非国民通信

ノーモア・コイズミ

アンシャン・レジーム

2020-12-27 22:29:49 | 雇用・経済

22年卒学生に聞いた「就職人気企業ランキング」 コロナ禍で明暗、トップは3年連続で……(ITmediaビジネス)

 就職情報サービスを手掛ける学情が12月21日、2022年に大学・大学院を卒業予定の学生を対象とした「就職人気企業ランキング」を発表した。トップは3年連続で伊藤忠商事だったが、上位の顔ぶれはコロナ禍の影響で変動。巣ごもり需要を取り込む食品メーカーなどの人気が高まった一方、航空・旅行業界は順位を下げた。

 

 新卒者の就職先人気№1は3年連続で伊藤忠商事なのだそうです。今年は新型コロナウィルスの影響で世の中が大きく動いた1年でしたけれど、伊藤忠商事の就職先としての人気には影響がなかったことが分かります。では伊藤忠商事がコロナとは無関係であったかと言えば、例えば社長の以下のような発言がありました。曰く「テレワークをするための体制や機器が整っているからといって、自分たちだけ在宅勤務をしていいのだろうか」と。

 実際に伊藤忠商事はリモート勤務から出社勤務を「通常」とする方向へ戻そうとする復古派の雄と言えますけれど、学生から見てそれは良いことなのでしょうか。コロナを契機に新しく効率的な働き方を目指す企業もあれば「今まで通り」の働き方に戻すことを願う企業もある、伊藤忠商事は社長の発言を聞く限り典型的な後者に含まれますが、それで就職先人気№1を維持したということは概ね学生からは復古の方針が受け入れられているのかも知れません。

 

有働由美子アナ 若手時代に作った汁物に恥ずかしい名称「言葉の意味を知らないというのは怖い」(スポニチ)

 「初任給が17万5000円くらいだった」というNHK入局当時は、飲み会の参加費用を捻出するために食費を削る日々。近所で売っていた野菜の切れ端を50円ほどで買い、角切りにして汁物を作っていた。「その汁のことを『我慢汁』と呼んでいて。飲み会に行くために我慢していたので。月末になると朝昼晩、我慢汁にしようと」。友達からの飲み会の誘いには、「大丈夫、大丈夫、我慢汁でしのぐから」と平気で使っていたそうで、「言葉の意味を知らないというのは怖いことだな」と振り返った。

 

 この恥ずかしい名称云々はどうでも良いのですが、NHKという超一流企業の正社員にして「飲み会の参加費用を捻出するために食費を削る日々」というのは注目されるべきと思っています。私の勤務先もそうですけれど、やはり偉くなる人は飲み会を大切にするもの、飲み会への参加を最も大切な仕事として捉えているものではないでしょうか。不要不急どころか、何を差し置いても参加すべきものとして飲み会を位置づけている企業は今でも少なくないはずです。

 ただ忘年会への参加が事実上の義務化していた前年度までと異なり、今年は感染拡大対策として自粛の機運も一定の高まりを見せ、忘年会へ参加せず済ませることが可能になった職場も増えたものと推測されます。この辺は新型コロナウィルスの感染が拡大して「良かった」ことの一つに挙げられますが、一方では悪あがきしている人もいる、飲み会が減る中でもなんとかして忘年会を開催しようと奮闘している人もいたりするので何とも言えません。

 この時代にテレワークが可能であるにも関わらず敢えて従業員を出社させようとする経営者や、あれやこれやと口実を積み重ねて飲み会の開催に固執する人々は公衆衛生に対する脅威でしかありません。しかしながら我々の社会に感染症のリスクを広めるこうした人々は、コロナ以前から幅を利かせてきた人でもあります。いわばアンシャン・レジームの担い手と言ったところですね。

・・・・・

 例年、冬は風邪をうつされやすい時期でした。今年はゲヘゲヘ言ってる人と机を並べずに済むので、少し安心していたりします。唾を飛ばしながらしゃべる人やタバコの匂いを吐きかけてくる人と自然に距離を取れるようになったので、この辺もありがたいなと感じているのですが――ここに来て新型コロナウィルスの感染者増が続いていることには、流石に不安を覚えないでもありません。

 コロナ以外の感染症でも死んでいく人は多い、むしろコロナ対策の副産物としてインフルエンザ感染は0に近い状況が続いているわけで、コロナで一定の死者が出てもコロナ「以外」の感染症による死者が減った分と釣り合いが取れるなら、まぁ我が国の感染症対策は及第点だろうとこれまでは考えていました。しかし今のペースですと、コロナ「以外」の感染症の減少をコロナによる犠牲者が上回ること必至で、そうなると私も危機感を抱かざるを得ません。

 感染症対策で人の動きが減ったらインドではヒマラヤ山脈が空に浮かぶようになり、ヴェネツィアでは運河の水が透明になったそうです。ただ世の中の勢力図を塗り替えるほどの死者が出ているわけでもありません。2016年のアメリカ大統領選でトランプ氏は45.93%の得票を得ました(ヒラリー・クリントン候補は48.02%)。そして2020年の大統領選でトランプ候補は46.86%の得票を得ました(バイデン次期大統領は51.31%)。

 2016年は得票率で負けても勝者総取りの選挙制度の恩恵を受けて大統領に就任したトランプ氏ですが、2020年でも概ね同じような得票率を記録したことが分かります。自身に止まらず取り巻きも次から次へと新型コロナウィルスに感染するなど、トランプの賛同者は軒並み公衆衛生のガイドラインを守らないことでも知られるところです。ただ、その結果としてトランプ支持層がコロナでバタバタと死んでいったかと言えば、得票率に反映されるほどの規模には至っていません。

 日本でも然り、必要もないのに会社に出たがる人、夜の街に繰り出すことを好む人々、不必要に感染拡大のリスクを冒す人は絶えないですけれど、そうした人々がコロナで次々と淘汰されて世の中が変わっていくかと言えば、そこまでの状況にはないわけです。ウィルスとの戦いは当初予想されていたよりも長くなりそうですが、いずれは終わりを迎えることでしょう。そうなった時に「コロナ前」の因習がどれだけ復活してしまうのか、世の中が前に進むかどうかの分かれ道になると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする