本日は、自転車で田辺の家を出て、法楽寺へ。そして、東住吉事件の現場。駒川中野駅の駐輪場Dブロックの北40メートルへ。そして、実家により、郵便物を。その中に、はるやまの粗品引換券が。
マイクロファイバーモップをもらいに、はるやま大阪湯里交差点店まで。実家から来ている普段は、はるやまから今里筋を北上、南港大通りで駒川中野駅の駐輪場まで行くのですが、今回は、昭和町の駐輪場まで。
長居公園の中を通ることに。
はるやまから、長居公園通りを西進。長居公園の中の外周路に。南周りで行きました。
幼稚園に入る前から小学校2年生の2学期まで、住吉区の苅田に住んでいました。
いつも、親に連れられて長居公園に来ていました。今回通った南側を利用していました。
懐かしく思いました。自転車にコマ(補助輪)をつけて、自転車の練習をした思い出の場所です。
ちなみに、小学校の4年生の3学期から、中学1年の夏休みまで、東住吉区の西鷹合に住んでいました。この時も、遊び場は長居公園でした。
当時は、長居植物園がオープンされていず、外周路の中は、立ち入り禁止でした。が、秘密の入り口から入り、整備中のところで遊んでいました。
中に、池があり、池の中に猿山がありました。
そんな、長居公園に久しぶりに。
地下鉄長居駅からの正面入り口に。
新今宮駅と天下茶屋駅の未来の結婚相手の似顔絵描きの看板は、ここで撮影しました。
そして、北方向に。
ヤンマースタジアムが。
でかいのに驚きました。昔は、長居陸上競技場という名前で、そんなに大きくはありませんでした。
正月開催の全国高校サッカー大会は、昔は、ここで行われていました。野球の甲子園、ラグビーの花園、サッカーの長居と言われていました。
そして、北側から長居公園を出ました。
JR鶴ヶ丘駅があります。現在は、長居公園の玄関口の駅となっていますが、昔は、JR長居駅が玄関口となっていました。
鶴が丘駅やつたらすぐやのに、なんで遠い長居駅が玄関口になっているのか、小学生の時は、不思議に思っていましたが、阪和線が高架になったときに、玄関口の駅が長居駅から最寄りのも鶴が丘駅に変わったようでした。
そして、阪和線にそって北上。シャープ本社に出ます。まずは、シャープ田辺ビル。シャープの社員で会った時、一度も入ったことのないビルです。
取り壊されて、マンションが建つようです。
駒川中野駅から南港大通りを西進したところにあるシャープ本社。
南港大通りの北側が本社ビル。南側が田辺ビル。
シャープに勤めていた時、シャープ本社に出張で行くときは、駒川中野から天王寺。天王寺で御堂筋線に乗り換え西田辺。より、自転車で行ったほうが圧倒的に早かったので、自転車で行っていました。
途中の難関は、開かずの阪和線の踏切。このあたりの人は、朝のラッシュ時、みんな、遮断機を持ち上げて、わたるのが慣例となっていました。
1日に数千名が遮断機をくぐってわたっていましたが、事故は、年に数件しかありませんでした。
私は、勝手がよくわからないうえ、歩行者と違って自転車なので、遮断機をくぐって渡るときは、私より、機動性の悪いオートバイが渡るときに渡っていました。
線路に入ると電車は4編成見えます。手前の線路の過ぎていったもの。これから来るもの。向こう側線路も、過ぎていったもの。これから来るもの。
右手を見ると、南田辺駅が見えます。電車は南田辺駅を過ぎて、こちらに向かってきています。でも、この踏切より150メートルほど、より電車に近い踏切を見ると、ネズミのようにちょろちょろ人がわたっています。
電車は、人払いの汽笛を鳴らしながらゆっくりと進んでいました。
覚えています。
また、シャープ本社では、新入社員の研修(パソコン)を担当したこともありました。入社式直後に行われるものです。
名簿の後には、次の赴任地(研修地)が書かれていました。聞かれたら教えたろと思ったのですが、誰も聞いてこなかったので、教えなかったのを覚えています。
シャープには、わずか4年間しかいなかったわけですが、本社の前を通ると、思い出します。
シャープ本社は、取り壊され、ニトリに変わるようです。
そして、南港大通りを西進。西田辺駅へ。そして、あびこ筋を北上。昭和町の駐輪場へ。そして、大国町まで。事務所へ。いつものサイクルに戻りました。
ホモのえむびーまん?
SAMSUNGのスパイですか