にほん民族解放戦線^o^

米帝→官邸→マスコミの洗脳による植民地状態からの脱却を考えてみるブログ♪主権を取り戻し、日本の未来を考えよう。

「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」12/29より一挙再放送

2013年12月29日 | 丸ちゃん日記

オリバー・ストーン監督が、歴史学者のピーター・カズニックと組み、制作したドキュメンタリー・シリーズ「オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史」がNHKのBS1で放送される。

12月29日から一挙再放送があるようだ。

見逃した方は、ぜひ一気に見てほしい。

 

「アメリカは本当に日本に原爆を落とす必要があったのか」

「もしケネディ大統領が暗殺されていなかったら、米ソ関係はどうなっていたか」

「巨大な軍事力で世界の警察になろうとしてきたアメリカの選択は正しいのか」

といった問いに迫る。

番組のブログにも「アメリカ礼賛とは大きくかけ離れたシリーズ、直球勝負の番組です。」

 とあった。

 続きを読む前にクリックで応援おねがい!

 ブログランキング・人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 にほんブログ村 政治ブログへ

     http://twitter.com/cotecan

     

            ↑ ついったー


 

29日(日)


午後9時~  第1回 第二次世界大戦の惨禍


午後10時~ 第2回 ルーズベルト、トルーマン、ウォレス

午後11時~ 第3回 原爆投下

30日(月)

午前0時~  第4回 冷戦の構図


午前1時~  第5回 アイゼンハワーと核兵器

午前2時~  第6回 J.F.ケネディ 全面核戦争の瀬戸際

 


30日(月)


午後9時~  第7回 ベトナム戦争 運命の暗転 

午後10時~ 第8回 レーガンとゴルバチョフ

午後11時~ 第9回 “唯一の超大国”アメリカ

 

31日(火)

午前0時~  第10回 テロの時代 ブッシュからオバマへ

午前1時~  BS1スペシャル「オリバー・ストーンと語る 戦争×原爆×アメリカ」
         

…とある。

 

ブログランキング ドット ネット人気ブログランキング - 路上日記@なんで屋るいネット

 

 

 


アメリカにとって「食糧」は軍事力と並ぶ戦略物資の一つである

2013年12月19日 | 雅無乱日記

★アメリカは、「食糧」を、軍事力と同等の戦略物資と捉えている

少し前までは、「食糧自給率が低いって何が問題なの?」「別に輸入すりゃええやん」という言説がまかり通っていたが、2008年の夏の世界同時食糧高騰を機に、食糧安保への関心が飛躍的に高まってきた。

食の不足、欠如は「死」に直結する。ゆえに、食糧の確保は、人類の歴史が始まって以来、最大の集団課題でありつづけてきた。食糧の安定確保ができなければ、社会秩序は乱れ(暴動が起きたり、強盗・窃盗が続発し)、国家としての統合さえも不可能になる。そういう意味で、食糧確保は、現在も国家にとっての最も神経を使う課題であり続けているのである。

「兵糧攻め」という言葉がある。これは、兵器・軍事力で相手を脅すのと同等かそれ以上の効果がある。6000年前、世界最初の戦争が始まって以来、補給線を断つのが戦略の常道だ(太平洋戦争も日本はそれが原因で負けた)。「腹が減っては戦はできぬ」の諺通り、食糧を押さえられ飢えた方が負けるというのは、現在も変わらず世界の常識である。

そもそも、現在の日本人には、「食糧を自給できていない、他国に頼りきっている、というのは極めて異常な状態である」という認識があまりにも欠けている。

一方、欧米諸国はその危険性を認識している。であるがゆえに、EU諸国は国家を挙げて躍起になって自給率100%以上を達成したのである。

しかし、つい十数年前にやっと食糧依存から抜け出したヨーロッパと、アメリカの意識とは、ある意味大きく異なっている。

アメリカは、建国当初から、食糧を「戦略物資」と位置づけて、積極的に他国を支配下に置くためのカードとして敢えて利用してきたのである。

    クリックで応援おねがい!
    ↓           ↓            ↓
 
ブログランキング・人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
 にほんブログ村 政治ブログへ


★アメリカの食糧政策は、巨大グローバル企業にコントロールされている

アメリカでは「ロビー活動」(ウィキペディア)が認められている。

各種農業生産団体や、穀物商社、種苗を扱うアグリビジネス企業、戦後に爆薬作りから農薬作りに転身した化学メーカー、農業機械メーカーなどなど、農業生産に関わる多くの業界団体の影響が、アメリカでは非常に強い。こうした団体が、議員を通じて公然とアメリカの外交政策に影響力を及ぼしてきた。

その帰結が、途上国を市場に巻き込んだ「緑の革命」であり、“先進国の農業保護政策が途上国を食糧輸入国に追い込んでいる”でちわわさんが書いた「貿易の自由化の推進」や「攻撃的補助金政策」である。

こうして、上記の食糧生産に関わる産業群が儲けるための市場拡大を、アメリカは国家政策をあげて推進していったのである。

世界中から富を収奪して巨大化したグローバル企業群は、さらに大きな影響力をアメリカの政治や外交政策に対して行使することになる。

こうして、食糧帝国アメリカの支配が、世界に及ぶ事となった。

この世界食糧支配はどのようなプロセスで行なわれたのだろうか。これは、アメリカ国籍の巨大グローバル企業をいかに儲けさせるか、という視点で見ると見えてくる。

    <コラム>巨大アグリビジネス企業と米政府との癒着

米国籍の巨大アグリビジネス企業は、ロビー活動による影響力の行使を超えて、政府に己の企業に都合の良い政策を執る人材を送り込み、あるいは政府の要人の天下り先にまでなっている。

モンサント社は、世界最大の種苗メーカーとして君臨している。最近では、“ラウンドアップ”という除草剤と、その除草剤に抵抗性を持つ遺伝子を組み込んだGM種子をセットで販売する戦略がバカ当たりした事で有名。世界の植物に関して多くの特許を持ち、私たちの胃袋を支配する巨大アグリビジネス企業である。

さて、実はこのモンサントという会社、ベトナム戦争の時にベトコンが潜むジャングルをまるハゲにするために撒かれた枯葉剤(PCB:エージェント・オレンジ)の開発者であったりする。

当時、国防省から年間5000万ドルの予算を与えられて、空軍の枯葉剤散布という人類史上最悪の生物化学兵器被害をもたらした。

その当時、米軍を指揮していたスタンズフィールド・ターナーという人物。彼はCIAの長官職を経てこのモンサントの重役におさまっている



★アメリカの食糧支配戦略のプロセス
農産物は、独占すれば戦略物資となるが、普通に「市場」に乗せた場合には、工業製品に比べ「幻想価値」が上乗せしにくい分、低価格になる必然性を持っている。

それを押して、高値で農産物を売りさばくには、市場を独占し、「我々から買わざるを得ない状況」を創り出した上で、欠乏状況「そんな低い値段では売れないね~」を演出するのが効果的である。

アメリカ政府は、農業生産関連団体からの圧力を受けながら、時には軍事力、時には金融・国際機関、時には情報操作などなど、ありとあらゆる手段を使って、アメリカ産穀物による市場の独占化を推し進めてきた。

もしあなたが、世界の穀物市場を独占しようとした場合、まずどこから手を付けるか考えてみて欲しい?

最も効率的にある物事を支配下に置くには、上流を押さえる事である。上流を押さえればその下流は自ずと支配下に置く事ができる。上流とは、何かを生産する場合に絶対に必要なもの、まずは原料、そして原資(カネ)、そして情報の発信元(マスコミ)のことである。

食糧生産の場合は、まずは種子である。

ここでの主役は、巨大アグリビジネス企業、モンサント
新グラセオ 第3章 グローバリズムがもたらす食糧危機③【巨大アグリ企業モンサントの世界戦略】

モンサントは、品種改良によって高収量をもたらすが一代限りの種子を開発。生物資源(遺伝子)を知的財産化(特許化)の制度を強力に後押しした米政府は、当然このモンサントの影響を受けていた。近年、耕作面積が急速に増大している「遺伝子組み換え作物」市場も、モンサントがほぼ独占している状態である。

農業機械の動力源、化学肥料・薬品の原料として最も重要な資源と言えば、原油であろう。これも、米国籍の石油メジャーが世界中の多くの資源を独占している。

農業生産にもう一つ欠かせないのは「水」。21世紀の主戦場は、水市場と言われている。ここでも、ウォータービジネスを牛耳るグローバル企業が水の利権をめぐり、現在も熾烈な争いを繰り広げている。

るいネット:ウォータービジネスの脅威 2
るいネット:ウォータービジネスの脅威 3


ブログランキング ドット ネット人気ブログランキング - 路上日記@なんで屋

 


るいネット

 http://twitter.com/cotecan

 

    

 

     ↑ ついったー

 


ミツバチの激減と、人間の脳発達の阻害の原因物質(農薬)が関連?

2013年12月19日 | 雅無乱日記

モンサント、ミツバチ研究会社を買収

欧州連合(EU)は17日、広く使用されている2種類の殺虫剤が脳の発達を阻害し、人間の健康に危険を及ぼす恐れがあるとの警告を発した。

うち1種については、壊滅的なミツバチの個体数減少に関連しているらしい。

 続きを読む前にクリックで応援おねがい!

 ブログランキング・人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 にほんブログ村 政治ブログへ

 

http://www.afpbb.com/articles/-/3005270?pid=12831346 より

ネオニコチノイド系殺虫剤の「アセタミプリド」と「イミダクロプリド」は「人間の発達中の神経系統に影響を及ぼす可能性がある」という。

 ネオニコチノイド系殺虫剤をめぐるこのような関連性が指摘されるのは今回が初めて。EUは今年初め、ミツバチ個体数の劇的な減少の原因となっており、食用作物の受粉を脅かしているという懸念から同系殺虫剤3種の使用を禁止した。

 

気になる…

 

「世界一危ない農薬が日本で拡大中」 日刊ゲンダイ2013年6月18日記事 より

 

********************************
ミツバチが一瞬にして死ぬ…<ナント、欧州基準の500倍>

 世界中でミツバチが消えているのをご存じか。しかも、その原因は日本人が欧州に比べて500倍も摂取している農薬だった。

 問題となっているのは、国内外で広く使われているネオニコチノイド系農薬。

金沢大の山田敏郎教授らのチームが17日までにまとめて、発表した。

それによるとセイヨウミツバチの成虫と幼虫にネオニコチノイド系農薬を投与したところ、濃度を100倍に薄めても約1万匹の成虫が投薬12週間後に消滅。10倍に薄めた場合は、投与直後に死ぬハチが見られたという。

「ミツバチの消滅は以前から、ネオニコチノイド系農薬が原因ではないか、と疑われていました。大ざっぱに言うと、神経がやられて外に出ると巣が分からなくなるのです。この農薬で北半球のハチの4分の1が消えたといわれています。

欧州連合(EU)などは使用禁止を進めていますが、日本はユルユル。

例えば、欧州のブドウは残留濃度基準が『0.01ppm』に定められていますが、日本はその500倍の『5ppm』です。欧州の人が1年半かけて摂取する量を、日本人は1日で取ることになるのです」(化学ジャーナリスト)

 ネオニコチノイド系農薬は植物だけに使われているのではない。日本では、シロアリ駆除剤やゴキブリ駆除剤のほか、家屋のフローリングの防虫剤にも使われている。

コワイのは、こうした大量に使われているネオニコチノイド系農薬が人間にも甚大な健康被害をもたらすのではないかということだ。一部の医師からは、子どもに多く見られるようになった「ADHD(注意欠陥多動性障害)」の原因ではないか、と指摘する声もある。

 ネオニコチノイド系農薬問題の取材を続けているジャーナリストの横田一氏はこう言う。

「ネオニコ系農薬による健康被害が報告されているにもかかわらず、日本では使いやすいように残留基準がどんどん緩くなっています。(DDTなどの化学物質が生態系を壊していることを指摘した)『沈黙の春』の悲劇が、再び繰り返されようとしているのです」

 農水省は何をやっているのか。
********************************

 

APには「EUは禁止した」と書いているが、日本は……

 

ブログランキング ドット ネット人気ブログランキング - 路上日記@なんで屋るいネット

 

 


略奪立国=イギリス。歴史教科書のイギリスに関する記述は見直すべき

2013年12月17日 | 雅無乱日記

あの東日本大震災が起きた3月11日の前日、3月10日の深夜にNHKで“視点論点”「海賊と権力者」という番組が放送されていた。歴史を見直すきっかけになったので、ぜひ紹介したい。

 続きを読む前にクリックで応援おねがい!

 ブログランキング・人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 にほんブログ村 政治ブログへ


NHK 2011年 3/10放映 “視点論点”「海賊と権力者」より

世界史をつくった海賊 (ちくま新書)

「海賊が、欧米人にとって、冒険・ロマンなど特別な存在であり、“海賊”と言う言葉にプラスの意味を持たせる伝統と社会的な背景があるのは、かつて海賊が、国家に富と繁栄をもたらした英雄であったからに他ならない。」と竹田氏は語る。

英雄として祭り上げられた海賊の代表格がこの人物。

フランシス・ドレーク 海賊船長/海軍提督 1543(?)年~1596年

史上2番目、英国人初の「世界周航」ナイトの称号を与えられた人物。

1588年、スペイン無敵艦隊を破った提督。

彼は世界一周を成し遂げたが、それが目的ではなく、スペイン船やポルトガル船を襲撃し財宝を略奪していたら、いつの間にか世界を船で一周していた…、というだけのことだったらしい。

当時の女王、エリザベス一世(1533~1603年)は、その功績をたたえ、ナイトの称号を与えた。

ただし、一代限りで、世襲貴族の仲間入りは決して許さなかった。

ナイトの称号を与えた理由は何か?

もちろん、世界周航に成功したからではない。

当時のイギリスの国家予算の約3倍に匹敵する財宝などの略奪品を持ち帰ったからである。

エリザベス一世は、ドレークに代表される大物海賊を徹底的に利用した。

今から500年前、イギリスはとても貧しく、ヨーロッパにおいては後進国の地位にあった。

貧しさから抜け出すためにエリザベス一世が思いついたのが、産業立国でもなく貿易立国でもなく、『海賊立国』になることだったのだ。

海賊を正当化する呼称は以下。

 

「冒険商人」はひどい。欺瞞もいいところである。

海賊に女王が「特許状」を与えて、国家権力のマシーンとして、スペインやポルトガルの商船を次々に襲撃させた。国家公認海賊の誕生である。

そして、後進国であったイギリスは、海賊が持ち帰った多額の金品を国づくりの原資とした。

大英帝国が繁栄できたのは、この莫大な資金を礎として世界中にさらに植民地という掠奪の手を広げることができたからである。

教科書で書かれているイギリスは、大航海時代にはばたき始め、スペインの無敵艦隊との戦争に勝利し、産業革命を迎えたことで大英帝国を建設した、ということになっている。

しかし、実際には、海賊による略奪によって富を集積し、後には海賊主導の貿易によって栄えたという経緯がある。

(学校では、こういう歴史をきっちり中高生に教えるべきではないか?)

海賊は、当時のイギリスの国家建設の基盤資金を作り出しただけではない。

スペインの無敵艦隊との戦争では、諜報活動、つまりスパイとして、ゲリラ戦の尖兵として重要な役割を果たした。

イギリス海軍の主力は、海賊船であり、海賊との共同作戦なしにイギリスはあの大戦争に勝利することは出来なかった。

その証拠に、戦争に勝利した功績によって、多くの海賊がナイトの称号を得ている。

「東インド会社」もそう。

スパイスやコーヒー、紅茶の貿易を手がけ、総合商社や海軍会社のモデルとなった東インド会社は、海賊が女王に提案し、海賊が設立資金を、さらには商船や船長までも提供してできた貿易会社である。

犯罪者である海賊が貿易の重要性に目覚めて設立したのである。

当時、スパイスは貴重な医薬品として高値で取引されていたため、、一攫千金を目論む英王室をはじめとする貴族たちや、投資家、金融業者たちはこぞって東インド会社に投資した。

海賊は、莫大な利益を見込めるスパイス貿易を独占することによって、さらにイギリスに巨万の富をもたらした。

この貿易で成功したイギリスは、あの産業革命を契機に先進国として歩き始める。

貿易立国を目指すようになったイギリスは、世界を支配する巨大な大英帝国を建設していく。

そうなると、もはや海賊は必用のない存在となった。

「海賊不要論」の登場である。

国家建設のもとでとなる資金調達のために、あれほど重用された海賊だが、今度は一転して厳しい取締りを受けることになっていく。

たとえば、イギリスは、スペインからジャマイカを譲り受けるという条件で、当時カリブ海を荒らしまわっていたイギリスの海賊を処罰した。

国家権力とタイアップして略奪を行えば英雄として祭り上げられたが、時代が変わり必要なくなれば、犯罪者としての裁きを受ける、という具合である。

=======================================

イギリスという国家が、本質的に「掠奪立国」である、ということがよくわかる。

彼らは、その本質をそのままに、中央銀行や金融という騙しのシステムの元祖となり、世界中の原住民を虐殺し、奴隷として使役し植民地を建設し、その後も、末裔たちが「グローバルスタンダード」と称して、現地人から一方的に搾取するシステムを元植民地に強要している。

「舶来信仰」だか何だか知らないが、こういう類の連中に憧れてサル真似をして喜んだり、気に入られようと媚を売ったりする人々が日本人に多いのが、私には信じられない。

それはさておき、とにかく、こういう歴史をちゃんと教科書に載せて、中高生に日本人として自立できる教養を身につけてもらうことが極めて重要だと思う次第である。

竹田先生、歴史の事実を暴くいい本(世界史をつくった海賊)を記してくれてありがとう。

 

ブログランキング ドット ネット人気ブログランキング - 路上日記@なんで屋るいネット

 


死とメディア(その死は「ネタになる死」なのか)

2013年12月13日 | 雅無乱日記

今回は「ネタになる死」と「ネタにならない死」について。

 続きを読む前にクリックで応援おねがい!

 ブログランキング・人気ブログランキングへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】 にほんブログ村 政治ブログへ


「クライマーズ・ハイ」という日航機事故を追う新聞社を舞台にした映画に次のような台詞があった。
http://bd-dvd.sonypictures.jp/climbershigh/ (おもしろいので勧め)

「人の命って、大きい命と小さい命があるんですね…」

http://naym1.cocolog-nifty.com/tetsuya/2006/07/post_b476.html

自分の大切な人の死は軽くしか扱わないのに、史上最大の飛行機事故ということで事故の被害者の死は重大なものとして扱われる。その事への矛盾を口にした遺族の言葉である。

メディアは注目され商品になる「死」は大きく報道する。
読者・視聴者に同情を湧き起こさせるため、情報を集め知恵を搾り、精一杯の仕掛けを考える。
人々が興味を持たなかったり忘れ去られたりしたら、その死はかえりみられることはほとんど無い。

その事に、矛盾を感じながら仕事をしている心あるマスコミ関係の方も多いのだろうと思う。

しかし、「抜く」「抜かれる」の目先の闘いに埋没し、感覚を麻痺させてしまえば、当事者にとって耐え難い苦しみも、その死は「ネタになる死」なのか、「ネタにならない死」なのかで選別される。

「ネタになる死」だったら、遺族の心を踏みにじろうが何しようが「とにかくネタとってこい」ということになる。

逆に「ネタにならない死」だったら、誰にもかえりみられることはない。


なんかやりきれない感じがする。

れんだいこ氏のマスコミ論はこれらの問題の本質をえぐっていてお勧め。
http://www.gameou.com/~rendaico/mascomiron.htm

単なる「話題」の提供だけではなく、本質にや原因を追究し、問題の根本に少しでも迫るにはどうするか…ということを私たち自身、報道に振り回されずに腰をすえて考えていく必要があるように思うのである。

ブログランキング ドット ネット人気ブログランキング - 路上日記@なんで屋るいネット