それぞれの前の設えは、小皿を組みたてました。

左手に九谷焼の小皿。
子持ち昆布、生雲丹、黒豆。三品。

ついで、お雑煮の大椀。その正面に赤絵の長皿。
紅白なます、数の子に黄金おろし(塩雲丹)、昆布巻。三品

右手に有田焼の古柄復元。
栗きんとん、一品。
あわせて33品の寿ぎに、ニッコリの年始でした(笑)。黄金寒まで手が回らず、なんてこともあった舞台裏は、忘れておきますぅ(笑)。
一年分、手間を先取りした満足感のある数日間でした。(ニッコリ)
お皿が見切れていたり、別のお皿が写り混んでいたり(苦笑)。私の写真は、直前の一点撮り故にです。一番美味しい瞬間は、食す人のために(ニッコリ)。
最後に、お雑煮のお椀の蓋をとりましょう。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">

左手に九谷焼の小皿。
子持ち昆布、生雲丹、黒豆。三品。

ついで、お雑煮の大椀。その正面に赤絵の長皿。
紅白なます、数の子に黄金おろし(塩雲丹)、昆布巻。三品

右手に有田焼の古柄復元。
栗きんとん、一品。
あわせて33品の寿ぎに、ニッコリの年始でした(笑)。黄金寒まで手が回らず、なんてこともあった舞台裏は、忘れておきますぅ(笑)。
一年分、手間を先取りした満足感のある数日間でした。(ニッコリ)
お皿が見切れていたり、別のお皿が写り混んでいたり(苦笑)。私の写真は、直前の一点撮り故にです。一番美味しい瞬間は、食す人のために(ニッコリ)。
最後に、お雑煮のお椀の蓋をとりましょう。
二つの食の選手権に参加しています。一日一回、クリック応援していただくと、更新の励みになります。ありがとうございます。

グルメブログ 今日食べたものへ">