一級建築士の「住宅のヒントと秘訣」

注文住宅を考えたら「住宅の考え方が180度変わる」住宅勉強会やセミナー、他では聞けない住宅や建築がわかるブログ。

直島のベネッセハウス

2009年06月30日 17時56分24秒 | スタッフのブログ
▲海から見た「ビーチ」「パーク」棟 


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

6月の最後は、スタッフブログです。
晴れていて青空と青い海なら、さらに素晴らしかったでしょう。

……………………………………………………………………………



こんにちは。設計スタッフのY.Fです。

前回の 2009年5月20日   に引き続き、
今回も直島の「ベネッセハウス」をご紹介します。



直島アートプロジェクトの中核、
「ベネッセハウス」は安藤忠雄さんの設計で
ホテルを備えた美術館となっております。

館内外の至るところに作品が展示されて
(中には作品と気づかずに通りすぎてしまうものも!)
宿泊者は一日中アートを楽しむことができます。

敷地内に「ミュージアム」「オーバル」「パーク」「ビーチ」
4棟の宿泊施設があり、私は「パーク」に宿泊しました。


▲「パーク」棟エントランス
安藤忠雄さんらしいコンクリート打放しの建物です。




▲「パーク」棟受付フロア
右に行くと宿泊、左の階段を下りるとすぐに展示スペースになっています。




▲部屋からの景色。










▲シナランバーの家具を基調としたあっさりとした内装です。








▲「ミュージアム」棟 テラスより








▲「オーバル」は丘の上にあり「ミュージアム」からモノレールで向かいます。
歩いても行けるようなのですが、かなりの急坂でしたf^^;





▲「オーバル」棟はドーナツ形の建物になっていて
中央が水辺でぐるっと周って各部屋にアクセスするようになっています。








▲上から撮影。
棟の上が庭園になっていて四方の景色を楽しむことができます。







館内のアートは、宿泊者でなくても入館料を支払えば楽しむことができるのですが
「オーバル」だけは宿泊者ではないと行くことができません。
ベネッセハウスの中で一番素晴らしい建物でした。

http://www.naoshima-is.co.jp/
▲ベネッセハウス公式ホームページ


……………………………………………………………………………

ミタス一級建築士事務所 公式ホームページ (^^)ゞ 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対面キッチン

2009年06月28日 16時31分02秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ひとくちに対面キッチンと言っても、様々で…


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


かなり以前のブログに、先日貴重なご意見を頂いています。

2007年10月14日 ユ二バーサルデザインについて 

です。このブログにコメントを頂きました。


転記しておくと


「交通事故の後遺症で一見軽症のむちうちだと思ったら、
 脳脊髄液減少症だった、同じgooでブログ書いているゆめと申します。

 よろしくお願いします。

 私はこの病になって、対面キッチンは「バリアフリーでも
 ユニバーサルデザインでもない」ことに気がつきました。

 若いお母さまたちは、みな対面キッチンにあこがれるようですが、
 子供が目が離せない時期は、ごく一時期だと思います。

 足が不自由になったり、車椅子になったり、年を取ってくると、

 対面キッチンは銅線が長すぎるしと思いますがいかがですか?」


という内容です。



私からのコメントとしては、

ゆめ さん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ご病気は、毎日の生活がかなり大変そうですね。

対面キッチンについては、明るさや開放感があって、
適度に隠せるので、ご希望される主婦の方は多いです。

動線が長いとのことですが、
対面キッチンであるかどうかとは、
あまり関係ないのではないかと思います。

対面キッチンといっても様々なパターンがあり、
他の形式より動線が短くなるとは、簡単にはいえません。

必要な条件によって、動線はかなり変わってくるからです。

おっしゃっているのは、おそらく

壁に向かってキッチンがあり、
振り返れば、ダイニングテーブルがあるというパターンが
動線が短くて良いということではないかと察します。

確かに、食器や電子レンジなどがそのキッチンセット内で
納まれば動線は短くて済みますが、

一般的には、別に食器棚やレンジなどが横に並ぶことになり、
キッチン内での動きは、振り返るとそれらがある対面キッチンより
不利になる場合も考えられます。

条件により、どちらが動線が短くなるかも変わります。

料理を運ぶのを最小限の移動で済ませるには、
対面キッチンのカウンター部分を広くしたり、
アイランドカウンターにすれば、動線はかなりカットできます。


もっとも車椅子にお乗りの場合は、おそらく我々が
頭で想像しているのとは異なると思いますの
で、詳しく教えて頂ければ、私やみなさんの今後の参考になります。


このブログで、ゆめさんのコメントをお借りして私が言いたかったのは、

教科書や書籍に書かれているのは、ほんのひとつのパターンでしかなく
標準寸法や位置などは、介護を考える上ではほとんどあてに
ならない、ひとりひとりに合わせて個別に考えていかなければならない、

ということです。



▲健常者だけのユニットバスでも将来を考えて、
手摺は毎回3箇所に、念のため付けています。


実際、バリアフリーに対して、
横浜市からの依頼で障害者がリフォームする場合に、
本当にリフォーム会社の提案で良いかどうかを、確認や立会いに何軒も行きました。


基本的な知識のないリフォーム担当者は問題外ですが、

個別に考えていかなければならないということを
理解していない場合は、かなり内容が変わっていきます。

実際にその方に、動きを行ってもらい相談しながら、

無理な場合は、その方の身になってヘルパーさんや
ケアマネージャなどの専門家と一緒になって考えます。

そういう個別性が必要で、画一的なパターンでの処理では無理なのです。



設計事務所 住宅 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会 その1

2009年06月25日 12時03分31秒 | イタリア ミラノサローネ2009
▲フィレンツエに工場がある家具メーカーです


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

ミラノサローネの会場内部を、何回かに別けてアップいたします。

 前回のミラノサローネの続き


最初は、同行して頂いた家具とインテリアのデザイナーである藤井信介氏のお勧めブースです。

本文の続きはこちらへ 



▲こんな風に、ブースの中を見学したり商談をしたりしています。





































横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地盤改良のあと…

2009年06月23日 12時16分00秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲ 地盤改良中です。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


地盤改良の方法はいくつかありますが、
住宅で比較的多いのが、柱状改良という方式です。

これは、コンクリートの柱を土の中に現場で造ってしまいます。


コンクリートの硬化不良など、気を付けないといけない点はありますが、
業者と事前に確認しておかなければならない大切なことに、

位置だけでなく、この杭の高さをどこで止めるかということがあります。



▲杭が打ち終わった直後です。泥で丸く見えるのが柱状改良です。


難しくなりますが、この高さ設定によっては、
基礎が弱くなることや、大地震時には直接突き上げられてしまうことも
あります。


今回の現場でも現場監督の考えではなく、その点を回避した指示に変更しました。
業者に悪意が無くても、任せっ放しではいけない例です。

監理の重要性がお分かりでしょうか?
第三者検査では、こういう指示や確認は有り得ません。



▲後日、掘削が始まりました。




▲泥に囲まれていますが、丸い部分が柱状改良の箇所です。




▲念のため、杭の高さを確認させました。
外周部分と内部では高さが異なります。
今回は、深基礎があるのでさらに高さは複雑でした。



杭打ちが終わり、養生期間を設け、土を掘り出します。

この時点で、正しい杭の高さになっているかどうかを
スタッフに測定させました。

ほとんど誤差はなく正しい工事が行われていました。




新築 は 一級建築士事務所 に 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遣り方(やりかた)って?

2009年06月18日 10時11分49秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲位置と高さを確認


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

昨日2009年6月17日は、
解体が終わり、遣り方を行ったあとの現場での確認。

建物を建てるときには、その位置や建物の基準となる高さの指定が必要。

設計監理としては図面で指示するだけでなく、当然現場で確認を行うのです。


基準となる位置やその取り方、基準となる高さや設計上の基準地盤高さ、

さらに建物の位置を正確に出したものの対角線の長さを測ることによって、
正しい長方形になっているかどうかがわかります。



















この現場では、地盤改良を行うので杭の高さの確認も行い、
考え方に相違があったので、それを正しておきました。

基礎コンクリートの養生期間にも考え方の差があり、
正しておきました。




今後は、打ち合わせ通り正しく行われるかどうかを
確認していくことになります。

ミタス一級建築士事務所では、良質な建物を提供するには
設計だけがどんなに良くても実現しないと考えています。

本当の意味での設計監理、

すなわち現場で正しく指導し、
品質を確保した正しい工事が行われているかをチェックし、

そうで無い場合は、正しく手直しを行ってもらう指導と確認を
行うことによって初めて良質な建物が実現するのです。

これは、完成すると隠れてしまう部分について、特に慎重にする
必要があります。


設計事務所の短所のひとつに、
現場へほとんど行かない、行っても気付かないし指導できない、
という意匠だけの設計事務所が少なくないことがあります。

現在、ミタス一級建築士事務所では
毎日現場をチェックできる体制を整えようとしています。


設計監理である設計事務所が、毎日現場を確認するということは、
業界を知っている人ならわかりますが、有り得ないことです。

リフォーム工事では、私が自ら毎日現場の確認と指導を行ってきましたが、
新築でも、スタッフの協力を得て毎日行うことを目指しています。


ハウスメーカーや工務店の現場監督でさえ、毎日現場に行くことはありません。


しかし、本気で良質な建物を、快適な住宅の実現を、と叫んでいる
ミタス一級建築士事務所であれば、

職人さんが入って工事をしている以上、
その都度、確認、チェックしていくべきではないか?


そのために、現在せっせとスタッフを育てています。


実際、現場へ行くと必ず何か指摘したり、打ち合わせしたり
質問があったりします。

職人さんにとっても、設計事務所が毎日現場へ来て
話をしてくるというほうが、力も入るし家造りの励みになると思います。

間違いを指摘するだけではなく、
職人さんの苦労や丁寧さ、工事の難しさを理解して
感謝する話も何度もすることになるからです。



この現場のあとに、

神奈川県建築士事務所協会の設計監理委員会に委員として出席しました。

2年間の任期を終えて、新しく入れ替わる人、協会の会長や副会長、
神奈川県の住宅課や消費者センターからも代表の方が参加されました。

今年から国が法で正式に定めた法定団体となりました。
この委員会での仕事内容がさらに大変になるということで、
委員も2名の増員がありました。

そんなこんなで、従来にない大勢での委員会となったのですが、

副委員長としての推薦を前委員長や新委員長から
委員会の途中で突然指名されました。

私より優秀で熱心に活動されているベテラン先輩委員が
たくさんいらっしゃるのでお断りしましたが、
外部からの参加者もあった委員会でした。

推薦理由の発言や説得までありましたので、
再度固辞するのは見苦しいため、お受けしました。


委員会あとの場所を変えての歓送迎会では、

私は乾杯から最後までウーロン茶だけでした。

建築紛争の調停委員での話となり、ベテラン両先輩と激論を
最初から最後まで延々と交わし続けていました。

この数時間の議論は大変勉強になり、私には大きな収穫となる歓送迎会でした。






横浜市 一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本民藝館へ

2009年06月16日 14時12分10秒 | スタッフのブログ
▲ 日本民藝館


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

昨日から、ブログの画面を変更しておきました。
暑い夏になっても、ブログは涼しげな感じに!

本日も、スタッフのブログです。
こんなところがあったんですね。(^^)ゞ

……………………………………………………………………………

こんにちは、インテリアスタッフのMKです。

すっきりと晴れた日に駒場東大前駅から徒歩5分のところ、
閑静な住宅街のなかにある日本民藝館へ行ってきました。














民藝館は民藝運動の創始者であった
柳宗悦(本来は‘むねよし’だが、‘そうせつ’とも呼ばれる)を
中心にした同志により企画され1936年(昭和11年)10月に開館しました。







今回は同館に収蔵されている民藝運動の同志の一人であった
棟方志功の ―倭(やまと)画と書の世界― 特別展が開催されていたので
民芸風の家の造りを見に行ったのですが、2倍楽しめラッキーでした。

館内の撮影は禁止でお見せできず残念です。

3mほどの天井の高さに20cmもある柱、
同じく20cm程の高さの幅木、天井廻りぶちなどは
30cm程もあり堂々として風格がありました。 

建具は現在のドアの高さの基準が2mなのに比べると
昔の基準サイズ1.8mでしたので低く感じましたが、

85cmと幅のある引き戸なので圧迫感は感じませんでした。
引き戸にも幅広の框がまわり室内との調和がとれた風合いでした。

展示室などの照明は蛍光灯のシーリングが多かったのですが、
玄関ホールなどはシンプルなガラスグローブのペンダント型白熱灯で、

天井からのチェーンも柱と同系色としてあり、大きな照明器具なわりに
ひっそりとしてまわりになじんでました。

玄関入って正面中央には階段があり途中の踊り場から
左右ふた手に分かれて2階へ上ります。

玄関ホールと階段上部は吹き抜けとなっています。 
2階のホールは1階の玄関ホールをぐるりと囲んで廊下が廻らされ
1階同様高い天井なのでとても開放感があり気持ちのいい空間でした。

そんな空間に置かれている座り心地のいい木のベンチで
かなり長い間2階の吹き抜けの感じを楽しみました。

棟方志功展もしっかり見てきました。

また機会があればご紹介したいと思います。



……………………………………………………………………………


横浜市 劇的!!大改造ビフォーアフター の建築士は… 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラノサローネの会場へ

2009年06月13日 16時03分09秒 | イタリア ミラノサローネ2009
▲ ミラノ市内といっても、南のはずれにあるホテルを出発


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

イタリアミラノサローネ 前回分 の続きです。


本文の続きはこちら



▲この窓の木製シャッターというか、ルーバーというか、オーニングというか…
うらやましい優れものが非常に多いのです。イタリアやドイツは。
日本でも欲しい!誰か造りませんか?私が造ろうかな。




▲自動販売機の切符を買って、自動改札がしっかりある地下鉄に乗り…
かなり混雑。





▲乗換えまで入れると、郊外の会場駅まで50分くらいだったかな?
駅を降りて、動く歩道もある会場への通路。





▲チケット売り場の前






▲私のは「3日間有効の入場チケット」を入手。40ユーロ。





▲会場のゲートを入ってさらに歩き…


一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜開港150周年

2009年06月12日 16時17分19秒 | スタッフのブログ
▲横浜開港150周年目の赤レンガ倉庫


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。
本日は、横浜生まれ横浜育ちのスタッフがブログ担当です。

今年は、横浜市建築事務所協会でも、横浜開港150周年の記念イベントを
いくつか行いました。


……………………………………………………………………………

Y150!

こんにちは。設計スタッフのS・Kです。

去る6月2日は、
横浜開港から150年目の記念日でした。

例年この日は市立小・中・高校は休日となり、
港の周りで祭典がおこなわれますが、

今年は特に「Y150」と銘打って、数ヶ月にわたり、
市内各所でイベントがおこなわれています。




▲Y150(横浜開港博)の市民参加ガイド。
 これだけでも浮き立つ気分になる、単純な私・・・




横浜育ちの私、この記念の年にぜひ何かに参加したい!というわけで、
6月7日(日)に赤レンガ倉庫で開催された
「18区紹介デー青葉区編“なるほどThe AOBA”」
というイベントで、
少しだけお手伝いをしてきました。





▲各区の文化活動を紹介するこのイベント、
 充実した内容です。



『なるほどThe AOBA』では、
平均年齢76歳の混声合唱団、
囃子と和太鼓の郷土芸能保存会、
小中高生によるミュージカルグループ、
創立26年の管弦楽団、
の区内4団体が、日ごろの活動の成果を発表。

私は小中高生ミュージカルの裏方で衣装替えのお手伝いをしていて
舞台は見られませんでしたが、
裏にいても各グループの熱気が伝わってきました。




▲ミュージカルのリハーサル風景。
 子どもたちは吸収が早い!
 急な立ち位置変更があっても、1回で確実に覚えます。


同じく「Y150」イベントの一環で公募の市民500人とともに
舞台を作り上げた演出家の宮本亜門さんが、

「横浜市民の草の根の文化活動の幅広さに驚く。
 ふだんの活動が充実しているからこそ、
 短期間でこれだけの舞台に仕上がる」

という話をTVでしていました。

このお祭り気分、乗っかってみると楽しいものです!
7日の赤レンガ周辺はかなりの人出で賑わっていました。




▲6月7日の赤レンガ倉庫周辺


有料の博覧会場は入場者が伸び悩んでいるという報道がありましたが、
無料イベントの充実ぶりにも関係があるかもしれません。

以上本日は、地元横浜・青葉区の話題をお送りしました^^

……………………………………………………………………………


横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注文住宅、契約書の注意

2009年06月11日 18時44分39秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲▼バンクーバー築60年の住宅 。増築もしています。
まだまだ建っていることを前提に手入れをしながらお住まいです。



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。


本日は、住宅の請負契約書のチェック事項について、簡単にお話しましょう。


建売の売買契約と異なり、注文住宅の請負契約では、
発注者すなわち建て主であるみなさんに、大きな3つのリスクがあります。

完成までに、地震などの災害で被害を受けると、建て主のリスクになります。
建売では売り主の責任になりますから、この点は、注文住宅の方が不利です。

もうひとつ、近隣対策があります。

工事中の近隣からのクレームや要望について、契約にはない通常以上の対応で
応じる場合の費用や工期延長は、通常は建て主が負担します。

例えば、
「作業は朝9時から夕方5時までとし、日祝はもちろん土曜も作業をしてはならない」
と近隣からクレームが出て、これに応じる場合、

工期は延びてしまいます。


また、「窓に目隠しをして下さい。」と要望があった場合、
民法上の範囲外であってもなくても、近所付き合いのために取り付ける場合、

費用が発生します。

中には、外観からの見映えを含めて、費用が高額になってしまう
目隠しの内容や素材を細かく指定してくる近隣もいます。

応じるかどうか、応じた場合は、当然建て主の費用負担になります。

この、2つの点は、請負契約の性質上、
一般的に建て主が負担しなければなりませんからご注意下さい。

大きな3つのリスクですから、もうひとつあるのですが、
これは防ぐことができますからこのあと述べます。


地震以外の火災に関しては、放火であっても工事業者が負担するのが普通で
これは、契約書に書かれているかどうか、念のため確認してください。


そして、大切なポイントは、さらに以下の3点です。

・契約解除について

・工事遅延金の計算方法

・支払い条件


契約解除の方法が、工務店の契約書に書かれていないことが多いです。

また、ハウスメーカーのように書かれていても、
絶対に潰れないという会社以外は、この内容に注意しないといけません。

工事中に倒産してしまい、破産管財人が入ると、工事がストップしてしまい、
管財人との話が付くまでは、現場の中にも入ることができません。

費用の損だけでなく、工期の問題が出てきます。
しかし、まだこの場合は良いほうです。


工事業者が逃げ出して連絡が付かない、または着工したものの、
話が違うから解約したい、と思っても

解約できない場合があります。

銀行との土地を含めたローン契約、
公的な機関から土地を割安で購入して、
何年以内に建物の登記を終えなければ無効になる、

など、期間に関して様々な制約がある場合、

これがネックになることがあります。


ポイントの2番目の遅延金の計算方法ですが、
この記載があるかどうか。

また、あった場合、一日当たりの遅延金がいくらになるか計算してください。

注意点は、ふたつです。

請負金額から出来高を差し引いた金額の何千分の1となっていれば、
遅延金の額はほとんど期待できません。

もうひつとは、その費用が仮住まいなどの賃貸料と同等か
それ以上の金額になっているかどうかです。



ポイントの3番目は、絶対に潰れないという会社なら構いませんが

それ以外なら、契約金は万が一の場合、すなわち工事業者が潰れても
責任の取れる範囲に抑えます。

それ以降の支払いは出来高制か、出来高より少なめに支払うことです。


契約金20%、着工金20%、上棟時30%
などという支払い条件は、潰れる可能性のある業者の場合は

リスクが有り過ぎです。

これは、何年も前から私が大きな声で言い続けていますが、

最近、比較的大きな注文住宅会社が潰れてました。
その記事の中で朝日新聞にも、こういう支払い方法に気を付けようと
記事に記載されていましたが、無関心な人が多過ぎます。


契約書には書いていなくても、契約以降、
なんだカンダと、支払いを早くするように催促したり、
安くすると特典を付けて前払いさせようとする業者がいます。

これは、要注意です。
責任の取れる範囲で行わなければなりません。


被害者の多く、というより、ほとんどの皆さんが

一生に一度の買い物をする割りに、すべて業者任せで、
建物の品質にも無頓着ですし、契約にも無頓着過ぎるというのが、

私の感想です。

ミタス 一級建築士事務所では、ユーザーやユーザーの見込みの方には
土地や建物の契約の内容についても、無償でアドバイスをしています。




神奈川県 一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断熱材と遮熱…

2009年06月10日 16時37分46秒 | 住宅ノウハウ・実例
▲壁と勾配天井の断熱材吹き付け完了 


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

断熱材に関しては、様々な方法を現場に応じて採用しています。

今回紹介するのは、現場で断熱材を吹き付ける方法です。
2×4工法ですが、外壁は2×6材を使っています。





▲断熱材を吹き付けます。大変な仕事ですね。



▲吹き付けて、乾燥したら、このように、はみ出た部分をカットします。



▲断熱材は完成です。この上に、さらに防湿フィルムを張り、
その防湿フィルム穴を補修することになります。



▲これは、何に使うのでしょう?



▲わかりにくいですが、窓廻りなどの隙間を、
大工さんに先ほどの写真の道具で現場発泡で
埋めてもらうのです。断熱欠損を防ぐためです。




▲何やら、同じ方向見ていますね…(^^)



▲外壁の防水は、タイベックシルバーです。遮熱を兼ねています。
どこまで実感できるかは、わかりませんが…。



▲屋根に関しては、見えませんが、「2重タルキ」と言って
要するに屋根が2重になっていると思ってください。



通気をとり、遮熱のためにここにもタイベックシルバーを使用しています。
防水層も2重になります。

メリットデメリットは、何にでもあります。

そのときどきの要望や状況に応じて、
断熱だけを取っても、いくつかのパターンを用意しています。



横浜市 一級建築士 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜道をトボトボ…番外編も終了

2009年06月09日 13時05分41秒 | ドイツ エコバウ建築ツアー
▲ベルリン博物館を出たときは、まだ空は薄ら明かるい感じでした。
ベルリンの緯度だと、比較的遅くまで明るいのです。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

久しぶりに「ドイツエコバウ建築ツアー 番外編」の記事をアップして、
このシリーズを締めくくりましょう。


2008年 10月 3日 以来のアップとなります。(^^)ゞ



ベルリン博物館をひとりで、しかも無料で堪能して、
帰路につくことにしました。

電車は、以前切符を購入するのに苦労したので
「地球の歩き方」を読んで、安くなる切符の購入方法も
理解しておきました。


売店で、軽く飲み食いして電車に乗りました。

切符を購入する人はいなくて、駅を降りても
改札はもちろん、切符を入れる箱さえないのは、以前お話した通りです。

旧東ドイツ領の軍隊が使っていた寂しい田舎の空港駅に降りたときは、
あたりは真っ暗でした。

ホテルのシャトルバスの位置でホテルに電話をしました。

ホテルなのに信じられませんが、つながりません。
どうも営業時間が終了しているとのメッセージが流れるのです。

タクシー? 
いませんでした。

どうしようかと考えて…

旧空港の跡地を突っ切っていけば、近道になるとガイドさんが
言っていたことを思い出して、そこを歩くことにしたのです。

といっても、大体の方向しかわかりませんし、
広大な土地で真っ暗なため、

建物や家の光も見えません。

何とかなるだろう…。
まさかこんな時間に、こんな田舎を旅行者がひとりで歩くとは
追いはぎも考えないだろう…

と駅の裏へ廻って、小さく真っ暗な道を歩き始めました。




▲こんなに真っ暗な道で、廻りは草原です。



この空港は、軍のためにあったのと、空港の廻りの広大な空き地は
土壌が汚染されているので、ドイツが統合された今でも
駅から見渡す限り、建物もありませんでした。

もちろん、空港といっても飛行機が発着することは無く、
もしかしたら、1日に何度か不定期で私的な飛行機が使用している
かもしれませんが、何も無い広大な空き地、草原といったところです。


それでも途中、2台の車とすれ違いました。

1台は前方から、もう1台は後ろから来ましたが、それだけです。


よく覚えていませんが、30分間くらいでしょうか…歩いていたら、




▲写真では見にくいですが、家屋があり大きな車が留まっていました。


写真ではわからないですが、そのときのイメージは、幻想的で、
洋画の撮影中のセットに、自分が入り込んだような錯覚を起こすような
イメージでした。


本当にこの道で良いのか、自信は全くなかったのですが、
家屋が見えたことで、もし迷えば、ここへ戻って聞けば良いかと
少し安心して、歩き続けました。


ホテルらしき建物はその後もなかなか見つからなかったのですが、

突然、建物が見えたのは、ホテルの裏側で照明も見えなかったからです。
正面からのアプローチであれば、もう少し手前で見えたのでしょう。

ともかく、何とか無事たどり着き、





▲▼翌日の出発の日、このように明るいホテルの朝を迎えることができました!
感謝!





他のツアーの人に話すと、みんな、ひとりで…よくそんな恐い…と
驚いていましたが、男性ひとりだからできるのはありますね。

これで、ドイツエコバウ建築ツアーの、42話にわたるシリーズを
ひとまず終わります!

オーストリアやとイタリアのミラノなどの報告が、まだ残っています。


横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エネファームとエコウィル…

2009年06月06日 20時44分41秒 | 建築家の日記
▲ 東京ガスのショールームへお客様と
エネファームなどを観にいきました…



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

2009年5月31日(日)に、お客様とスタッフとで、横浜関内にある
東京ガスのショールームへ行ってきました。

エネファームとエコウィル、ミストシャワーなどを確認するためです。





▲▼どちらもエネファームです。
上はリフォーム用、下は新築用とのこと。





エネファームとエコウィルは、どちらもガスを使って電気を発電します。

1キロワットの発電電力というもの、同じです。

でも、値段が大きく違います。
今回の現場では、エネファームの方が280万円も高いのです。

政府からの補助金が出ますから、140万円の差まで縮まりますが、
まだ、高いですね~。

ちなみに、この140万円は電気の発電だけは、回収できない金額です。


この2つはどう違うのかというと、

エネファームは、

天然ガスから水素を取り出して、酸素と化学反応を起こさせ
電気を作ります。

このときに出る熱で、お湯を作ってタンクに溜めておき
お湯としても利用します。

エネファームは燃料電池を利用します。
音は静かで、エネルギー効率も高いほうです。




▲こちらが、エコウィルです。外観の見かけはどちらも変わりませんね。



エコウィルは、

ガスで発電機を廻して電気を発電します。
ガスの発電機の音が少しします。
ポポポ…と暖かい空気が出ます。

同じくその熱を利用してお湯を作ります。


しかも、エネファームは、8年か10年くらいで燃料電池の
寿命が切れます。そのときは、また機械を入れ替えないといけません。


現時点では、エコに相当関心があって、貢献する意識がないと
手が出せませんね。


しかし、エコウィルとエネファームの良いところは、
電気温水器と違い、タンクの中のクリーニングが不要な点です。

本当かウソかはわかりませんが、タンク内のメンテナンスは
フリーとのことです。

この点は、電気温水器より優れています。


その後は、床暖やミストサウナ、キッチンの体験をしてきました。



▲ミストサウナ、中に入って裸で実際に体験もできますが…



▲簡単に手だけでも体験できます…。(^^)ゞ



▲クッキングの体験では…



▲これをお造りになり…
ふたつのうち、ひとつは、私がおいしく頂きました…(^^)ゞ



▲ガスコンロのガラストップは良く知っていましたが、
そのトップの部分に液晶で情報が出てくることは知らず、
驚きました…。


横浜市 一級建築士事務所 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メール住宅トラブル相談も…

2009年06月05日 11時00分37秒 | 住宅検査・トラブル相談
▲ ミラノの有名なアーケードの入り口
どうして有名か…内部はいずれアップします。



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

メールで住宅の相談を頂いた方には、
トラブル相談であっても、氏名や住所が書かれていれば100%返信しています。

早ければその日、出張中以外は遅くとも翌々日には返信しています。

ですが、せっかく時間を掛けてメールで回答を作成しても、
アドレスの間違いで、エラーとして戻ってきてしまう方も珍しくありません。

通常のメールと違い、みなさんのアドレス記入が間違っていると返信できません。

本日は、数日前に質問が来て、メールしてもエラーが出てしまう相談の回答を
アップしておきましょう。


2009年6月3日にメールを頂いた、
豊田市浄水町にお住まいのT.Hさんへの質問回答です。

質問内容は、引渡しがあったのかどうかハッキリしませんが、

工事業者からの追加請求に困っているとのことです。

引渡しがあったかどうかがポイントになるのですが、
文面からは、あったような、なかったような…読み取れません。(^^)ゞ

2009年6月3日にも、神奈川県建築士事務所協会で、
相談を4件受けました。

その日も同じような相談は、ありましたし、
過去から何度も繰り返してある相談です。


このブログを読んだら、連絡くださいね。

……………………………………………………………………………

以下が、返信した回答です。

状況がハッキリ分からないのですが、
引渡しは受けているのですよね?
登記も完了していますか?

それであれば、何の心配もありません。
納得のいかない追加工事代金は、支払う必要はありませんし、
相手が裁判をしたければ、受ければ良いだけです。
どうどうと本当のことを述べれば良いのです。

もし、引渡しを受けていないのであれば、
または登記に必要な書類をもらっていないのなら、

弁護士に相談して、いつまでにすみやかに引渡しを行うよう、
内容証明を書いてもらい送ってください。

それでも無視をするなら、調停に掛けてください。
多分、ここまでで、この先方はひるむと思います。

調停に乗ってこなければ、裁判しかありません。

但し、引渡しを受けていない場合だけですから
引渡しを受けていれば、放置しておけば良いのです。

……………………………………………………………………………





横浜市 住宅 建築家  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu




コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2×4工法の上棟式

2009年06月04日 21時48分55秒 | 建築家の日記
▲工務店が簡単な祭壇を持ってきてくれました



みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

2009年5月31日(日)に上棟を行いましたが、木造軸組み工法と異なり、
2×4工法ですので、かなり囲まれた状態での上棟式となりました。

屋根ができた時点で、外壁合板もできています。
日曜に行ったので、サッシもほとんど入った状態でした。

そのため、雨が降っていましたが、全く影響されず行うことができました。

お神酒と塩、洗米を四隅に蒔いて終了です。

上棟を行うのは、必ずしも上棟のその日でなくても、
それ以降の週末の昼でも良いかもしれません。


その後、現場での電気打ち合わせを行いました。



▲ミタス一級建築士事務所、お客様と現場監督、電気屋さんとで
現場を見ながら確認と打ち合わせです。


ミタス一級建築士事務所からは、設計スタッフ、インテリアスタッフ、
監理スタッフ、それに私の4人で押しかけました。


最近は、この打ち合わせは、安心してスタッフに任せておけます。



▲たまには、私も現場説明します。




 一級建築士事務所で注文住宅するなら… 

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地鎮祭の式次第

2009年06月02日 19時39分53秒 | 建築家の日記
▲写真で、文字は読めるでしょうか?
地鎮祭は、このような式次第になります。


みなさん、こんにちは。ミタス一級建築士事務所の清水です。

本日2009年6月2日は、物凄く良い天気の中で、地鎮祭でした。

友引というだけでなく、建築暦でも良い日でした。




▲始まる直前です。この神社には、何人も神主さんがいらしゃっいます。
この神主さんにも既に何度かお願いしたことがありますが、
本日の天気と同じく、神主さん、機嫌が良かったのかな?




▲終わったあとの記念写真を撮るときの様子…小さくしておきます。



地鎮祭の時間は、私がいつもお願いしているところでは、
通常30分間程度ですが、本日は40分間くらいでした。


地元の氏神さんにお願いをするのが一番なのですが、

その場合、5分か10分程度で終わってしまうことも珍しくなく、
ちょっと拍子抜けすることがあります。

でも、私が経験した今までで一番良かった、
しかも丁寧で清々しかった地鎮祭も氏神さんにお願いしたものでした。

これは、本当に特別の特別でしたが。



このあと、別の現場へ行き、事務所に戻って打ち合わせをして

楽しみにしていたところへ行く予定が…。(^^)ゞ

事務所での打ち合わせに時間が掛かり、断念しました…。

アイスフィギュアの映画を撮っているので、
完全なエキストラのひとりとして
応援に駆けつけようと思っていたのですが…。


映画の完成を楽しみに待つということにしましょう。



横浜市 一級建築士  

ALL contentsCopyright R 2009 mitasu




http://www.junior-dreamers.tv/movie/movie.html
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする