ケーブルも分かりやすいでしょ。


板金屋さんのバッテリカはバッテリ2個でもギリギリ重いけど頑張れたが、3個は重い!
取っ手2個あるが、腰にくるな。

これで、部落にバッテリカ2台体制となった。なんでも全二重は安心安心。
マーフィーに打ち勝てるわ。


時計バンド交換 除雪機スノープラウ交換

2023年02月14日 14時30分00秒 | おうちのこと!?

朝から吹雪になってきました。
吹雪のなかクロネコさんがアマゾンに頼んだG-SHOCKのバンドを届けてくださいました。


バンド、固定ピン、交換道具セット品を買いました。
交換説明書もいれてあって便利だけど。


長年使ってベルトの輪が切れてきてました。
カッパの袖に巻いて外に時計してるから、落すときっと出てこない。
夏は、草刈りしてて田んぼに入ったら、これも出てこないから後悔しないうちに交換です。





時計のバンド外す道具の先端は豚です。

ブヒブヒ。


説明書に従って、作業したら簡単にとれた。
きったね。





どっちも、きったな。


カメのこ


G-SHOCKのガラスは安物なんで、溶接のスパッタでボコボコになったのだけど、一緒に生活してるからしょうがない。


できました。
簡単にかいたけど、外すよりもはめるほうが難しい。

外したピンですが、ピンの先端が時計の穴にちゃんとハマったかを確認するのは内側の2個の山の位置で確認するかんじ。
外側の山が時計本体の壁にピッタリ押し付けられてれば先端は穴にハマったなと思うことにしました。








G-SHOCKのこのバンドなかなか難しかった。
時計屋さんにお願いしたほうがいいかも。

穴開いてる方バンドが以前のバンドよりも1cm位短いです。
純正とはいえ時代が変われば長さも変わる。
カッパの上には巻けたからよいとします。



では、惣一郎くんの散歩へ。


携帯電話で時間が分かるから時計いらないと言われるけど、真冬で携帯のバッテリ消耗激しいからなるべく外気にさらしたくない。
G-SHOCKってすごいですよね。
草刈りの真夏であろうが、真冬の雪であろうがちゃんと時を刻んでくれる。
ありがとうG-SHOCKです。


続いて、ライトくんとレイアちゃんの散歩へ。
どんどん天候は悪化してきた。
歩道はどんどん雪が積もってきたよ。
今日のラッセル千頭は僕、後方で散歩。


今日は最後まで後方散歩でした。
明日は晴れるから。


前方はホワイトアウト散歩。
当然、車からぼくたちは見えませぬ。

緑色のカッパはそこそこ雪降りでも目立つ。

無事に家に帰ってきた。
ほっとした。


午後、除雪機の先端をバケツからスノープラウに交換しておきます。
2月になると、いろいろ不便なことが起こってくるので、また交換。
交換も手慣れたもんです。


ちょっと、薬缶のお湯ぬるかったけど、なんとかなった。




ロックヨシ!


暑さ寒さも彼岸まで、三寒四温だから吹雪の日もあるさ。


ワドー SS137DHN クローラーフレーム折れた 心も折れた めげずに進め

2023年02月13日 14時30分00秒 | 除雪機

今日はちょっとパラパラと雨模様。
朝のお勤めもカッパで散歩。


朝、お師匠様から電話。
医者の予定だと思ったら今日じゃなかったから修理するかぁと。
6304LLUx2個貰ってきてと頼んだ、うちの小屋へくると思わせておいて親戚宅へ行った。
ベアリング入れたかったのだろう。

クローラーフレーム溶接修理は火曜日の予定だからなんもしてない。
朝飯抜きで修理開始。

ぽっきり、右から溶接修理。


あちこちに除雪機死亡を言いふらしたら、ああ、あのモデル折れるんですよ!
業界では周知の事実らしいw。
除雪機ASSY交換っすねとw。

通りを見ながらだいたいで全周溶接しました。


シャシーブラック塗って1個おしまい。

補強入れたいが入れるところがない。次回折れたら裏側に10㎜鉄板でもあてましょう。

つづいて、左
こっちは分割しないで上部が繋がったまま変形
タップ溶接を磨って2個に分離後修正。



先に修理した右クローラーフレームの穴位置を測定して左クローラーフレームの穴位置とだいたい同じにしないと、組付けが大変。
お師匠様にバーカ言われる結果となりまする。

芯々410㎜あたりで調整


左の長さこんなもんかな。



点付けしながら、ひっぱたたいて通りを調整


百姓溶接修理は適当。
そもそも履帯だし、転輪のガタあるからあんまり気にしない。


たぶん、こんなもんなんじゃない。


右もこんなもんなんじゃない。


そりゃ、折れるよ。
タップ溶接したすぐ脇で油圧プレス掛けてるようなもんだもん。
シリンダ上には18馬力ヤンマーディーゼルエンジンから除雪部分全部の重量でプレス掛ければ折れるよ。

2シーズンくらい持ってくれるといいな。
溶接した隣から真っ二つに折れる予定


クローラーフレームの下端に補強の平鉄入れたいけど、転輪ブラケットがじゃまで入れられない。
ブラケットの上を通過するような平鉄作って溶接もありかな。




色塗ってごまかしておしまい。


昼のお勤め後、簗沢から小松へ移動。


ここにグリスニップル付けたい。


ベアリングはとうの昔に収まってるから直ぐに、組付け。


車載工具にミトロイメガネレンチが加わったから小屋から工具持参したのはインパクト用駒だけで作業できて楽ちん。




二人で作業するとすぐ終わる。
一人片面作業。
降ろして最終調整。
左がちょっと上がってるからフロントブリッジCOMP、リアブリッジCOMPボルト緩めて調整。
こんなもんだと。





多少は除雪機として仕事してくれそうな感じ。

お預けだった朝ごはんは朝昼ごはんとなり、親戚様台所でお湯をもらって美味しくいただきました。


おしまい。


DJI SPARK 写真保存失敗検証

2023年02月12日 15時30分00秒 | ドローン

今日はじいちゃん日曜日。
ぽかぽか日和。
朝のお勤めも道路乾いてて楽ちん。
お犬様もニコニコ散歩日和。


DJI SPARKで水路点検作業をしていて、帰宅して写真整理すると写真が少ない??

1枚目はファイルはあるけどファイルが壊れてるようで表示できない
2枚目

3枚目

4枚目

5枚目

ここらで、映像リンクが切れたりしたかな。
6枚目
ファイルが壊れてる
7枚目
ファイルが壊れてる

次の現場へ移動して点検した写真はプロポからは撮影のカシャ音していたけど
ファイルすら生成されていなかった。

何が原因で保存されないのか分からない。
SDカードのメモリーエラーも大変考えられる。
なんか、挿したまま放置してるとSDカードが壊れるのかも、以前さしたままにしてたSDカードも同じ症状が出たような気がするな。

挿してた16GBのSDカードはWindowsでクイックフォーマットはできる、クイックフォーマットのチェックを外して物理フォーマットすると失敗する
でも、クイックフォーマット後、Windows上でそこそこのファイル数と大小サイズのデータをコピペするとエラー無く保存されてる。
???
まぁ、百姓には分からん。
代替トラック処理的なもんがWindowsとSPARKの組み込みOSで違うんかもな。

百姓は悩まず、ケーズデンキで16GB 980円を2枚買うのでした。
1枚は使う、2枚目は保険でドローン箱へ入れておく。

新しいSDカード挿して、試し撮影6枚以上撮影してみたらうまく撮れてる。
外気温も関係しているのかな。

撮影されなかった水路部分もうちからギリギリ撮影できました。



もち田んぼもスノーモービルで見に行かなくても点検できた。
家のGLより低いから高度さげて詳細検査しようと思うと映像リンク切れそうで怖いから降りられない。
根性無しな僕。

でも、今年は雪少ないな。
今シーズンの水稲が不安だな。




SDカードを変えたからか、3個あるバッテリの放電後再充電が一巡したからか、気温が高いからシステムが安定なのか分からんけど映像リンクが切れることなく普通に撮影できました。

5年くらい前のSPARKについてのYoutubeや取説読んだりとお勉強。
手順として、写真撮影したらば毎回撮影写真を確認できるようなので、確認しろってことですな。

できることなら、毎回SDカードをドローン本体から抜いて保管しろかな。


昨日のトゲ抜けた

2023年02月12日 15時00分00秒 | おうちのこと!?

昨日の夕方、スノーモービルトランポ木製床を軽トラ荷台に載せるときに刺した床材の木端が抜けず、木端は僕の指に居候してました。
いつもなら、抜けるのだけど今回は病院かなでも日曜日だしなと時たま拡大鏡で覗いてました。

指を動かして人間様の異物排除機能をフル活動しました。
やっと、デザインナイフとICピンセットで木端のお尻を摘まめました。

刺さった時の感触がこれはまずい長さだな~と感触だったの。


10.5㎜くらいか
居候してても痛くはないんだけど、結構長かったのね。


まぁ、抜けてよかった。
これ抜いてもらうときは整形外科?なのだろうか?


ワドー SS137DHN クローラーフレーム折れた 心も折れた

2023年02月11日 13時00分00秒 | 除雪機

今日はぽかぽか晴天。
朝のお勤めも道路がドライで快適。
お犬様もニコニコ。

頂き二の岡ハム最後の朝ごはん作ってたら親戚さまから電話。


除雪が終わっていつもの軒下に帰ってきたらオーガーが上がらなくなったと。
写真を送ってもらった。



写真みて廃車決定。
親戚さまへ電話。
アイドラーの間覗いてみ折れてるでしょ。
廃車です。
年式的にクローラーフレームでません。

直せ言うからお師匠様に連絡して午後からクローラーフレーム持ち帰りへ。

今日はぽかぽか解体日和。
雪国の天気は変わりやすいから屋根の下へずるずるとバック。
オーガーハウジング下とリアホーシングにうま掛けて作業開始。

右クローラーフレーム折れてます。




左クローラーフレーム折れてます。





履帯外して、フロントブリッジCOMP、リアブリッジCOMPボルト抜いて、クローラーフレーム分離。

亀の甲除雪機のできあがり。



前回のOHの際はスプロケット交換だけで、ここのベアリング交換はしていないのでついでに交換することにしました。
お師匠様のベアリング抜き工具をお借りして抜きました。



6304LLUx2個 問屋さんお休みなので月曜日手配。


ガラクタ積んでお家へ帰宅。

右は2分割になったから積み込み軽い。


左は皮一枚で繋がってる。



うちのフジイ FSR100Bを置いてきたから雪降っても困らないでしょう。
親戚様は、飛ばないから嫌いとおっしゃってますが無いよりいいだろうさ。

来シーズンは、クボタGL467にお師匠様のおさがり1800スノーロータリを付けて除雪するからこの子の出番は大分減るのかな~と思うがハウスの間はこの子じゃないと入れないからそこそこ仕事はあるのだろう。

月曜日はお師匠様は医者だそうなので、火曜日あたりに溶接して色塗って午後に組付けかな。
お天気が良くないときに小屋仕事をしたい。

帰宅して、軽トラにスノーモービルトランポの木製床を戻したら左手に木端が刺さった災厄だ!。




スノーモービル エア抜き修理

2023年02月09日 15時00分00秒 | スノーモービル

ヤフオクで眺めてたエア抜き部分を頂きました。

 
 


うちの子とおんなじでした。

エア抜きのボルト頭5/16
7.94mmだったM8なのか
アメリカ製だけどミリでできてるのか?


空気抜きの穴ついてました。


うちのは頭がなめてます。




固定ボルトM10でした。
サーモカバーのパッキンはサーモ縁のゴムだけぽい。




リザーブタンクから不凍液吸い上げ




 
以前買っておいた中古タンクと交換しようと思ったらば、穴が1箇所足りなかった。orz




残念。


冷間時36mm




45.5mmに伸びてる
固着はしてないから良いとします。


サーモカバーごと交換


エア抜き開始




 




おしまい


これで、オーバーヒートの心配なく狩りのお手伝いに行けるわ。
 
 

空から穴堰を見てみよう+ 水路点検編

2023年02月08日 16時30分00秒 | 農業

先日、水路に水を流してから3日が経過しました。
時間ができたから、水路点検をします。
スノーモービルだすのも面倒なので、空から穴堰を見てみよう+です。

飛行計画を登録しようとおもったら、サイトが終了以下のサイトつかえとなってた。

飛行情報共有機能

↓新システム

ドローン情報基盤システム2.0

なんか、ぜんぜん分からん。
DJI MG-1Kでお世話になっているクボタ様へ電話相談したら、どうも撮影するだけだと申請しなくてもいいような感じだと。
SPARKは機体登録のお布施払ったのにな。まぁいいや。







今のところ、ゴミが詰まって溢れてるところはないのでヨシ。
機材片づけてたら、除雪帰還とちゅうの近所のかたが、お水もう少し増えるといいな~と。

魚道調整に降りてったら、3日前に入れた1枚が割れて流れて無くなってました。
おうちに戻って適当な材料持って現場で水門作り

とりあえず、使ってない2枚を入れてみます。


材料確認


一枚から2枚とれた。
古い板1枚
新品2枚
合計3枚


古い板より10㎜短い。


また水量変化させたので、明日ドローン点検となります。
スノーモービルで現場点検するより楽だ。
オーバーフローしてると雪が消えてるから分かりやすいのです。


豚拾いお手伝いへ

2023年02月07日 14時30分00秒 | スノーモービル

今日はじいちゃん送り出したら、弁天様と山へ。
昨日、トウさん獲った沢山の豚のうち2頭回収です。

ああ、いい天気。


小屋に付けた雪切り機能してますね。


後に乗ってると写真撮れていいです。


沢の広場に駐車。


こっちにちっこい豚


こちの沢に100キロ級の豚


かんじき落したの拾ってきて言われたから戻り。
拾ってから、足跡たどり進むが居ない。
沢の底なんで、その場で解体。
部位にしてからよいしょよいしょスノーモービルまで運び。

弁天様は先にちっこい豚探しへ
あたしは、スノーモービルで車まで運び屋。

ちっこい豚の弁天様へ合流しようとスノーモービルで登ったら、埋まったw。
今日は気温が上がったから急こう配登り切れずに埋まりました。
乗り捨てて、ちっこい豚探しの旅へ。


迷子w。
弁天様は沢の下に居たそうな。
その沢を通りすぎて、登ってた。
豚が掘り掘りしてご飯食べた後。




雪崩てるな。
スノーモービルでトラバースできる技量はそもそもない。


山側が西
谷側が東
雪庇の下とかで豚さんは越冬しているのねと良い勉強になりました。


午後、トウさん部隊が豚引き上げに上がってこられました。
手伝ってもらいスノーモービル反転しておりました。

トウさんのPolaris INDY LITE 340GTはなんなく登っていけた。
やっぱり庭だなと感心。

車に戻り帰り支度してたら、トウさんが豚2頭引っ張って降りてきました。
Uターン手伝ったら偉くスノーモービルが軽いことにが分かった。
やっぱり、簗沢の雪質と狭い林道で作業するなら馬力よりも軽さだなと思いました。
やっぱり、スノーモービルも水冷より空冷2ストが利便性が高いな。
ヤマハPZお古探そうかな。


穴堰おみずひっぱり旅へ

2023年02月06日 10時00分00秒 | おうちのこと!?

寒波の雪片付けもあとすこし。
玄関前の池、茶の間脇の池に水が一週間くらいきてない。
僕の住んでる部落のここには消火栓が無いです。
最近、火事が多いから防火用水としてもこの水が大事。
僕らが子供の頃はおしめをゴシゴシばあちゃんが洗ってたな。

さて、今日は晴天気温もそこそこです。
水商売日和です。

鯉さんが死んじゃうよ。
まずはできることからします。
非常用の井戸水放水です。
書くと簡単だが、バルブを開けるまで雪を掘って掘って掘って。

あんまりこれすると水温が高くなり寝てる鯉さんはニコニコと泳ぎだしちゃう。
みるみる雪が融けていく。


まずは、井戸水で池の水位回復させている間に水ひっぱり旅へ。
取水水門までの道中にある水門は閉まったままでした。

やっぱり、取水口まで行かないとダメだ。

左は用水 右は魚道

ここで水量を最終調整してます。
まずは、お掃除。
流木撤去したり流木撤去したりふぅ。






取水口
年末に右のスクリーンを修理してもらえたから春の大水も安泰です。
左の父ちゃん手作りスクリーンゴミ取りカギ棒でゴミ取りします。
今日は、スクリーンのゴミはないから使わないで済んだ。
水門開けてゴミを流せばおしまい。



水門開けてゴミを流します。
ひたすら掘って掘って掘ってハンドルできてた。

お金持ち取水口にはスクリーンお掃除ロボットが付いてますが、貧乏百姓しかいない穴堰にはそんな高機能はついてない。命を危険にさらして百姓ゴミ取りあるのみ。

ゴミは魚道を通って下流へさようならです。
どうしようもないです。
まぁ、自然と上流から流れてきた枝葉だから下流で自然に帰えりましょう。


綺麗になったから水門全閉しました。
漏れたくらいで十分。

春の大水でスクリーンにゴミが付くから新しいスクリーンまでたどり着くようにパイプの橋を作らないとな。
誰が作るんだろうな。




たまった泥もさようなら。


スクリーン工事で邪魔な木を切った丸太がスクリーンの内側にあった。



元の枚数
用水 2枚
魚道 3枚

今日の枚数
用水 2枚
魚道 1枚

まずは様子を見ます。


無事、道路へ帰ってこれた。



板金屋さんでお茶頂いて時間潰して、前の水路をみたら水量いい感じ。



我が家の端っこ水路
右上からお水が流れてきます
左上 玄関前の池の取水口へ
左下 茶の間脇の池の取水
右下 ヒューム管で道路横断して下流へ


まずは、これで様子をみよう。