非国民通信

ノーモア・コイズミ

日本は誰に住みよいか

2008-06-21 20:41:57 | 非国民通信社社説

 日本社会が経営側に優しいと言った場合、少なくとも2種類の意味があります。一つは制度上の優しさ、際限のない減税や雇用側に求められる負担の小ささ、緩和され続ける規制がそうですね。もう一つは世論の優しさと言えばいいでしょうか、経営側ではない人々、労働側に属する人々が不思議と経営側の主張を鵜呑みにするばかりか、むしろ積極的にそれを擁護する傾向すら見られるわけです。

 今まで扱ってきたものをここで繰り返してもキリがありませんが、たとえばそう、雇用の問題を雇用者抜きで考えさせよう、考えようとするのがそうですね。非正規雇用を増やして労働分配率を減らしてきたわけですが、必然的に数の増えた非正規雇用が問題になる、そうなったときにどうすべきか、単純に考えれば「元に戻す」それだけです(トータルで見れば企業の収益はバブル期を上回る水準にあるわけで、元よりも上の水準に引き上げることも可能でしょうが)。

 ところが、せっかく増やした会社の取り分、企業所得に手をつけたくない、つけさせたくない人が多いわけです。そうなると、雇用者報酬、労働者側の取り分の中で問題を完結させるしかない、だから経営側の視点に立つ人は、非正規雇用の正社員化を進めるには正社員の待遇引き下げが必要と説くわけです。随分と一方的な言い分ですが、これがまかり通ってしまうのが「優しさ」です。しかもこの手の主張を経営側に属する人間がするのであれば納得できますが、しばしば労働側がその気になって繰り返している有様、経営側の自己弁護を労働側がその気になって繰り返し、その辺の一人を自称左翼雑誌が持て囃している、救いようのないどん底ぶりです。

 結局のところ、労働側の視点が欠落しているわけです。経営側の視点ばかりが世を席巻する一方で、それに対抗するものはどこにあるのでしょうか? まず考えてみましょう、労働側にとって好ましい経営者って何でしょうか? (奇妙な言い方ですが)仕事をビジネスと考えるなら、労働を修養だの自己実現だのいかがわしいもので誤魔化さず、生活の糧を得る手段と考えるなら、労働者にとって望ましい雇用者の条件は一つです。すなわち十分な報酬を与えてくれること、です。

 まず先に報酬が目的としてあり、それを獲得する手段が労働であるなら、そこで十分な報酬という対価を与えられるかどうか、これが雇用主の資質を問う絶対の要件です。労働者に十分な報酬を与えられないのであれば、いかに献身的で善意溢れる雇用主であっても失格です。一方、十分な報酬を支払う雇用主はどれほど強欲であったとしても、その責務を果たしています。

 ところが、しばしば基準は別のところに動かされます。ビジネス本位の基準ではなく、道徳本位の基準に。すなわち支払うべきものを支払えるかどうかではなく、道徳的な善悪がそれに取って代わるわけです。良き経営者とは献身的で清廉な経営者、強欲にして貪欲な経営者は悪であると。なるほど、どちらかと言えば前者の方が人としては好ましいかもしれません。しかし、どれほど善良であろうと従業員に適切な給与を支払う能力がないのであれば、経営者としては失格であり早急に退場願うべきものでは?

 市場原理は、収益性の低い企業や中小企業には厳しいものです。ですからその市場原理を振りかざしてきた昨今の自民党政府の政策は、ともすると中小企業に厳しいものであると、そう思われるでしょう。確かにそれも一つの側面です。しかし、それとは相反するものもあったはずです。労働側に十分な報酬を支払う能力のない、労働側の取り分を削って会社に回すことでしか存続できない、そんな欠陥企業や欠陥産業に対する厳しさはどれほどのものだったでしょうか? そこで繰り返されたのが派遣法の改正であり、これによって安価な非正規雇用に依存しないと存続できない欠陥企業に蜘蛛の糸が垂らされたわけです。

 最低賃金の引き上げを巡っても同じことです。最低賃金を他の先進国と同党の水準に引き上げると(低賃金労働に依存することでしか成り立たない)経営が立ち行かなくなる、そう主張して最低賃金の引き上げを阻むことに協力しているのは誰でしょうか? ブラック企業にこそ我々の社会は優しいのです。

 業績が長い間、振るわないような会社は、自社が抱え込んでいる資金と人材などの社会資源はいったん返上し、さらに効率よく資金や人材を活用できる企業に吸収してもらう。それも大きな社会貢献と言えます。

 ほとんどの企業経営者は、営利活動を通じて何らかの形で社会貢献したいと願っています。その社会貢献には、社員を一生、会社が面倒を見ることも含まれているのだと思います。しかし、ここで冷静に考えなくてはいけないのは、社員が安心して同じ会社で働けることも1つの社会貢献なら、自社の有能な人材を今よりさらによい環境で働いてもらえるようにすることも貢献の1つです。

 宋文洲氏はこう語りましたが、残念ながら日本では企業を存続させることが何よりも重要視されたままです。人ではなく会社を生かすことの方が優先順位が高いのです。

 

 ←応援よろしくお願いします

 

注(別エントリからの使い回しですが)、
 採算性が低い場合でも、公共性が高い場合は行政の公共部門として吸収されるべきです。上で取り上げなかった日本経済の特徴の中には「公務員が少ない」こともあるのですが、これは医療や福祉、教育など公共性の高い事業をあまり重視してこなかった上に、不適切な民営化が進められた結果でもあります。構造改革に伴う「痛み」によって一時的に雇用が不安定化するのであれば、こうした不足している公共部門を雇用の受け皿として活用する必要があります。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 捕鯨は聖域 | トップ | 憎しみが生む連帯感 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
見なし公務員の正規公務員化 (まる出し馬鹿)
2008-06-22 10:35:55
公務員が少ないので、見なし公務員と言われる特殊法人の類も公務として国や地方の行政に正式に組み込むべきですね。そうすれば不明瞭な退職金等の処理も公務員法に基づき行われるようになり、天下りも同じ公務内の単なる異動のため退就職がなくなり、退職金の削減に繋がります。意外なほどこれは天下りに因る弊害を無くせるかもしれません。
いつも思うのですが、逆転の発想は目から鱗が落ちますね。貴重な意見ありがとうございました。
返信する
最低賃金の見直しについて (arn)
2008-06-22 16:06:33
最低賃金の引き上げが雇用を守ると思っている方も多いですが、雇用者の不当な取り分を労働者に還元する要因と共に失業者を増やす原因にもなります。実証研究の結果も微妙にプラスか微妙にマイナスでほとんど意味がないかも、といった感じです。

パイが一定である以上、正規雇用者の保護を強化すると失業者やパートやアルバイトなどの短期雇用者が増加するという結果を生みますし(労働者の権利が手厚いフランスは定常的な高い失業率に苦慮してたりします)。

市場原理はむしろ生産性の向上を通じて労働者の労働時間を短くしています(後進国の労働時間と比較すると一目瞭然です)。今、労働環境の悪化が問題視されてきたのは単に不況ゆえと考えるべきではないでしょうか。

まぁ、どちらにしろ悪いのは政府ですが、批判の矛先を間違えると地獄への道は(ry
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-06-22 17:26:00
>まる出し馬鹿さん

 しかるにグレーゾーンの「みなし公務員」を最大限に算入しても、人口当りの公務員数は米英仏の(グレーゾーンを含まない)公務員数を下回る有様で、やはりこの辺が弱い、それにもかかわらず「公務員が多すぎる」という実態に基づかない批判をかわすために(元から少ない)公務員をグレーゾーンに組み込んでしまう、それが悪循環を生んでもいるような気がしますね。実態を国民なり政治家なりがしっかり把握した上で望んでくれれば、もう少し良い方向に回りそうなのですけれど。

>arnさん

 仮に失業者が増えても失業手当が充実していれば何の問題もありませんが、公的保証の貧弱な日本では失業の可能性が「脅し」として機能するでしょうね。戦後最長の景気回復を記録し、過去最高の業績を記録する企業が相継ぐ中では不況という言葉は空疎です。労働者の可処分所得が増えれば内需も拡大する、単にお金の流通量が増える(つまり利益と人件費の双方が増える)だけで、政府や御用学者の見通しが(今までそうであったように)全くの的外れである可能性も高いですし。
返信する
Unknown (むぐるうな)
2008-06-23 20:03:42
これも面白い視点です
http://brevis.exblog.jp/8174543/
返信する
公務員の数 (村野瀬玲奈)
2008-06-23 22:59:10
日本の公務員は少ないのか、多いのか。
公式的な数だけ見ると、少ないんですが、多いという主張の方が力を持っています。「みなし公務員が多い」、「特殊法人がたくさんある」、「公務員のファミリーカンパニーが多い」、「政府が実情を隠している」、「他国との比較は無意味」...。いろいろな主張があります。

勉強中の中途半端な記事ですがトラックバックします。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-06-23 23:32:33
>むぐるうなさん

 御紹介ありがとうございます。拝見することに致します。

>村野瀬玲奈さん

 鰯の頭も何とやらではありませんが、「公務員は多い」というのがまさに信仰のようになってしまっている気もしますね。この信仰が現実的な対応を誤らせていると常々思うわけですが……
返信する
「元に戻す」 (嵐山)
2008-06-29 16:10:17
「元に戻す」とは終身雇用、年功序列ですか?
このあたり詳しく教えていただけませんか。
単純に戻れば労働者にとっても流動性の無い不幸な社会だと思いますが
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2008-06-29 16:43:22
>嵐山さん

 終身雇用、年功序列を戻すというのは斬新な発想ですね。考えても見ませんでした。まぁ終身雇用、年功序列の時代の方が今より上手く機能していたわけですから、それも一つの方法ではないでしょうか。他人の雇用が保障されているのが許せない、他人の給与が次第に上昇するのが許せない、そう考える人(これこそが労働者の敵ですね)から見れば目の敵にしたくなる制度なのかも知れませんけれど。

 ちなみに私の主張は2段落目に書いた通り、減らした労働分配率を元に戻すだけです、お読み下さい。
返信する
Unknown (嵐山)
2008-06-30 10:36:10
労働分配率を元に戻す、ですか。
為にする議論ですかね。
返信する
赤木さん元気? (経コラ信者)
2008-06-30 23:09:32
自分は赤木さんの「日本型雇用に戻ってどうするのか?」に賛成ですが、根本的には貧困の話ってのは、結局マクロ経済の問題なんだと思いますよ。

おおざっぱに結論を言っちゃえば、札束を刷って日本中のあちらこちらにばら撒いて公共事業をたくさんやれば、貧困なんて消滅します。格差はそれほど是正されませんが、誰もが豊かになるので日本はユートピア。ノンプロブレム。

こんな書き込みを読むあなたは、わたしの主張が馬鹿に見えるでしょうが、真実なんだもの。いくら労働分配率などを議論して企業・労働者間の関係を微調整をしたところで効果は少ないです(ただし身分制度化している現状を変える必要があるので、労働法制の見直しは必要)。

あ、そうそう。赤木さんに言いたいことがあったっけ。フリーター対策や公務員数については次の記事を参考にしてくださいね。つーか、赤木さんは思ったとおり出世街道驀進中だ(笑)。ははは、こちらから遠隔レス。古い記事だけど、ともかく最低限、これも読んでおいて。

筆者のニート対策
http://www.adpweb.com/eco/eco440.html

資金の使途(その2)
http://www.adpweb.com/eco/eco241.html

皆さんも、池田信夫の人気ブログなんて読んでいる無駄な時間があるくらいなら、この「経コラ」を毎週読みましょう。「経コラ」が理解できるようになると最初は怒りがこみ上げてきて、そのうち何年も経つと、わたしのように投げやりになってくる。もう10年くらい前から同じことを言っているのに、ぜーんぜん理解されないんだもの。嫌になっちゃうよ。そんなに難しいのかねえ?

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/index.html

あと、ここのビデオ映像は必見。つまらないかもしれないけど「第43回定例会 国際大学名誉教授 宍戸駿太郎」さんの話の内容は最低限抑えてね。

過去の定例会
http://www.tek.co.jp/p/meeting_past.html
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

非国民通信社社説」カテゴリの最新記事