泡 盛 日 記

演劇人(役者・演出家)丹下一の日記です。

演劇ワークショップ、12回目。

2024-04-16 22:58:20 | 丹下一の泡盛日記
火曜日は演劇ワークショップのお仕事へ。
今回で12回目。月に一度なので1年が経った。
もちろん3回目です、から12回全部出ました、まで様々。
それでもここ数回のワークを踏まえて、テキストを離して、即興の時間で声に向き合うプログラムに。
メニューは前夜考えて、例によって朝見直して。そして本番は、その通りになるわけがない。
だって、みんな一生懸命で素敵なんだもん。
もちろん「場」への安心感も前提として、ある。
だからこその一生懸命。そして、その「感覚」を、きっと、あなたの脳は忘れない。
終了後、一人が質問しに来た。いい質問だったので、ついつい長い話に。
そのまま四谷に移動。
この建物に来るのも久しぶりだなあ。
なんの仕事で来たのかも忘れてしまった。
大事な先輩が歌う場面に立ち会う。
30年くらい前か。彼女(と9人、合わせて10人)が歌う舞台で、なんと「音響」を担当していたことがある。
かつて渋谷にあったジァン・ジァンという劇場で。
そして大きなホールで、さすがの存在感。
ご飯食べたのに、帰宅して風呂に入ると、なぜ食べたくなるのだろう。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの赤坂へ

2024-04-16 09:18:25 | 丹下一の泡盛日記
起きたら連れ合いがパンを全部食べてしまっていた。
(自分は普段朝は米なので彼女が悪いわけではない)。
パンがないならクレープを食べるべし、と焼く。
一切れ残ったスモークサーモンとクリムチーズのクレープ。

月曜日午後は「春琴抄」の主宰者藤田祥子さんが出演する舞台へ。
しかも作者がオオタスセリさんだと言うので楽しみに出かける。
会場は久しぶりの赤坂で、地下鉄の出口を出たら、自分がどこにいるのかわからなくなるくらい周囲の景色が一変していた。
海外のカフェみたいな店も増えていて。
自分としては海外の旅先に立ち食い蕎麦屋があったら、戸惑うなあ。
(緊急事態なら入るかもしれないけど)
自分ちの延長なんて「植民地」でしかない。異文化に触れに行く「海外旅行」じゃないね。
と戸惑いつつ会場を探す。
藤田さんは、もちろん三絃奏者なので俳優ではない。その彼女が俳優にチャレンジ。
さすがオオタさんの台本。かなりできている、つまり難しい。
そして藤田さん、なかなか闘っていた。最後の場面の「妖怪」のような怪しさ。かなりいい感じ。
終演後、お目にかかってねぎらって、連れ合いと居酒屋へ。
いい芝居の後だもの。
ビール2本でへろんへろん。
帰宅してちょい寝してからの、ワイン。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まず神に向かって演技せよ

2024-04-16 09:18:25 | 丹下一の泡盛日記
土曜日、日曜日はお仕事へ。
「時間論」を読み進めている。
難しい言葉たちなんだけど、ゆっくりと、そして刺激的な話が続く。
そこには多神教と一神教の違いについても書かれていて。
1983年10月に迦樓羅舎を旗揚げしたのだけど、その舞台「桜の森の満開の下」をすぐ12月に再演することになり、豊島区のお寺の本堂で。
以来、なぜかお寺や神社で舞台を持つことが多い。
なので自然とさまざまなお話を伺うようになったのも「ご縁」のようなものか。
能舞台も寺や神社の続きのような空間で。
能舞台での公演で、ある日本舞踊家の稽古場をお借りして稽古。立ち会ってくださった彼女にとても評価していただいた。
その後、当日のゲネプロも見てくださり、強いお叱り、というか励ましをいただいた。
「こないだあれほど素敵だったのに、今の(通し稽古)は何と言うことか。何が違うと言って、あなたは目の前にお客しか見えていない。我々はまず天、神に向かって演技するもの。それに立ち会ってくださるのがお客様」。
結果、自分でも別世界に行けたような時間になった。
終演後、その方もとても喜んでくださった。
この体験は生涯忘れることはないだろうし、あの時の言葉は今も身体に刻みつけている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする