徒然なか話

誰も聞いてくれないおやじのしょうもない話

ポケットコンピュータとエイティーズ(80's)

2024-05-21 20:05:23 | 話題
 ブログ友の「小父さんから」さんが、電機メーカーのシャープが大阪のテレビ向け液晶パネル工場を生産停止したニュースを取り上げておられた。日本の電機メーカーが市場を切り開いてきたテレビ用の液晶パネル産業は、最後に残されたシャープの生産終了によって、事実上、幕を下ろすことになるという。
 日本の家電メーカーの凋落には「諸行無常」の思いを感じざるを得ない。中でも僕にとってシャープには特別な想いがある。
 1980年代の初め、僕は東京で勤務していたが、ちょうどその頃、パソコンが普及し始め、間接部門のOA(オフィス・オートメーション)化が始まった。その頃のパソコンというのは今から見れば、やっかいなシロモノで、「パソコンを使う」ということは「プログラム言語を使ってプログラミングする」ということだった。社員のほとんどがおよそコンピュータなどというものに触れたことはなく、社内で専門家による「パソコン研修会」、実態は「BASICプログラム研修会」が始まったものの、ほとんどの参加者が挫折していたものだ。職場の中では若手の方だった僕は、職場の尖兵としてパソコンをマスターする役目を仰せつかった。しかし、予想どおり研修会に参加してもさっぱりわからない。これは独学するしかないと考え、当時人気商品になりつつあったシャープ製のポケットコンピュータPC-1210を購入した。言わば少し賢い電卓なのだが、一応BASICのプログラムが組めた。これを実際の業務処理に使うということはなかったが、プログラミングの基礎を学んだ。その後、業務ではNECのN5200や富士通のF9450などを使って、BASICやCOBOLのプログラムが組めるようになった。しばらくすると表計算やデータベースなどのソフトが発達して、プログラムを組むということはなくなったが、僕にとってパソコンユースの原点となり、今日まで続くパソコンライフへのドアを開けてくれたのは“シャープ PC1210”であることは間違いない。

 80年代前半は僕が30代半ばから40歳になる頃で、心身ともに最も充実していた時期だったかもしれない。この頃の思い出の曲を並べてみると「なるほどね!」というラインアップになっている。その中から3曲を聴いてみた。

ヒューイ・ルイス&ザ・ニュース~ The Power Of Love~

ドナ・サマー ~She Works Hard for the Money~

テレサ・テン ~つぐない~


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (小父さん)
2024-05-21 21:14:27
私のブログまで紹介していただきましてありがとうございます。

FUSAさんのパソコンとのお付き合いは長いんですね。
お詳しいのがよく分かりました。

私は社内研修でエクセルにワードと多少のシステムの研修を受けたことくらしかありませんでした。

むしろgooブログを初めて、昔の友人やブログ友達から初心者のコンピューター言語まがいのものを教えてもらった程度で「BASICやCOBOL」という言葉は聞いたことがあるだけで全く知りません(ああ家内も知識はないですよ。取り扱い説明書を読み抜くだけです)。

私は、もう一番新しいスマホですら扱い方がまだ分かっていません(笑)

>この頃の思い出の曲を並べてみると・・・

これ全部聞いたことないです。

最初の動画の車を操っているのは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』に出てくるエメット・ブラウン博士(ドク)に似ている気がしますが、違いますか?(笑)

有難うございました。
Re:小父さん様 (FUSA)
2024-05-21 22:32:07
お体の具合はいかがですか?
お互い無理のきかない歳になりましたのでくれぐれもご自愛ください。

エクセルやワードが登場し、会社の標準ソフトになった時は抵抗感がありましたが、結局長い間お世話になることになりました。プログラミングを要求されたのは割と短期間で終わりましたので助かりました。

スマホは私もほとんど電話としてしか使っていませんのでそれ以外の使い方はサッパリ分かりません(笑)

「The Power Of Love」は「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の主題歌です。
「She Works Hard for the Money」はディスコブームが盛んだった頃、定番曲としてよくディスコでかかっていました。
「つぐない」はカラオケで女性がよく歌っていましたね。最近また昭和歌謡ブームになっているようでこの曲も好まれているようです。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。