田舎に住んでる映画ヲタク

「映画大好き」の女性です。一人で見ることも多いけれど、たくさんの映画ファンと意見交換できればいいなぁと思っています。

海と大陸(TERRAFERMA)

2013年04月29日 15時42分42秒 | 日記

 

 イタリアの俊英エマヌエーレ・クリアレーゼ監督が、地中海の小さな島を舞台に、将来に不安を抱えるある家族と、島にやってきた難民の母子の心の交流を描いたドラマ。かつて漁業で栄えたリノーサ島も衰退の一途をたどり、父を海で亡くした20歳の青年フィリッポも、伝統の漁師を続けようとする祖父や、漁業に見切りをつけて観光業に転じた叔父、本土で新生活を始めたいと願う母との間で戸惑っていた。そんなある日、フィリッポはアフリカからの難民を乗せたボートを発見し、幼子を連れた妊娠中の女性をかくまう。しかし、この出来事がやがて波紋を呼び、フィリッポの家族はそれぞれの人生を見つめなおすことになる。第68回ベネチア国際映画祭では審査員特別賞を受賞した。(映画.comより)

 

 

 う・・・ん、短くまとまった映画でしたが、いろいろ考えさせられましたね。

舞台はイタリアでも、本土よりずっと南の小さな島、リノーサ島。昔は漁業で栄えたこの島も、今やすっかりすたれ、漁業を営むのは主人公フィリッポの祖父一人となってしまいました。ボロの漁船は傷むばかりで、フィリッポの母ジュリエッタは、今なら補助金を受けて廃業することができるから、街へ移ろうと言います。しかし、頑固者の祖父は聞く耳を持たない。フィリッポは海で父を亡くしていますが、叔父はさっさと観光業に乗り替え、夏のバカンスシーズンともなると大忙し。

ある早朝、まだ薄暗い頃。漁に出ていたフィリッポと祖父は、見なれぬ船から海へと飛び込み、溺れかけている人々を発見。ともかく、海の男の掟として“溺れている人は助ける”と、船に乗れるだけの人を救助。しかし、彼らは言うまでもなく違法難民。陸に着いた途端、皆逃走。フィリッポたちの元には、臨月の若い母親と幼い息子のみが残ってしまいます。

どうすることもできずかくまうフィリッポたち。島は一番の観光シーズンだというのに、難民取締官が目を光らせる事態となり、ピリピリした雰囲気が漂います。

そのうち、若い母親サラは出産。助けてもらったサラは感謝の言葉をカタコトで述べますが、どうも息子の様子が変です。生まれたばかりの赤ちゃんを目の敵にし、時には手をかけようともします。

ある日、ジュリエッタとサラが二人だけの時、サラがカタコトで言います。「私、ここまでで二度、捕まった。刑務所、長く、入る。女、みな同じ建物。夜、警察官、来る」・・・そうです、若い女性はみな弄ばれていたのです。

やっと息子の行動が腑に落ちたジュリエッタ。これまでは「迷惑だから早く出て行って」などと言って来ましたが、もうそんなことは言えません。

観光客の女性と仲良くなりかけていたフィリッポも、彼女と夜、ボートで海に出て難民に遭ってしまい、振り払って逃げ帰ったため彼女と気まずくなってしまいます。

ともかく、倫理と法的な制裁の板挟みとなったフィリッポたち家族。しかし、悶々とばかりはしていられません。みなで母サラと息子を逃がす決心をします。

さて、その決行日。しかし、妙に、いつにも増して警備とチェックが厳重です。聞くと、また難民騒ぎがあったとか。ジュリエッタと祖父はあきらめて帰途に就きます。みなと一緒に帰途に就いた、いつもはおとなしいフィリッポ。

しかし、最後に彼が一人で取った行動は・・・。

 

もちろん、結果まできちんとは示されません。その後、どうなったのか、誰にもわかりません。でも、希望がないと言えば嘘になると思います。

難しいですね、本当に。産業が廃れると、仕事もお金もない、するとますます人が減る。観光に数日だけ来る人が、島のことを理解できるわけはなく、でもサービスに徹しないとお客すら来なくなる。

ましてや、海の男でなくても、溺れる人がそこに居たら、助けるのが人の道。ましてそんな理由で赤ちゃんを産んだ女性をどうして見捨てることができようか。本当につらい。

そして、そんな思いをしてまで母国を離れて来なくてはならない人たちが、そんなにいるということも、重ねてつらい。

この映画でサラを演じた女性も、本当にリノーサ島の近くのランペドゥーサ島に流れ着いた難民だとか。2009年当時、80人を乗せ、3週間漂流したそのボートに、生存者は彼女を含め3人だったと言います。なんということ・・・。

日本に生まれたことの幸せ、もちろん生きるにつらいことは一杯ありますが、こんな事実を突き付けられると、世界はもっと平等でもいいんじゃないか、と思ってしまいます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベラミ 愛を弄ぶ男(bel ami)

2013年04月28日 17時18分42秒 | 日記

 

 美貌を武器に上流社会へ成りあがっていく男の姿を描いた文豪モーパッサンの小説を、「トワイライト」シリーズのロバート・パティンソン主演で映画化した文芸ドラマ。1890年のパリ。アルジェリア帰還兵で貧しい日々を送っていたジョルジュは、ふとしたきっかけで自分の美貌が有効な武器になることを知る。上流社会の夫人たちを次々に誘惑し、富を得たジョルジュは、何もかもが望みどおりだった。そんなある時、信頼していた新聞社の社長の裏切りを知り、ジョルジュは復讐を決意するが……。共演にユマ・サーマン、クリスティン・スコット・トーマス、クリスティーナ・リッチ。(映画.comより)

 

 

 

 こういうお話は昔から多々あれど、主人公が男性で、しかもそういうお話を文豪モーパッサンが書いていた、というのが意外でした。私は「トワイライト」サーガを見てないので、ロバート・パティンソンに思い入れはないのですが、映画館で予告を見るたび「そうかなぁ、男前なのかなぁ」とうっすら思っておりました(笑)。しかし、今回「ベラミ」の役をこんなにうまくこなせたのですから、やっぱりハンサムなのでしょうね。

舞台はフランス、パリ。でも登場人物は全員英語を話します。混乱しますが、あくまで舞台はパリです。

主人公のロバートは、アルジェリア戦線から帰国後、極貧の生活を強いられている男。ある時、なけなしの銀貨を握り締めて場末の酒場に向かうと、そこに騎兵隊時代の旧友フォレスチェが。あまりのみじめったらしさに同情したか、彼は貸衣装代まで出して、あくる日のディナーに招待してくれます。

今は羽振りよく、新聞社の政治部長として暮らす彼は、美しい妻マドレーヌ(ウマ・サーマン)と新聞社社長の妻ヴィルジニ(クリスティン・スコット・トーマス)、そしてまだ若い人妻クロチルド(クリスティーナ・リッチ)を紹介してくれます。見栄えのする若者、そして彼にとっては普通のことでも、アルジェリア戦線の話など、ご婦人方にとっては新鮮な話題で、見る間に気に入られたロバート、早速新聞社に職を紹介してもらいます。

そして、ウマはこの時代には珍しく、知的で聡明、そして野心もあることから、ロブの影となり日向となり助言を与え続け、彼にコラムを書かせます。しかも、「パリで権力を操っているのは男性ではありません。彼らの奥方なのよ」と教え、クロチルドの夫は留守がちだ、と余計なことまで教えます。

彼女の助言通りのコラムで成功したロブは、早速クロチルドを訪ね、すぐに陥落します。彼女も淋しかったのね・・・。

しかし、自分で書く能力がないのはやはり痛手で、社ではバカにされることもしばしば。ロブはそのたびにヴィルジニやウマに取り入り、事なきを得ていきます。

やがてウマの夫が結核で亡くなります。誰も見舞いに来ない中、ただひとりウマと一緒にそばに居続けたロブは、夫亡き後、「貴方は、僕を友にも弟にも夫にもできる。さぁ、身も心も捧げます」とウマに迫り、結局彼女と結婚してしまいます。

しかし、野心も旺盛な彼女、なかなか一筋縄ではいきません。何を企んでいるのか、政治家や老年の伯爵などとも交流があるようです。

そして、生まれや育ちが卑しいものは信頼できない、とばかりに、彼のみをのけものにして、ウマを含め新聞社全体に裏切られたとき、彼の復讐が始まります。

まずは浮気現場を押さえて妻(つまりウマ)を姦通罪で逮捕させ、離婚が成立。その後まとわりついていたヴィルジニを振り払い、その魅力のみで最後にゲットした女は・・・。

あっと驚く展開でした。なるほど・・・。ここで、この”最期の女性”が輝くような美人でないことがポイントです。まだ若く、落ちやすかったのだろうな、と。

可憐だったクリスティーナ・リッチ。彼には最後まで誠実でした。やり手すぎたウマと最後にボロボロっと崩れてしまったクリスティン・スコット・トーマス。女として、どの女性も他人事とは思えず、「う~ん、生きるって難しいな」って思ってしまいました。

そして、なんといっても、ロブがうまかった!すごい美男子でもないのに、綺麗に着飾り、女性を見るときのにやけた顔のいやらしかったこと。本人はそうではないだろうに、下卑たというか、本当にいやらしさ全開な表情をしていました。それでいて、なんとはなしに女性の気を惹くであろうことはわかるんですね、私も女ですから(笑)。

若いうちにこんな男に出会わなくてよかった(笑)。きっと簡単に落とされてる。いや、私も貧乏に育ちましたから、そんなことはあり得ないですけどね、もちろん。

ただ、貧乏な生活に戻りたくない、という気持ちはわかります。ロブの場合はそれが度を越していただけのことで。

豪華な調度品や衣装は、一見の価値ありです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リミット(buried)

2013年04月27日 23時37分43秒 | 日記

 

 地中の箱に閉じ込められた男の脱出劇がほぼ全編暗闇の中で描かれる異色シチュエーション・スリラー。イラクでトラック運転手として働くアメリカ人ポールは、ある日突然何者かに襲撃され、気づくと地中深くに埋められた棺の中にいた。手元にあるのは携帯電話、ライター、ナイフ、ペン、酒、そして残り90分の酸素のみ。タイムリミットが迫るなか、ポールは必死に脱出を試みるが……。主演は「ウルヴァリン/X-MEN ZERO」のライアン・レイノルズ。(映画.comより)

 

 

 コンパクトにまとめられた一人芝居。これ、公開されていたときは結構評判よかったはず。

ライアン・レイノルズ、かなりがんばってます。出ずっぱりですし、狭~い棺の中で必死の演技をしなきゃならないし、設定はシリアスですしね。

しかしなぁ・・・もちろん、楽しめたのですが、首を傾げるところも多々あったことも事実。第一、彼を電話で脅してる男、こんな棺に閉じ込めておいて、「政府に連絡して身代金を払わせろ」って、それは無茶でしょ(笑)。まぁ、そんな風に連絡用が必要だったのかもしれないけど、携帯電話(しかも電池が長~く持つ)、ライター・ナイフ・ペンなどなど。出てくるわ出てくるわ、いろんなものが。随分と親切な犯人なんですね(笑)。

しかも、この携帯が実によくつながる。どんだけ浅いところに埋められてるんだ!と突っ込みたくなるほど(実際、政府の救出のプロとかいう人もそう言ってたし)、誰にでもつながって、映像を送るとすぐに届いてる。そんですぐネットで流れる。コーランのような響きは聞こえるし、本当に浅かったんじゃないかと思います。

しかし、この作品に限っては、そういうちまちましたところに目くじらを立てるんじゃなくて(笑)、今の世の中、いかに貧乏人に不利に動くようになってるか、結局は仕事だろうと権力だろうと、カネなんだ・・・ということを言いたかったと思うので、制作者もこのおかしな設定をわかっていて、わざと見過ごしてあるのかもしれませんね。新人ではお金も時間も限られていたでしょうし。

ともかく、棺桶の中に電話してきて「雇用条件を前もって読んで承諾のサインをしましたね。危険を伴う、と但し書きがありましたね。では、今日の早朝をもって解雇とするので、この事件に当社は関係ありません。この事件に関する保険も降りません」などと一方的に宣言して終わりにする雇用主の弁護士や、FBIかCIAか知らないけど、ともかく救出のプロと呼ばれる人々のいいかげんさ(政府は最初から救出する気などない)・・・これには、腹が立つというよりも気分が悪くなりました。

そして、とうとう最後は・・・。「えぇっ!」と叫びそうになりました。世の中なんて、所詮そんなものだとわかっていても、吐き気を催しました。気分悪い。

アイデアは斬新だし、プロットもよく出来てる。役者さんも本当にがんばっていたけど、後味の悪さはいかんともしがたいものでした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キス★キス★バン★バン(kiss kiss {bang bang})

2013年04月24日 08時06分49秒 | 日記

 

 昔気質の元殺し屋と33年間世間を知らずに育った子供のままの男との奇妙な心の交流を描いた異色のハードボイルド。「007」シリーズと「チキ・チキ・バン・バン」にオマージュを捧げつつ、対照的な2人の男の間に徐々に友情が芽生えていくさまをコミカルかつノスタルジックに描く。監督はイギリスの新鋭スチュワート・サッグ。主演はステラン・スカルスガルド、共演にクリス・ペン。
 フィリックスはかつて、このロンドンを根城に活動する組織の中でNo.1の殺し屋だった。だが、最近歳と共に腕の衰えを自覚してきた彼は、25年務めてきたこの稼業から足を洗うことを決意、弟子ジミーに後を継がせて引退する。しかし、“殺し屋は死ぬまで殺し屋”という掟を破ったとして組織のボスはフィリックスの殺害を画策する。その頃、フィリックスは生活していくために新たな職に就こうとしていた。知り合いのアンティーク密輸業者に持ちかけられたその仕事とは、33年間一歩も外に出すことなく大事に育てられた息子ババの子守というものだった。(allcinemaより)

 

 

 娘が借りる「ポール・ベタニー・シリーズ」第4弾(第3弾の「レギオン」は、鑑賞済みなので感想スキップ)。しかし、ここに来て「キス・キス・・・」が同じ題で2作品あることが発覚!しかも、もう一方のロバート・ダウニー・Jr版のほうがずっと有名であることも判明。よくまぁ、間違えずにツ○ヤで1本しかなかったベタニー版を借りて来たものです。まぁ、ベタニーの名だけを頼りに借りたからでしょうけど。

お話はちょっとFUNNYでSTUPUD. 主演のステラン・スカルスゲールドは一流の殺し屋だったはず。ところがミスが続くようになり、自ら引退を決意。しかし、組織がやめさせてくれません。「辞めるときは死ぬ時だ!」などとアホ面の若ボスが叫ぶのです。けっこうな人数の組織なのに(そして、設定では一流ってことになってるのに)、なんでこんなアホヅラに率いられているのか、と思ったら、どうやら亡くなった前ボスの息子みたいです。みんな、なんとはなしに義理があるんですね。

しかし、一流だったにもかかわらず、ステランはお金に困っています。父親も施設に入れてるし、出費もかさむのです。

そこで仕事を捜して見つけたのが、超過保護に育てられた大きな子供、クリス・ペンの世話でした。彼は、いい子なのですが、30代だというのに外に出たこともありません。もちろん、空も雨も知りません。

最初は依頼主の言いつけを守り、部屋を出なかったステランも、そのうち飽きてきてクリスを連れだしてしまいます。組織に狙われる男とカルチャーギャップの子供(30代)。すったもんだが起きないはずがありません。

その間、ステランに心酔していた弟子のポール・ベタニーは、陰から彼を守ります。お気楽なステランは、自分ははずしているにもかかわらず、狙った敵(元の仕事仲間)がバタバタ倒れるのを見て、「俺ってまだまだいけるじゃん」と、1人で悦に浸ります。笑える。

そして、ポーズを決めながら、組織のアジトへと「お前ら、なめちゃいかんぜよ」とばかりに復讐に現れるシーンも。

純粋なクリスと仲良くなる女性が現れたり、ちょっととぼけたステランの父ちゃん(ピーター・ヴォーン)とクリスとの暖かい交流があったり。はたまた、ステランは元カノとよりを戻したり。

いろんなことが起きます。しかしこの映画、舞台はロンドン。ステランはスウェーデン人、クリス・ペンはアメリカ人。設定(現実?)がいちいちおもしろいですね。

しかし、このお話はほろ苦い結末を迎えます。今までお気楽に笑ってみていた私はちょっとショックでした。

ただ欲を言えば、ポール・ベタニーがなぜそこまでステランに心酔していたか、の描写があったら、もっとよかったのにな、と思います。でも、楽しめました。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プッチーニの愛人(puccini e la fanciulla)

2013年04月21日 16時28分21秒 | 日記

 

 「トスカ」「蝶々夫人」など名だたる傑作オペラを生み出した天才作曲家、ジャコモ・プッチーニが「西部の娘」作曲中に起きた痛ましい悲劇の真相に迫るドラマ。プッチーニ夫人に彼との不貞関係を疑われたメイドが自殺した「ドーリア・マンフレンディ事件」を、イタリアのパオロ・ベンヴェヌーティが入念なリサーチを基に描き出す。トスカーナ地方の自然をとらえた絵画のような映像美と、全編を彩るプッチーニの美しい音楽に酔いしれる。(yahoo.映画より)

 

 

 いつだったか、劇場に「マーラー 君に捧げるアダージョ」とか、大作曲家とその陰に隠れた女性(あるいは新進作曲家と不倫する妻)をテーマにした、似たようなジャンルの映画がいくつも公開された時期がありましたよね。その頃に録画してあった作品です。オペラ鑑賞のような、高貴な趣味はないくせに、人並みにこんな作品に興味を持った私が悪いのか、やっぱり、いろいろバックグラウンドを知っていた方が楽しめたように思います。勉強しておくんでした。

さて、舞台は色男だったプッチーニが、50に差し掛かろうとしていた頃のイタリア。彼はなかなかの男前で女たらしだったらしく、今までの歌劇もみな実体験がベースにあったとか。それで、この時期は「西部の娘」を書いていた頃。例にもれず女の影が・・・。

ここに別荘で雇われているドーリアという若くてウブなメイドがいました。一見して美しいというには程遠い、田舎っぽい純粋な雰囲気を持つ彼女は、色男の趣味ではないと思われるにもかかわらず、愛人の汚名を着せられ、公衆の面前で罵られたり、部屋に軟禁されたりして、とうとう自殺してしまいます。これが「ドーリア・マンフレーディ事件」です。プッチーニの日頃の行いもあったんでしょうね、奥さんも必要以上に執拗だったようです。

では、なぜ無実の彼女が愛人にでっちあげられたのか・・・。それは、プッチーニの奥さんの連れ子(つまりプッチーニの義理の娘)が、劇作家と密会しているところを見てしまったからです。少なくとも、この映画ではそうなっていました。

実際はどうだったんでしょうね。ともかく、ドーリアが無実だったことだけは確かなようです。彼女の強い要望により、死後解剖され、純潔だったことが証明されたんだそうです。この「ドーリア・マンフレーディ事件」は、プッチーニが遺族に対して多額の慰謝料を支払うことで告訴は取り下げられた、とされています。

なんだか怖いですね。一度こうと思い込まれると、否定すればするほど疑われるし、メイドという立場上強くは出れないし。

プッチーニも悪いんです(と、私は思います)。ドーリアが「助けてください」と訴えているのに、どうして逃げてばかりいるのでしょう。妻が怖いから?どうせメイドの言うことだから?もっと毅然と否定してあげれば、結果は違ったかもしれません。

ところで、この映画はサイレント映画か、と思うほど、セリフを極限まで削ってあります。ほとんどしゃべらないんですね、みんな。手紙を読むかたちで説明があったり、歌が挿入されたりするのみです。

だから、オペラやプッチーニをよく知らない私は、ますます混乱しました。「なにか言ってくれないとわからないし」とかってね。

ただ、こういう手法もあるのね、って勉強にはなりました。それに、役者さんたちはみんな上手だったと思います。プッチーニ役の男性などは、マルチェロ・マストロヤンニかと思うほどの伊達男でしたし。

こういう世界を見ると、「私って凡人なんだぁ」と再認識します(笑)。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする