
(主食のトルティージャの高騰に抗議する人々inメキシコ)
トウモロコシの高騰が止まらない。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070303AT1G0203V03032007.html(日経 3月2日)
ブッシュが新たなエネルギー対策として打ち出した方針に、「バイオエタノールの増産」が含まれていたというのも大きいが、それを見込んだ投機筋が先物買いに走っているのが最大の原因らしい。
シカゴ商品取引所のトウモロコシ相場は、昨年同時期のなんと2倍。
今年、エタノールにまわされるトウモロコシは32億ブッシェル程度になる見込みで、昨年比5割増。肉食が進む中国への飼料用トウモロコシの消費も増える傾向にあり、また、ラーニャ現象による作付け時期の長雨+夏季の高温・乾燥が予測される中、需給が逼迫する可能性が高い。
トウモロコシの高騰で、大豆からトウモロコシへ作付けを変更する農家が増える傾向にあることが唯一の救いだが、連作障害が出やすく、保険コストも高いトウモロコシは、今後も高値が続くと予想する専門筋が多いようだ。
という具合に、投機筋は勝手に分析して好きなことを言っているが、去年から続くこのトウモロコシの高騰でとんだとばっちりを受けている人々がいる。

(トウモロコシの高騰に抗議する人inメキシコ)
続きを読む前にクリックで応援おねがいします!
↓ ↓ ↓

「エネルギー対策」は結構なことなのだが、トウモロコシの価格の高騰がそれを主食とする人々の生活を破壊しているという現実はどうするのだろうか。
市場社会のルールでは、取引は自由。高くても買ってくれるところの方に売るのは当然である。自由市場に任せたまま何の対策も講じず、エネルギー産業の方がトウモロコシを高く買い取るとすれば、あるいは、さらなる高騰を見越して供給を渋る流通業者が出てきたりすれば、メキシコの貧民層は餓死するか、主食を別のものに代えるかを迫られることになる。
ところで日本に目を移すと、新潟では米からバイオエタノールを精製する実験が始まっている。
http://www.jacom.or.jp/kensyo/kens101k06070401.html
メキシコの事例は決して他人事ではない。
食糧の資源化や投機筋の無法な取引によって、われわれ日本人の主食が脅かされる…なんて事態も近い将来ありうるかもしれない。
そんなことになる前に、対策を講じなくてはならない。
※画像はここからhttp://www.stuff.co.nz/3948318a12.html
トウモロコシの高騰が止まらない。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070303AT1G0203V03032007.html(日経 3月2日)
ブッシュが新たなエネルギー対策として打ち出した方針に、「バイオエタノールの増産」が含まれていたというのも大きいが、それを見込んだ投機筋が先物買いに走っているのが最大の原因らしい。
シカゴ商品取引所のトウモロコシ相場は、昨年同時期のなんと2倍。
今年、エタノールにまわされるトウモロコシは32億ブッシェル程度になる見込みで、昨年比5割増。肉食が進む中国への飼料用トウモロコシの消費も増える傾向にあり、また、ラーニャ現象による作付け時期の長雨+夏季の高温・乾燥が予測される中、需給が逼迫する可能性が高い。
トウモロコシの高騰で、大豆からトウモロコシへ作付けを変更する農家が増える傾向にあることが唯一の救いだが、連作障害が出やすく、保険コストも高いトウモロコシは、今後も高値が続くと予想する専門筋が多いようだ。
という具合に、投機筋は勝手に分析して好きなことを言っているが、去年から続くこのトウモロコシの高騰でとんだとばっちりを受けている人々がいる。

(トウモロコシの高騰に抗議する人inメキシコ)

↓ ↓ ↓



「トルティージャ食わせろ」 高騰にメキシコで抗議デモ
(asahi.com 2007年02月05日10時11分)
メキシコで主食のトルティージャの値段が急騰していることに国民の怒りが高まっている。1月31日には数万人の市民がメキシコ市中心部でデモ行進した。値上がり幅はこの3カ月で40%以上。材料のトウモロコシが米国でバイオ燃料の原料として需要が高まり、値上がりしたのが一因とみられている。台所を直撃された庶民の間で、カルデロン新政権に対する反発が強まっている。
トルティージャはトウモロコシの生地を焼いた薄いパンのようなもの。貧しい庶民にとっては唯一の主食だ。その値段が1キロあたり6ペソ(約70円)から場所によっては30ペソ(約330円)前後と急騰。中央銀行もインフレの引き金になりかねないと警戒している。 (中略)
トウモロコシは地球温暖化対策の代替燃料エタノールの原料となることから注目され、収穫減もあって米国などで価格が上昇。メキシコは北米の貿易自由化の流れで、米国から安価なトウモロコシを輸入している。
「エネルギー対策」は結構なことなのだが、トウモロコシの価格の高騰がそれを主食とする人々の生活を破壊しているという現実はどうするのだろうか。
市場社会のルールでは、取引は自由。高くても買ってくれるところの方に売るのは当然である。自由市場に任せたまま何の対策も講じず、エネルギー産業の方がトウモロコシを高く買い取るとすれば、あるいは、さらなる高騰を見越して供給を渋る流通業者が出てきたりすれば、メキシコの貧民層は餓死するか、主食を別のものに代えるかを迫られることになる。
ところで日本に目を移すと、新潟では米からバイオエタノールを精製する実験が始まっている。
http://www.jacom.or.jp/kensyo/kens101k06070401.html
メキシコの事例は決して他人事ではない。
食糧の資源化や投機筋の無法な取引によって、われわれ日本人の主食が脅かされる…なんて事態も近い将来ありうるかもしれない。
そんなことになる前に、対策を講じなくてはならない。
※画像はここからhttp://www.stuff.co.nz/3948318a12.html
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます