いつも、大阪から三宮の私が経営しているカードカルに行くときは、三宮の駅前駐輪場に止めてある自転車で、センタープラザ西館の地下へ下りる階段前に行き、そこに自転車をとめて、地下へ。
階段を下りたところにある郵便ポストに入っている郵便物を回収してエレベータで2階へ。カードカルトへ。
昨日は、いったん店に来て、その後、ダイエーそばの淡路屋モータースまで行って、自転車の後輪タイヤを交換してもらったので、カードカルトの斜め前にある非常階段を降りたところを出たところに自転車を止めていました。
車で来て、カードカルトに荷物を運ぶときも、この階段を利用しますが、普段、カードカルトに来てもこの階段は使う事はありません。
カードカルトには、月に2-3回しか行かないので、何か月ぶりかに、久々にこの階段を使いました。
餃子屋満園の横から入ります。
通路の半分には、満園の荷物が置かれ、人がやっと一人通れるぐらいしか幅がありません。
そして、緑の防火ドアが、完全に閉まっていません。
よく見ると、電気の線が通っているからでした。
左の緑色のドアが1階出入り口のドア。
電気の線は、階段を越え、地階へ。
火災報知器の中の電源につながれているようでした。
ここから電気をとれば、タダで電気が使えます。
カードカルトで店員らとしゃべっていたのですが、
不思議なのは、センタープラザの警備員の対応という事でした。
警備員は、あの非常階段も、1日に何回も巡回しています。
こういう光景を見て、何も言わないのでしょうか。
うちの店なんか、ささいなことで警備員に注意を受けたことがあります。
店の前のガラスケースなどに対して、前から3枚目のタイルから出てはいけないなど。
あんなうるさい警備員が黙ってみているのが不思議でなりません。
ましてや共用部分からの電気盗みは犯罪です。
また、夜の8時になると、あの緑の防火ドアは、施錠されます。
私は、午後8時以降に、あのドアの鍵を内側から開けて、外に出ようして、警備員から怒られたことがあります。
が、あの店は、夜の8時以降も営業しているので電気の線が通っているあのドアは午後8時になっても施錠できません。
神戸サンセンタープラザには、500もの店舗と100以上の事務所があります。
大昔、カードカルトのアルバイト募集の掲示に4月だったので、社長の後輩神戸大学生歓迎。と書いていました。
それを見た警備員と話していて、こんな事を教えてもらったことがあります。
神戸サン・センタープラザで、神戸大学出身者は、私と弁護士事務所の弁護士とサンセンタープラザの経理部長の3名しかいないって。
そういえば、大阪府と兵庫県については、神戸大学に進学する割合は、毎年人口1万人強に1名となっています。(毎年大阪府から800名・兵庫県から500名が神戸大学に入学)
私は、名刺を何千枚か持っていますが、神戸大学のクラブの後輩が遊びに来て置いていった名刺をのぞいて、神戸大学卒は0名です。
神戸大学卒は、非常にレアな存在だと感じています。
追伸
今朝、神戸サンセンタープラザから電話が入りました。
当ブログについての誤りを指摘するものでした。
電話口でセンタープラザ職員と電気担当の施設の人とが代わりました。
私は、月に2-3回しか、カードカルトにいかないので、知りませんでしたが、当日は、夜間全館停電の日だったということでした。
それで、深夜営業している店や冷蔵庫など停電しては支障がある店舗向けに、全館停電でも電気が流れている火災報知機の中にあるコンセントから一時的に電気の線を引っ張ってそれらの店舗に電気を供給しているという事でした。ちなみに、あの電源の先は、満園さんだけに向けられているのではないということでした。
この説明で100%理解。
なぜ、階段にあるコンセントからではなく、火災報知器の中にある電源からか、、、もし、私がその時点で、当日の夜、全館停電だと知っていたらピント来ていたと思うのですが、、、全館停電という情報を持っていなかったので、ピント来ませんでした。
そうですね。あのうるさい警備員が黙っているというのは、センタープラザの指示で、行われていることなので、黙っていたわけです。
神戸は、大阪と違って、袖の下を受け付けない土壌なので、おかしいなぁとは思っていました。大阪の感覚でとらえたので、今回の誤記が発生しました。
神戸大学では、教官に金品を渡しても、単位はくれません。私は、習得単位の6割が優だったと言っていますが、すべて、実力で勝ち取ったものです。
それに対して、東大阪市にある近畿大学は、お金で単位が買えます。
うちの店でバイトしている近大生が、単位に困っていたので、近大は大昔から金で単位が買えると教えてあげると、実践しました。
数年前で、当時は、相場が14000円だったので、封筒に現金14000円を入れて、封筒に学番と氏名を書いて、教官室に行き、ドアをノック。
出てきた教官に宜しくお願いします。と言って、封筒を差し出し、教官が受け取れば商談成立。9割の教官が封筒を受け取るといいます。
封筒を受け取った教官の科目に対しては、試験に出なくとも、単位がついていたといいます。
というわけで、タイトルを訂正します。
ツイッターなどには、元のタイトルが残っています。警備員は金を受けると違法行為を黙認か。と書いて、申しわけありませんでした。
ちなみに、私が警備員だったら、満園で餃子をただで食わしてくれるなどしてくれたら、黙認するタイプです。
大阪人の感覚を神戸人に当てはめ、大恥をかいた記事でした。