麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第835回)

2023-12-31 10:53:30 | Weblog
12月31日

なんとか引っ越しが終わりました。同時に本当の終活がはじまった、という感じです。

更新ができなかった間、読むことと書くことについて、いくつか小事件がありました。まず読むことについて。

ヘミングウェイ「日はまた昇る」(ハヤカワ文庫)を再読しました。作品としては六回目(旧新潮文庫のあと角川の単行本、それが文庫化された現新潮文庫、そのあと旺文社文庫の守屋陽一訳、続いてハヤカワ版)の読書です。以前より、なお一層感動しました。作者については、こんなものを二十代半ばで書けるなんて信じられない、とあらためて天才を感じました。また、訳書としては、たぶん、いろいろな研究が反映されてディテールの正確さが増しており、なおかつ現代の日本語としてうまく訳されていると前回以上に感じました。ぜひ、一度、この版で読んでみてほしいと思います。

書くことについて。これも、「読む」からはじまるのですが、五年ぶりにキンドル(ハード)を買いました。前のものが第四世代、今回のものが十一世代ということらしいです。画面が大きくなって軽くなっています。8.6インチなので、ほぼ文庫と同じように読めて、改ページもスムーズ。漫画も読みやすい。で、さっそく拙作「風景をまきとる人」と「地球の思い出」を読んでみました。フォントを標準にすると、本当に文庫本が中に納まっているような感じで読めて快適です。これから、できれば新作も含めて、テーマごとにキンドル版としてまとめたいと思っているのですが、仕上がりがこんなにきれいになるのなら、とやる気がわきました。その気分が冷めないうちに、自分だけの仕事を進めたい、と思ったことでした。

もうひとつ「読む」について。岩波文庫の新刊、ボルヘス「シェイクスピアの記憶」を読みました。とてもよかったです。実は、元の部屋を片付けに行く途中、電車で寝てしまって(正直、ものすごく疲れています)、該当駅ではっと目覚めて下りたのはよかったのですが、そのとき手にしていたこの本を車内に忘れました。一度は「縁がなかったな」とあきらめたのですが、翌日駅に電話してみると終電後の点検時に拾われたとのこと。数日後、忘れ物センターで再会できました。小学生のころ、授業中に消しゴムを天井に向かって投げ、取り、「この消しゴムは、いま天井に行って帰ってきた消しゴムだ」と考えることで、こことは違う現実に触れる自由さを感じて(いまこれ以上説明する気になれません)いました。それと同様に、おそらく終点まで何往復かし、ふと手にして開いた人の興味もひかないままもう一度投げ出され、夜に駅員さんにピックアップされるまで静かに横になっていたこの本は、引っ越し、転出転入手続き、不動産屋さんとのやり取り、仕事、など、生きることにがんじがらめになっている自分に、「本当はすべてどうでもいいんだ」という自由さを感じさせてくれました。

なかでも「パラケルススの薔薇」が、心にしみとおりました。

あ、そうだ。今回、ヘミングウェイとボルヘスが同い年ということを知り、なにか驚きました。まるで日なたと日陰みたいな二人。でもその両方が私には必要です。

純粋な宣伝もひとつ。キンドル版「風景をまきとる人」を読んでみてください。退屈になったら途中で投げ出して、でもいつか続きを読んでみてください。

よいお年を。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 再掲 | トップ | 生活と意見 (第836回) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事