MIRACLE NATURE@世界自然遺産の島、奄美大島

奄美大島の自然観察とその他。写真、記事文の無断複製複写引用全て禁止です。

大瀬海岸の鳥見:コアジサシ確認!

2021-05-27 18:55:03 | 奄美大島で繁殖している鳥(留鳥、夏鳥)

大瀬海岸の鳥見:コアジサシ確認!

今日の天気、曇りのち雨、午前中は薄曇りで蒸し蒸しして暑かったけど午後からは雨が降り出し気温は下がる。気温22~31℃程。

大瀬海岸に出向く、沖の方でキュルキュル声が聞こえたので観るとコアジサシが数羽飛び交っていた。いよいよアジサシ類の季節。

瀬にはキアシシギが3羽

何れも沖の方で遠い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アカギカメムシ幼虫の集団

2021-05-26 19:00:10 | 奄美大島の昆虫 六脚類

アカギカメムシ幼虫の集団

今日の天気、曇り時々雨 気温18~26℃位 過ごしやすいけど雨

アカメガシワの葉にアカギカメムシ幼虫の集団、脱皮の時は集団を作る。集まるときに行列を作って移動するのでとても感動します。因みにアカギカメムシの行列を出しているのは私ぐらいか?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奄美大島の蛾:クロメンガタスズメ

2021-05-25 19:01:54 | 奄美大島の昆虫 六脚類

奄美大島の蛾:クロメンガタスズメ

夜、路面からジージー鳴き声が聞こえたので蝉かと思い、ライトで照らしたら蛾だった。なお、昨日からヒメハルゼミが鳴きだしています。

この蛾はジージー鳴くので初めての方はビックリします、メンガタとは胸部にドクロのような模様があるので・・・。

ライトが強すぎてハレーションを起したので修正したけど色のバランスが悪い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオツルコウジの花

2021-05-24 20:05:38 | 奄美大島の植物(草本・木本・シダ・コケ・山野草・雑草・水草)

オオツルコウジの花

林床を這って生えるので花を見るためには葉か茎をつまんで持ち上げて観察しなければならない。

花にはシミかソバカスのような斑点がある、因みにオッサンは長年の自然徘徊が祟って老人特有のシミが沢山出来始めています。そこのお嬢さん、外出するときは紫外線対策をしっかりしてお出かけ下さい。歳をとると大変なことになります。

奄美大島に分布しているツルコウジの仲間はオオツルコウジとリュウキュウツルコウジ、その違いはこちら

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシナガコマチグモ

2021-05-24 18:58:31 | 蜘蛛(クモ)・多足類

アシナガコマチグモ

木の葉が丸まっていたので開いてみたらクモが出てきた、雄と雌のペアだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする