田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

風をつかまえた少年(The Boy Who Harnessed the Wind)

2019年09月29日 17時12分24秒 | 日記

「the boy who harnessed the wind poster」の画像検索結果 「the boy who harnessed the wind poster」の画像検索結果

「the boy who harnessed the wind poster」の画像検索結果

 当時、人口の2%しか電気を使うことができず、世界でもっとも貧しい国のひとつと言われるアフリカのマラウイで、少年が風車で自家発電に成功した実話を収め、世界各国で出版されたノンフィクションを映画化。アカデミー賞を受賞した「それでも夜は明ける」で自身もアカデミー主演男優賞にノミネートされた俳優のキウェテル・イジョフォーがメガホンをとり、映画監督デビューを果たした。2001年、アフリカの最貧国のひとつマラウイを大干ばつが襲う。14歳のウィリアムは貧困で学費を払えず通学を断念するが、図書館で出合った1冊の本をきっかけに、独学で風力発電のできる風車を作り、畑に水を引くことを思いつく。しかし、ウィリアムの暮らす村はいまだに祈りで雨を降らそうとしているところで、ウィリアムの考えに耳を貸す者はいなかった。それでも家族を助けたいというウィリアムの思いが、徐々に周囲を動かし始める。(映画.comより)

 

 

 

 人々は誠実に生き、お父さん、お母さんもきちんとしてる。でも、国が貧しすぎる。せっかくこんなに賢く健康な子供たちに恵まれているのに、気候が不順あるいは強風が吹く、雨が降らない、これだけのこと(というと語弊がありますが)で、食べるものもない、強奪が起きる、子供は学校へ通えない。個人的には、皆が困っているし、払えないことはわかっているのに、校長先生があまりに学費のことばかり言うので、少し驚きました。教育者なのに。もちろんボランティアで生きているわけではないだろうけれど。日本の子供たちが「勉強せえって言われる。勉強は権利じゃなくて義務なんじゃないのか」と思ってしまうことが、いかに贅沢なのかがわかります。学費を払えないからって、図書館の本すら見せてもらえないのです。でも、こっそり見て見ぬふりしてくれる先生もいて、彼は必死で図書館の本を読みます。簡単すぎる図解でも、原理さえわかれば同じこと。自転車のライトの灯も、水力発電も、原理は同じ・・・こんなことに気が付く少年はやはり天才ですね。次は池上先生のブログからの抜粋です。

 

 <電気がないので、森林を伐採して燃料にする。これを繰り返していくうちに、豊富な森林は次第に姿を消していきます。砂漠化が進みます。木材を手に入れるためには、遠くまで行かなければなりません。薪を入手するためだけに、大量の時間が浪費されます。森林が消滅したために、大雨が降ると洪水となり、土砂がダムに流れ込み、水力発電所のタービンは止まり、停電が起きます。発電所は川の浚渫(しゅんせつ)をせざるをえなくなりますが、費用がかかるため、電力会社は電気料金に費用を上乗せします。「電気はいっそう高価で、庶民には手の届かないものとなる」。安価で豊富な電気があれば、こんな悪循環から脱出することができるのです。>

 

 そうなんです、この悪循環を断ち切らなければなりません。そこで、無限に吹いていて、今は砂埃を上げるなど、害にしかなってない「風」を利用できればみんなの利益になるはず。そう考えるわけです。「そんな絵空事」と思っている父親には自転車すら貸してもらえない。かの国では自転車は貴重で高価なもの。分解して車輪を使ってみる、なんてことは考えられない。でも、少年は友人たちといろんなものを手作りで試行錯誤。最後は根負けした父親(キウェテル・イジョフォー)が協力し、ついに”風をつかまえる”ことに成功するのです。電力があれば、地下水を掘り上げることもでき、安定して作物を作ることができる。農業も収入も安定する。なお、優秀だった少年はその後どんどん勉学を修め、アメリカの名門大学に進学するのです。

 教育こそ財産なり。素晴らしい映画でしたね。ただ、キウェテル・イジョウフォー、初監督作とあってそれらしい拙さはあったと思います。テンポも悪かったですしね。でもまぁそれは誰しもそうだということで(上から目線、ごめんなさい)、その熱意は感じたので次回作に期待します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルド・スピード スーパーコンボ(Fast & Furious: Hobbs & Shaw)

2019年09月24日 16時44分02秒 | 日記

「fast & furious hobbs & shaw poster」の画像検索結果

「fast & furious hobbs & shaw poster」の画像検索結果

「fast & furious hobbs & shaw poster」の画像検索結果

 メガヒットシリーズ「ワイルド・スピード」の通算9作目で、「ワイルド・スピード MEGA MAX」で初登場して以降、シリーズの顔となったドウェイン・ジョンソン演じるルーク・ホブスと、「ワイルド・スピード EURO MISSION」からシリーズに参戦したジェイソン・ステイサム扮するデッカード・ショウがタッグを組んで挑む戦いを描く。かつては敵同士で何もかも正反対のホブスとショウが、いがみあいながらも、目の前に立ちふさがる謎の強敵ブリクストンに挑んでいく。ブリクストン役は「パシフィック・リム」「マイティ・ソー」シリーズのイドリス・エルバが務め、物語の鍵を握るショウの妹ハッティに「ミッション:インポッシブル フォールアウト」のバネッサ・カービー。監督は「ジョン・ウィック」「デッドプール2」のデビッド・リーチ。(映画.comより)

 

 

 

 実はこのシリーズ、大好きです。日本が舞台でヴィンちゃんも出ていなかった亜種の「3」だけ飛ばして全部見ています。まさかこの二人でスピンオフができるとは、最初は誰が予想したでしょうか。でも、いいコンビです。お話はさておき(さておくのか!笑)、アホすぎる描写のおもしろいことったら!ちょっと中身詰め込み過ぎで、もう少しシンプルなほうが素直に笑えたような気もしますが、まぁでも主演の二人はがんばってました。

 一番笑ったのは、ドゥエイン・ジョンソンが故郷へ帰ったところ。でっぷり太った肝っ玉かあさんに「痩せたんじゃないのかい。ガリガリじゃないか」と言われたとき。ドゥエインがガリガリ?もう、椅子から落ちるかと思いました。で、ジェイスンはイギリス出身ってだけで、お高く留まった紳士に祭り上げられていて、こちらも笑いました。いつもは粗野な感じなのに。入院着(下着なし)で走り回ったり、頭の足りない役だったり、ヘレン・ミレン扮するママにビンタされてたり、”脳みそ筋肉”な感じなのに、今回は無理がありましたね~。もちろん、本人は紳士でしょうけれど。

 今回はなんとも美人の妹が出てきて大活躍。美しいうえに身体能力ハンパない。カッコいいですね~。そしてドゥエインの悪友にデッドプール。これがまたアホキャラなんですよ、デップーそのまま。クロスしたのかと思いました(笑)。そしてドゥエインのおませな娘ちゃんは、母親譲りか、賢い子。悪役がまたカッコいい。「善き人に悪魔は訪れる」で凶悪犯のはずなのに、どこかかわいそうだったイドリス・エルバ。背が高く、見栄えもしてカッコいいですね~。

 まぁそんなこんなで、すんごい発明の注射の争奪戦とか、解毒剤を早く手に入れるとか、話は目新しくもないわけですが、楽しめるわけです(私だけか?)。次はヴィンちゃんの本編を見たいですね、ファミリーと一緒に。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボンベイ・トーキーズ(Bombay Talkies)

2019年09月22日 16時20分17秒 | 日記

「ボンベイトーキーズ」の画像検索結果

「ボンベイトーキーズ」の画像検索結果

 

 ゲイであることを隠さず生きる男、悩める役者に訪れるひらめきの瞬間、ダンサーを夢見る少年、そして父の最後の望み。ボリウッド発、4つの作品からなる短編集。(netflix ウェブサイトより)

<2017年6月30日 netflix鑑賞>

 

 

 

 短編を集めたものなのですが、わりと見ごたえがありました。

 第一話は、上には「ゲイであることを隠さず」とありますが、私には主人公が自分のアイデンティティに悩んでいるように見えました。ちゃんとした女性と結婚し、それなりに成功している男性が、自分の中の「ゲイである部分」が抑えられなくなってくる感じ。結婚してもなんとかなるだろう、そう思っていたのにそうは行かなくなってきた、そんな感じです。古風な父親も登場して、なんとなく重いお話でした。

 第二話は、ちょっとした不条理劇でした。私は凡人なので、どこまでが幻影で、どこまでが現実なのか、あるいはぜ~んぶ幻なのか、わかりませんでした。そういう前衛的な才能はないので、こういう類の作品はつらいですね。

 第三話は、女性歌手シーラに憧れる少年のお話。個人的にはこれが一番好きです。体も小さく、運動音痴な少年(小学校中学年くらい)は、歌手・ダンサーとして成功しているイギリス出身のシーラに憧れています。ちなみに彼女の成功と苦労話は映画化もされています。でも厳しい父親は、少年がいくら「サッカーは苦手だ」と訴えても聞く耳を持たず、「男の子はサッカーをやるもんだ。お前のサッカー教室にいくら払ったと思ってるんだ!」と怒鳴り散らすばかりです。また、少年には姉がいるのですが、姉が「学校の遠足で〇〇寺へ行くから、費用を払わなくちゃ行けないの」と訴えても「今度俺が連れて行ってやる」と言うばかりで、女の子にはちっともお金を出しません。腹が立ちますねぇ。隠れてシーラのポスターを貼る少年。ある日、両親が出かけている間、お姉ちゃんと、シーラの歌を格好もまねて歌って遊んでいたところに両親が帰宅。ウケる母親と対照的に、みるみる顔をこわばらせた父親は「女の格好なんかして!」と息子を張り倒してしまいます。こんな小さい子なのに。第一話の父親と言い、インドの父親たちって、なんでこんなに偏見に凝り固まっているのでしょうね。もちろん、皆ではないでしょうし、そう育てられただけなんでしょうけれど。でもね、少年はメゲません。だって好きなものは好きなんですもの。ラストはとっても素敵なシーンでした。それから先はわからないでしょうけどね。

 第四話は、アミターブ・バッチャンに会うための逸話。重病の父は、大事な酒(梅酒みたいなものを自分で作ってあるのか、あるいは母親から受け継いだものだったのか、ともかく大事な飲料)を「なんとかしてアミターブ・バッチャンにこれを飲んでもらってくれ。そうすれば、わしは心置きなく死ねる」と、最後の願いを息子に託します。なんでも、自分の父親も当時の憧れの人に口にしてもらい、寿命が延びたんだとか。親孝行が奨励されるインドでは、聞いてしまった以上息子たるもの、行動を起こすしかありません。アミターブ・バッチャンに一目会って願い事をするために、息子の珍道中が始まります。

 とまぁ、こんな感じです。インドのスターって、日本とは桁違いですよね。アミターブ・バッチャンに会うために全国からいろんな人たちが野宿(?)していて、会うまでは帰れないからバイトまでしながら待ってる(笑)。そうすると、そういう人をターゲットにした商売も成り立っていて、出店とかあるのです(笑)。文化って、本当に様々ですね。休みも取らずに働く日本人とはえらい違いです。もちろん、インドにだってそういう人たちもいるでしょうけれど。

 この映画の出色は、エンディング。インドの名だたるスターたちが出てきて歌い踊るのです。この映画に出ていないスターたちも勢揃いです。最初はアーミル・カーン、さすがのオーラ。素敵なジャケットを着ています。アクシェイ・クマールやジュヒ・チャウラー(彼女は「ラジュー出世する」でシャー・ルク・カーンの相手役だった)、サイファーリー・カーン、若くして亡くなってしまったけれど「マダム・イン・ニューヨーク」のシュリ・デヴィさん、プリアンカー・チョープラにアーミルさんの甥っ子イムラン・カーン、カリーナ・カプールやランヴィル・シン、「オー・シャンティ・オーム」のディーピカちゃんや今は懐かしい「スラムドッグ・ミリオネア」のみのもんた役アニール・カプールにシャーヒド・カプールも加わったかと思えば、”オオトリ”には満を持してのシャー・ルク・カーンの登場です。この時のシャールクの貫禄ったらありません。余裕の笑みを浮かべて佇む姿、私その場にいたらきっと失神していたことでしょう(笑)。「ボンベイ」なので、たぶんこのショウはボリウッドスターだけです。ラジニカーントなどは含まれないようです。どちらにしても、映画の内容ごと吹っ飛んでしまうほどの強烈なエンディング・ショウでした。あ~、見てよかった!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞記者

2019年09月22日 13時54分28秒 | 日記

「新聞記者 映画」の画像検索結果

「新聞記者 映画」の画像検索結果「新聞記者 映画」の画像検索結果

 「怪しい彼女」などで知られる韓国の演技派女優シム・ウンギョンと松坂桃李がダブル主演を務める社会派サスペンス。東京新聞記者・望月衣塑子の同名ベストセラーを原案に、若き新聞記者とエリート官僚の対峙と葛藤をオリジナルストーリーで描き出す。東都新聞の記者・吉岡エリカのもとに、医療系大学新設計画に関する極秘情報が匿名FAXで届く。日本人の父と韓国人の母のもとアメリカで育ち、強い思いを秘めて日本の新聞社で働く彼女は、真相を突き止めるべく調査に乗り出す。一方、内閣情報調査室の官僚・杉原は、現政権に不都合なニュースをコントロールする任務に葛藤していた。そんなある日、杉原は尊敬するかつての上司・神崎と久々に再会するが、神崎はその数日後に投身自殺をしてしまう。真実に迫ろうともがく吉岡と、政権の暗部に気づき選択を迫られる杉原。そんな2人の人生が交差し、ある事実が明らかになる。監督は「デイアンドナイト」の藤井道人。(映画.comより)

 

 

 

 珍しく邦画を見て来ました。なんとなく評判がよかったのと、松坂桃李とシム・ウンギョンという組み合わせがおもしろいな、と思ったからです。「怪しい彼女」見てないですけどね(笑)。それにしても、シムはどうしてあんなに日本語が堪能なんですか?吹き替え?

 こんな硬派な話を映画で見るのは久しぶりですが、なんか、驚きました。年寄りの私には、どこかで見たような話に見えたからです。こういう筋書きって、若い頃ドラマによくあったように思います。政府がなにか隠してる、とか、クールに仕事にだけ徹している上司に目を懸けられているけれど、そういう人はイザとなったら簡単に見捨てる、とか、マスコミの連中はモラルのないことを聞く、とか。もちろん、今でもあるのでしょうし(自分がドラマを見てないだけ)、自分が肝心なところを見落としていて、同じようにしか感じれてないのかもしれません。でもなぁ・・・個人的にはもっと目が覚めるような展開なのかと思っていました。ハリウッドに毒されているのかなぁ、私。

 松坂桃李の元上司(自殺した人)の奥さん、雰囲気変わってわかりづらかったけれど、「凪待ち」で香取君の彼女やってた女性ですね。よく出てるんですね~。今回は役柄のせいか、上瞼が目に覆いかぶさっていて重~い感じになってました。

 地方新聞の記者シムと正義感に目覚めた松坂君、果敢に権威に歯向かったところで映画は終わってたけれど、この後淘汰されるんだろうなぁ、と年寄りは思います。個人は個人なのです。どうにもならないことは、どうにもならないし。松坂君がいい役者になったことだけは、確かですね。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアリフト ~緊急空輸~(Airlift)

2019年09月16日 16時24分30秒 | 日記

「エアリフト 映画」の画像検索結果 

「エアリフト 映画」の画像検索結果

 

「エアリフト 映画」の画像検索結果

 

 1990年のクウェート。  オイルマネーに潤うインド人実業家ランジート・カティヤールは、インドを嫌悪しクウェート人たらんとする姿勢を周りにも強要する男で、クウェート人からの信任は厚いものの、妻アムリタを始めインド人からは恐れられ煙たがられていた。

 

 しかし8月2日、事態は一変する。  石油利権交渉の決裂から突如クウェート侵攻を開始したイラク軍によって、クウェートは阿鼻叫喚の地獄と化した。暴徒も同然のイラク人少年兵たち に運転手を殺され、宮殿まで連行されるランジートは、かつて自分の警備担当だった男に命乞いを強要され、クウェート政府がすでに逃亡した事実を突きつけられる。  やっとのことで家族と再会したランジートは自分の会社に逃げ込むも、社員を初めとした無数のインド人難民を前に、皆を救うべく絶望的なクウェート脱出を指揮することになる…。(インド映画噺 ウェブサイトより)

 <2017年6月29日 netflix鑑賞>

 

 

 

 主演のアクシャイ・クマールは、普段は爆笑オバカ映画に出ていることが多いようです。しかし、この映画はどこにもふざけた描写はありません。史実を基にした”杉原千畝物語”なのです。自国民を助けた、という意味では少し違うかもしれませんが。

 クウェートで成功しているビジネスマン、ランジート(アクシャイ・クマール)は、金に物を言わせて好き放題。インド人であることをカッコ悪いと断じ、金もうけのためなら何でもします。そんな羽振りのよい生活を満喫していたはずのある日、突然イラクのフセイン政権がクウェート侵攻を開始。政府が逃げてしまい、事実上無法地帯と化したクウェートには、昨日今日に銃を持たせてもらったような少年兵が暴徒化して闊歩し、昨日までランジートに媚びを売っていた男が地位を得て(?)威張っています。ひたすら面食らうランジート。とりあえず知人の無事を確認したり、家族を保護したりはしましたが、それ以上どうすることもできません。国内はイラクの見張りが配置され、この国から逃げることすらできないのです。それでも、彼が経営する会社には社員が集まり始め、最初こそ自分たちだけ逃げようと思っていたランジートは、土壇場でリーダーとしての才覚を現し始めることになるのです。

 人数が集まると、居場所だけではなく、食べ物も必要です。女子供は優先されなければなりませんし、噂を聞きつけて人は増えるばかりです。そうすると、自分の考えを正しいと疑わないような”文句ばかり言う主張人間”が出てきます。こういうたぐいは、自分が絶対的に正しいと思っているので、言っても理解しません。しかも、多くの場合、何の役にも立たなかったりするんですね。困ったものです。また、小さな子供を連れた若い女性の中に、インド人ではなくパキスタン人が入ってたりして、もちろん彼女に罪はありませんし、バレないようにおとなしくしています。でも、その言葉の違いを聞きとがめた人にはバレてしまいます。しかしながら、大人であれば、こんな状況で幼い子供を連れた女性を放り出すわけにはいかないですね。もとより本人が一番理解していて、身を小さくしているのですから。ランジートは、こんなことにも対処しなければなりません。

 また、苦労してやっと本国(インド)と連絡を取っても、その動きの遅いことったらありません。役人たちは、その切迫感を感じることはできませんから、インド国民の救出よりも、上司のご機嫌取りに余念がありません。むしろ役場の電話係のおじさんのほうが必死です。一体どうなるんだ!とハラハラするばかりです。

 しかしながら、これは歴史的史実ですから、みな結果は知っています。やがて国民は一致団結するのです。国旗がはためくラストの感動ったらありません。アクシャイ・クマール、カッコいい!!余談ですが、この映画でアクシャイ・クマールの妻を演じた女性、のけぞるほどの美人だったのですが、後に「めぐり合わせのお弁当」の女性だと知りました。こちらの映画では地味な感じでしたので、同じ人だなんて今でも信じられません(笑)。お勧めです!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする