鮎川俊介の「幕末・明治の日本を歩く」

渡辺崋山や中江兆民を中心に、幕末・明治の日本を旅行記や古写真、研究書などをもとにして歩き、その取材旅行の報告を行います。

2007.夏の越前福井・取材旅行 「板取宿・今庄宿・脇本宿  その3」

2007-08-31 06:57:36 | Weblog
 昨年12月から今年の7月にかけて、旧東海道の日本橋~平塚間を歩きましたが、東京・神奈川の旧東海道筋は都市化が進んでいて、往時の面影を探るのは難しくなっています。それでも、実際に歩いてみると、かつての主要街道としての長い歴史の蓄積をいろいろなところで感じ取ることが出来、それはそれでとても面白い。しかし、江戸期以来の歴史的建造物となるといたって少なく、たまにしかそれを見かけることは出来ません。ところが、ここ北陸街道の今庄宿の場合、江戸期以来の古い建物が文字通り軒を連ねている。宿場町の面影が濃厚に残っているのです。東京・神奈川の東海道筋を見てきた私からすれば、まさに興奮の連続。もしこの中の1軒でも、東京・神奈川の東海道筋にあれば、それはたいへんな名所になるに違いない。そういう貴重な古い建物がずらりと並んでいるのです。しかも中山道(木曽路)の妻籠(つまご)や馬籠(まごめ)のように観光地化されているわけではない。観光客向けの土産物屋は1軒もありません。ごく日常の生活時間が流れているのです。街道筋で空き地(櫛の歯が欠けたような)になっているところはほとんどなく、昔のまま、あたりまえのように人々がそこで生活をしているのです(生業は、宿場町としてあったかつての仕事とは全く違ったものになっているのでしょうが)。それでいて、案内板が各所にしっかりと設けられているのは、私のような者にはとてもありがたい。ともかく、宿場内を歩いていて感動の連続だったのです。 . . . 本文を読む