本日は、久々に法楽寺へ。
お盆の時に使う経木をもらいに。5枚は配られていましたが、もう1枚欲しかったので。経木は無料でもらえます。
山本家先祖代々・父の戒名・母の戒名・水子の兄の戒名・水子の姉の戒名・山本家水子 の6枚分欲しかったので、、
経木に筆ペンで戒名などを書いていきます。そして、仏壇に並べます。
法楽寺の山門。精霊送りは8月15日の午後4時半から9時と書かれてありました。
平成の三重の塔。
そして、本堂へ。
本堂の田辺のお不動様にごあいさつ。
おみくじを引くと95番でした。
そして、脇陣の各仏様にもごあいさつ。
そして、納経所へ。
経木を1枚もらてました。おみくじ(100円)で95番の紙を頂きました。
95番は吉でした。
そして、8月18日の施餓鬼法要の申込書も1枚もらいました。1枚は届いてたのですが、
山本家先祖は、私が申し込み。父と母のは弟が申し込むことになっているため、申込書が2枚必要となるからです。
一霊 2000円です。まだ、お盆にお寺に行って先祖供養する予定のない人は、18日に法楽寺へ行くことをお勧めします。お施餓鬼当日でも、受け付けてくれます。宗派は関係ありません。
終わった後、粗供養と施餓鬼旗がもらえます。施餓鬼旗は、仏壇の中に入れておきます。施餓鬼旗は、ご先祖様があの世で困ったとき、子孫がお施餓鬼して功徳がある事の証明となり、その旗があることによって、ご先祖様が各種仏様から助けてもらえるというわけです。
納経所の横・本堂の前に茶菓子コーナーがありました。冷たいお茶が用意されていました。
茜丸本舗の五色どらやきを頂きました。
そこに置かれているパンフレットより。慈雲尊者は、日本史の教科書では、太字で出てくる人物です。慈雲尊者は、この法楽寺で得度を受けました。
大阪の文化として本音でしゃべることがあげられますが、大阪人が本音でしゃべるのは、慈雲尊者の2枚舌はいけない。という教えによるものとされています。
人形劇団クラルテなつかしいですね。大阪市立鷹合小学校の児童だったころ、小学校でクラルテの人形劇を何度か見ました。クラルテって、私が小学生の時からあるので、相当歴史のある人形劇団ですね。
そして、楠大明神様にごあいさつ。
そして、大師堂で弘法大師様にごあいさつ。
四国88ヵ所霊場にの前には、精霊送りに使う特設コーナーが作られていました。
そして、水かけ不動様にごあいさつ。
そして、法楽寺をあとにしました。
小娘「千眼美子」に負けてますよ?
ホモの男気見せて欲しいな。