非国民通信

ノーモア・コイズミ

経済系のコラムって……

2010-04-28 22:57:32 | ニュース

<経済気象台> 政治家の三方一両損(朝日新聞)

 今、企業も家計も不況の痛みに一生懸命耐えている。そうした中で政府の財政運営も、やりくりが難しい状況になっている。民間需要の不足を当面、公的需要で補おうとすると、歳入面の手当てが必要となるが、歳入は歳入で法人・所得税とも落ち込み、勢い国債に依存せざるを得なくなっている。

 足下の景気対策として効果的な分野で財政支出を実行すると共に、中長期の財政運営計画をきちんと内外に打ち出していくことが必要になる。その場合、国民(企業、家計)にも重い負担を強いるが、ぜひとも国民的議論を経て、思い切った政策を打ち出して欲しい。

 その際に重要なのは、こうした政策立案及びその議論に加わる政治家の覚悟である。政治家が国民を納得させるには、自分たちの身を削る覚悟が必要である。議員定数は、日本の国会議員が衆・参両院で722人、アメリカは上・下両院で535人。人口100万人当たりの議員数は、日本がアメリカの3倍となっている。議員定数を3分の1とまでは言わないが、せめて半分にするくらいの覚悟がないと、国民に増税を納得してもらうわけにはいくまい。

 落語の三方一両損は、3両入りの財布を拾った人と財布の持ち主が共に、「自分がもらうわけにはいかない」ともめているのに対し、大岡越前守が自分のお金を1両出して二人に2両ずつ渡し、「二人とも3両もらうところが2両になるので1両の損。自分も1両出すから1両の損」と言って、納得させる話であるが、まずは政治家が身を削ることが必要である。その上で、企業、家計にも相応の負担に応じるようお願いするのが筋というもの。政治家、企業、家計の三方一両損が望まれる。

 まぁ「経済」と銘打たれたコラムはどこも同じようなものですが、朝日新聞の「経済気象台」のアレっぷりは週刊ダイヤモンドに勝るとも劣りません。よくもここまで粒よりの馬鹿を集められるものだと、むしろ感心してしまうほどです。とりあえず1、2段落目は普通の話なのですが(こんな「普通」の話で原稿料がもらえるとは羨ましいですね)、3段落目から先はどうでしょうか。「三方一両損」などと本人はうまいことを言ったつもりかも知れませんが、経済以外の領域でこんな与太を垂れ流そうものなら、それこそいい笑いものだと思います。

 まず前提となっている議員定数の件ですが、日本の人口当たり議員定数がアメリカの3倍というのは間違っていないにしても、アメリカ以外の国と比較した場合はどうなのでしょう。日本の人口当たり議員数はOECD30カ国中29位です。そしてアメリカは30カ国中30位です。最下位グループに属するドイツでも日本の2倍、英仏でも日本の3倍程度は議員がいるわけで、日本の議員数が多く見えるのは議員数が極端に少ないアメリカと比べた場合に限ります(ちなみにスウェーデンやフィンランドとなると日本の10倍程度)。単にアメリカとだけ比較して高低や多寡を論じるのであれば、日本の法人税は低いということにもなりますが(アメリカの方が日本より法人税が高いですから)、この辺をどう考えているのでしょうか。法人税の国際比較ではアメリカを比較対象から外し、議員定数の国際比較ではアメリカとだけ比較する、経済に「詳しいフリ」をしている人はしばしば都合の良いデータだけを抽出して物事を論じる傾向がありますが、引用したコラムもその類のようです。

 そもそも「三方一両損」と言いつつ、それぞれに課される負担と、負担に応じる余力は全く異なっているはずです。議員定数削減にしても大政党や党幹部には痛くもかゆくもない一方で、小政党や新進の政治家にとっては死活問題になります。「企業」「家計」に課される「損」はどうせ消費税が想定されているのでしょうけれど、富裕層と貧困層では税の重みも全く変わってきますし、輸出戻し税で逆に儲けが出る輸出企業と国内産業とでは消費税の持つ意味は全く異なるわけです。「三方一両損」が本当に「全員に等しく」負担を求める構想なのかどうか、その実態は極めて怪しいと言わざるを得ません(そもそも政治家が減る=国民の声を吸い上げる人が減るわけで、むしろ国民には二重の損に繋がります)。

 たしかに、国民性にあった考え方には違いないのでしょう。この国の世論の動向を見ていると、どうも求められているのは結果の平等は元より機会の平等ですらなく、「負担の平等」であるような気がしますから。(それが事実かどうかはさておき)税金を払っていない人や、過剰な業務を課せられていない、楽な仕事をしている人(=世論が想定するところの公務員)などへの風当たりの強さは、「負担の平等」を求める心から来ているのではないでしょうか。金額面では微々たる問題に過ぎない給食費の未納なんかに過剰に反応するのも、それが「負担の平等」の理念に背くものであるからだと考えれば納得がいきます。負担を「負わない」人が存在することにこそ我々の社会が最も強い憤りを見せるとしたら、「三方一両損」という言い回しは国民感情に合わせたものなのかも知れません。経済論議は情に訴えてナンボの世界のようですね。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 続・ただし性的なものは除く | トップ | 無能な経営者の考えそうなこと »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ほんと (Bill McCreary)
2010-04-29 02:55:16
馬鹿な記事ですね。こうやって無知で頭の悪い読者をだましていくわけですね。恥をしれです。
返信する
ふと思い出した政策 (貝枝五郎)
2010-04-29 06:40:51
> 「負担の平等」であるような気がしますから

その最たるものがサッチャー政権時におこなわれた人頭税ですよね。

http://www.okabe.org/old_homepages/yoji/9605_8.html

多分おなじことをしようとしているのでしょう。まったくもっておそろしいことです。
返信する
朝日も落ちましたね (コンポコ)
2010-04-29 10:43:46
以前に朝日を購読していた私としては情けなく感じます。
記事を書いた人物がバカなのか、こういう事を書かないと却下されてしまう状況にあるのかどうかは分かりませんが、TV同様にこれ以上バカを生産するのに協力するのはやめてもらいたいです。
返信する
Unknown (バサラ)
2010-04-29 13:55:33
もっと正確に言うなら“負担量の平等”だと思いますね。
“応分負担”が累進課税の考え方の基だったと思うんですよ。
だけど、それがいつの間にやら消え去って、年収ゼロや200万円台の人々が年収1億の人と同じ負担を強いられるような、そんな社会になっちゃいましたね。


経済構造やら何やら変えなくも、税体系を累進課税に戻す、それだけで税収増や景気回復しそうな気がするんですけどねぇ。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2010-04-29 14:03:09
>Bill McCrearyさん

 部外者に執筆させるコラムであるにしても、新聞社として誤解を蔓延させるような類をそのまま掲載するのはどうかとも思いますよね。

>貝枝五郎さん

 未だに結構な人気のある竹中平蔵なんかも人頭税論者でしたね。イギリスよりも日本の方が、人頭税を「平等」と感じるであろう要因が多いだけに、他人事では済まされません。

>コンポコさん

 その他の欄は「普通」の新聞のレベルですが、この「経済気象台」のコーナーは本当に酷いです。産経新聞の「正論」とかもアレですが、こういうコーナーなら朝日も負けていないぞと……

>バサラさん

 いつの間にか、持てるものが多く払うことの方が「不平等」と認識されるようになりつつありますからね。本来の累進型の課税体型に戻さないと話にならないはずですが、どうにも逆の方向にばかり向かっているようです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事