非国民通信

ノーモア・コイズミ

何でも放射能のせいにしていると、本当の原因を見落とすので危険です

2011-10-30 23:26:37 | 社会

「子どもの甲状腺機能に異常」報道は行き過ぎ 専門医学会が「原発と結びつける理由なし」(J-CAST)

   「福島から避難した子どもたちの甲状腺機能に変化があった」として、福島第1原発の影響を疑う声が相次いでいる。ところが、子どもの甲状腺の専門医などでつくる学会が、調査データを取り寄せて分析し、「放射線被ばくと直接結びつけて考慮すべき積極的な理由はない」との見解を発表した。どうしてこうなったのか。
 
   波紋が広がっていたのは、長野県松本市のNPO法人「日本チェルノブイリ連帯基金」(JCF、鎌田実理事長)と信州大学医学部付属病院が行った調査。

(中略)

   JCFでは、10月初旬になって、この結果を公表。発表では、「原発との関係は分からない」とされたが、JCFの鎌田実理事長(諏訪中央病院名誉院長)が報道陣に、「色々意見はあるが、被ばくの可能性は捨てきれないと思う」などと発言したこともあって、各紙は「甲状腺機能に変化」などと見出しに付けて報じた。このことから、あたかも原発が原因で甲状腺に異常が生じたかのような不安が広がっていた。

   だが、甲状腺の病気を専門とする医師でつくる日本小児内分泌学会は、10月11日になって、この報道内容に反論する声明を発表した。学会では、信州大学から検査の実際のデータを受け取って検討。その結果、今回の検査結果で基準値から外れた幅は、いずれもわずかなものであり、「一般的な小児の検査値でもときにみられる範囲」「これらの検査結果を放射線被ばくと結びつけて考慮すべき積極的な理由はない」と結論づけている。

(中略)

   また、総論として、仮に被ばく後数ヶ月で甲状腺の病気が発症したとすれば、相当量の放射性ヨウ素の被ばくが起きていることになる。だが、これまでに行われた高放射線量の被ばくが疑われる子どもに対する調査でも、ひとりも甲状腺機能に変化を起こすような高線量の被ばくは確認されていない。このことから、「今回の場合は、検査値のわずかな逸脱と放射線被ばくとを結びつけて考慮すべき積極的な理由は、ないものと考えます」と結論づけている。

 まぁ、ちょっと前ですけれど引用元でも触れられているように「(福島の子供達の)甲状腺機能に変化」みたいな見出しが、毎日新聞なんかを筆頭とする考えの足りないメディアに相次いで飾られたことがあったわけです。基本的に新聞は嘘を吐くまではしないにせよ、掲載する情報を断片的なものに止めたり必要な解説を省いたり憶測を交えたりと、読者を意図的にミスリーディングしようとすることも多々あります。その辺は、勝手に誤解した読者の方に責任が転嫁できるとあってか、大手新聞社でも遠慮なく誤った印象を与えるような記事を連発することがあって、その一つがこの「(福島の子供達の)甲状腺機能に変化」なのでしょう。メディアも「お客様重視」と言うべきなのか、とかく読者や購買層の世界観に合致するであろう方向に偏りがち、とりわけ原発事故後はそうした報道姿勢が強まったようにも思います。

参考、神奈川新聞による印象操作の例 同じく読売新聞の場合

 さて、検査対象に選ばれた子供達の甲状腺機能に変化は確かにあったようですが、それは日本小児内分泌学会によると「一般的な小児の検査値でもときにみられる範囲」でしかありませんでした。このような診断結果から報じられるべきは「福島の子供達の甲状腺機能に他県との差は見られなかった」といったところでしょうか。しかるに見出しを飾ったのは「(福島の子供達の)甲状腺機能に変化!」でした。確かに変化がなかったわけではないだけに、全くのウソではないのかも知れません。実態とは異なるものを想像したのは読者の問題とも言えます。しかし、やはり公器たるもの読者に誤ったイメージを与えないよう、単なる観測事例だけではなく、それが何を意味するのか判断するための情報をも適切に提示して欲しいものです。こういう場面でこそ、メディアの質が問われます。

 当時のアメリカ大頭領であったブッシュとも繋がりのある大富豪一家にしてイスラム教徒の腎臓病患者が大規模なテロ事件を起こしたとき、アメリカ社会から嫌悪の対象とされたのはイスラム教徒でした。ある青年がマリリン・マンソンの音楽を聴き、それからボーリングで遊んだ後に銃乱射事件を起こしたとき、槍玉に挙げられたのはマリリン・マンソンでした。ちょっと派手な殺人事件の容疑者宅でゲームソフトや漫画、アニメなどが見つけられれば、それが原因にされがちでもあります。何かに連れ、事件との関連性は恣意的に作られがちです。何か適当に「それっぽいもの」を事件を引き起こした要因として排除や憎悪の対象に選んでしまう、その恣意性に無自覚な様もまた原発事故後は強まるばかりなのではないでしょうか。

 放射線の影響などとは無関係に、甲状腺機能には一定の割合で変化が出てしまうものです。ヨウ素剤を大量服用又は長期連用することで、甲状腺過形成や機能低下を生じることだってあります(ある種の人が主張していたようにヨウ素剤を広範に配布していたら、相応の健康被害が生じていたことでしょう)。いつの時代であれ癌になる人もいれば鼻血を出す人もいるわけです。しかるに原発事故後は、こうした「いつの時代にもあったこと」を、さも「原発/放射能のせい」であるかのごとく吹聴して回る人もいれば、信じて疑わない人もまた少なくありません。しかるに何らかの体調不良が見られたときに「原発/放射能のせい」と勝手に断定されてしまうと、本当の原因が見えなくなってしまうこともあり得ます。

 専門家任せにせず、自分たちで判断する、という姿勢は必ずしも悪いものではないのかも知れません。ただし、その結果として無免許の医師が横行するかの如き事態を招くとあらば黙認してもいられないのではないでしょうか。福島近隣でも被災地でも、そして全く関係ない地域でも体を悪くする人は必ず出てきます。そこで適正に医師の診察でも受けられていればよい、あるいは原因が特定されて対策が採られるようであればいいのですが、何でもかんでも「原発/放射能のせい」にされてしまうことで誤った診断結果が社会的に下されてしまうことだってあり得るわけです。こうなったときこそ、本当に危険が高まるのではないでしょうか。何でも放射能のせいにしておけば読者のウケは悪くないとしても、そうやって読者の勘違いを焚きつけるような記事を乱発するメディアには猛省を促したいところです。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 民意に添った先は | トップ | 周辺市の怒りに火をつけた候... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
また…ですか。 (アゼン)
2011-10-31 01:20:15
また、というより「相変わらず」という表現が正確ですか?(苦笑)。

今回の記事を拝見していて、心配になったことがあります。

検査を受けた子供達は、たぶん、自分達が何故この検査を受けるのか、検査の結果基準はどうなっていたら安心してよいのか…ということを、事前に教え込まれた上で検査しているはずですよね。
ほとんどの子供達は、今まで、大きな病院での本格的な検査システムなど知らなかったはずだ、と想像します。
だから、検査後に、いろいろ言っている大人の言動が怖いのではないでしょうか?
一番不安に思い、親にも心配をかけたくないから…と、人知れず悩んでいるのは、検査を受けた子供達ではないのかと思うのです。

子供達に直接、きちんとした説明があったのでしょうか?
密かに不安感を持っている子供達に、個別にきちんと対応しているのでしょうか。

マスゴミが書き散らす実害は、大人ならば自己判断することへの知識も材料の調べ方も知っていると思いますが、子供達に判断材料を与えていないとしたら、新聞・テレビニュースを見る子供達だって居るわけですから、それこそ「鵜呑み」の状態ですよね。

自分の体のことなのに、わからないことがある…。
不安は子供達も大人同様だと思いますし、この先この思いを抱えていかねばならないとしたら、早く具体的に、個別に、対応してあげて!と、思いました。
返信する
Unknown (はぬる)
2011-10-31 10:33:16
風評などない、何でも原発のせいにしたい人たちは、いろんなことを東電や政府になすりつけて、補償をむしり取ろうとしているようなのですが…
彼らだってバカではないので、むしろ曖昧な部分と一緒に、本当に原発に責任があるものまでごまかされてしまう危険性があるのではないかと危惧しています。

けれど不思議なのは、原発や「放射能」に関してパニックに近い反応をしているのが消費に特化した都会の人たちに多く、むしろ「危険だ」といわれる東北の人間は「あいづら何騒いっだなや~」と、震災以前とあまり変わりない生活を送っている人が多いような気がします。(あくまでテレビなどを通して見た私の印象です)
現場にいるからこそ冷静なのかもしれませんが、某掲示板では「だからイナカ者はダメなんだ」といわれてしまいました^^;
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2011-10-31 23:13:42
>アゼンさん

 周りの大人が子供に不安を植え付けているところも大きいと思うんですよね。検査をするのは良いとしても、その検査結果に適当な憶測を乗せるようでは、むしろ子供の健康管理のためというより周りの大人の政治主張のため、という気すらしてきます。そうして子供達はトラウマを植え付けられる、と。

参考、放射能トラウマ(医療ガバナンス学会)
http://medg.jp/mt/2011/10/vol303.html

>はぬるさん

 凶悪犯罪の被害者(遺族)と、それを勝手に応援する人の関係を思わせられるところがありますね。どうにも周りの人間が被害者感情を煽り立てて、「加害者」に対する復讐を迫るみたいなところもあるように思います。「被害者」に拳を振り上げてくれることを期待し、「被害者」を御輿として担ごうとするような、そんなノリが原発事故を巡っても見られるのではないでしょうか。
返信する
、、、 (らん)
2011-11-01 14:37:42
そうやって「原発は関係ない」という意見をおおっぴらに発信するのはやめてもらえますか?

管理人さん子供いますか?愛する子供がこれまで一度も突発的な鼻血をださなかったのにだしたら、どういう心境になりますか?

政府・東電の発表してる計測値が正確なものなら「この量では甲状腺に影響でるはずがない」というのもわかりますが先日民間企業が計測した数値は20倍でしたよね?それでもまだ「何もない」んですか?

10年後、今の子ども達が大きくなる頃、癌患者が圧倒的に増えても「原発関係ない」というのがもう今から目に見えてますね。

日本という国に、ココロの底から、失望しました。
返信する
Unknown (リンデ)
2011-11-01 22:59:37
何でも放射能のせいと言えば、福島の子供たちの葬列を模したデモが行われたと知った時は、反原発の先鋭化もここまで来たかと思ったものです。
もちろん頭を抱えたくなったのは言うまでもありません。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2011-11-01 23:27:03
>らんさん

 因果関係が認められない以上、それを指摘することを「やめてもらえますか」などと言われても困ります。らんさんの信仰にそぐわない言論の自由は認められないと言うことでしょうか。

「愛する子供がこれまで一度も突発的な鼻血をださなかったのにだしたら」
 →子供が一度も突発的な鼻血を出さなかった、と親が認識しているとしたら、まず育児放棄の可能性を疑います。子供が花地を出すなんてよくあることなのに、それまで出さなかったみたいに思い込んでいる親がいるとすれば、それは子供に無関心だった証左でしかありません。ヒステリーを起こした親の姿に怯えて、鼻血を頻発するようになったことは考えられますが。

「先日民間企業が計測した数値は20倍」
 →計測方法に誤りはなかったでしょうか? 先日もマシスなる民間企業が誤検出を連発し、風評被害を振りまいておりました。計測者の名前すら挙げられない怪情報を鵜呑みにしなければいけない根拠はありませんし、局所的に線量が高いことが直ちに放射線量の増加を意味するものではありません。

「10年後、今の子ども達が大きくなる頃、癌患者が圧倒的に増えても」
 →何を根拠に癌患者が増えると仰るのでしょう? 核実験や原発由来の放射線は安全だったが、原発由来の放射線は危険とでも? チェルノブイリと福島とで、最初期の被曝量にどれだけ差があるか、少しは勉強なさってはいかがでしょう。

>リンデさん

 アレは酷い話ですよね。反原発に沸き立つ人は、福島の人が死んでくれないと困るのでしょう。ああやって人の死を平然と宣告できる人々に無批判でいられる神経が理解できませんが、まさしく宗教的な正義感に駆られていると、色々と麻痺してしまうものなのだと思います。
返信する
Unknown (ルーピー)
2011-11-02 08:35:56
くどくてすいません。エログロや北朝鮮に対する、非科学的批判はいけないといっている当の本人が、放射能に対してはやっています。
 
返信する
Unknown (ノエルザブレイヴ)
2011-11-02 22:36:45
夏に読んだ新聞記事で、福島の小児科医が「子供が鼻血を出した。原発事故と関係があるのか?」と言われて子供を診たところ原因はアレルギー性鼻炎だった、というエピソードが紹介されていた記憶があります。新聞記事に載っていたのは確か一例だけでしたが、実際子供の鼻血の原因としてアレルギー性鼻炎は多いらしいです(炎症で粘膜が荒れたり、鼻づまりを気にしていじって傷つけてしまったり…)。
鼻血に限らず、「耳目を引くがよく分からず珍しいと思われるもの」よりも「地味だけどありふれているもの」から先に疑っていったほうが安全ではありましょう。日本小児内分泌学会も「この程度のブレならばありふれた個人差だろう」と言いたいものと思われます。

ただ、一般論として「100%安全と言うことはありえない」というのは正しい考え方であるということもあるのがまた難しいものです。

それから、ギャンブルについて書かれた本にこんな一説がありました。
「逆に言えば宝くじはそれほど当たらないのだが、「一等が52本も出ます」などと言われると「次はオレかも」と考える人は後を絶たない。「少なくとも確率はゼロではない」そして「誰かは必ず当たるんだ」ということが、実質上ゼロと同じ確率(引用者註:ジャンボ宝くじで一等が当たる確率は250万分の1)であるにもかかわらず、また期待値が46%しかないにもかかわらず、人々をして宝くじを買わしめるのである。」
「当たる」ということをどう考えるかと言うことがアプローチによって異なると言うこともまた難しいものです。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2011-11-02 23:53:44
>ルーピーさん

 放射能の脅威を説くためなら(原発や東京電力を叩くためなら)、エセ科学も陰謀論もデマも何でもOKな人が多いですからね。そういう人の語ることは、一切信用しないことにしています。他でも自説を押し通すために嘘を吐いている疑いがありますので。

>ノエルザブレイヴさん

 まぁ100%というのはあり得ない話です。たとえば私が明日、隕石に当たって死なないと100%保障されているわけではありません。だからといって、隕石に備えて日々ヘルメットを被っている人がいたら、まぁ馬鹿げた話ですよね。放射線対策も、大概はそういうレベルの話です。ただ低線量の放射線の影響で鼻血、というのは100%あり得ないのではないでしょうか? それは喩えるならば、本を読んだら血糖値が上がった、ぐらいに関連性のない話です。
返信する
Unknown (えまのん)
2011-11-15 16:03:47
少しでも確率や統計の学問をかじっていたり、品質管理やリスク管理の仕事に携わっているなら、「100%の安全」が有り得ないことなど身にしみていると思うんですがね。

「100%の安全」を求める人が、昨今、次々と落ちている人工衛星の対策を何かしているかと言えば、まず何もしていません。
外を歩けば、自分が交通法規を守っていても、突っ込んでくる車がいないとも限らない。でも、外を歩くのをやめようという人はいませんよね。
何故に放射線にだけ100%安全を求めるのか??

現在、恒常的に観測されている日本の放射線量より高い放射線量の地域で暮らしている人もいれば、放射線技師や航空機の国際線搭乗員など、高い放射線を浴びて仕事をしている人もいます。
でも、彼らに対しては、発癌性など有意に低いという統計データもあったりするんですよね。

日本にもあるラジウム温泉、ラドン温泉などは、3月11日以降、急に危険になったのでしょうか?

100%の安全を求めることは、ある意味、自分に現実は100%安全ではない、とストレスをかけることになりますので、ストレス起因の発癌性を高めているだけでしょう。
(ストレスが発癌性を高めるというのは、ラット実験などで実証済み)
そういう意味では、原発事故→ストレス→癌というわけで、関連はあるのかもしれません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

社会」カテゴリの最新記事