麻里布栄の生活と意見

小説『風景をまきとる人』の作者・麻里布栄の生活と意見、加えて短編小説。

生活と意見 (第610回)

2018-05-27 21:19:23 | Weblog
5月27日

河出文庫から「ボルヘス怪奇譚集」が出ました。とうとう出ました。去年の夏、同文庫の「幻獣辞典」を買ったとき、幻獣辞典を出すのなら怪奇譚集を出せばいいのに、と書きましたが、ようやく実現しました。うれしい。学校を1限か2限で勝手に早退して、市立図書館で一日読書していた高2のころ、繰り返し、熱中して読んだ本。自分にとって、青春の一冊といえる本です。これと老子、春の雪などがそのころの愛読書。異邦人、檸檬などはその前。ツァラトゥストラ、パンセはそのあと。私の書いた短いものには、(大学に入って知った)足穂に似ている(マネして書いた)と言われてもしかたのないものもありますが、それより、この本の影響のほうがはるかに大きい。

「あらゆる人食い鬼がセイロンに棲み、彼らの存在すべてがただ一個のレモンのなかにはいっていることは、よく知られている。盲人がそのレモンを切り刻むと、人食い鬼は残らず死ぬ。」

初めて読んだときの衝撃。高校、受験勉強、広大教育学部卒の馬鹿英語教師、九大理学部卒のアホ化学教師、「麻里布くんは将来どうやってご飯食べるん?」と聞く馬鹿面同級生、すべて失せろ。俺は、おまえらのようにご飯を食べるためだけに生まれてきたんじゃない。おまえらとはまったく違う、まったく違う遠いところまで、ただ真実だけを見つめて俺は(わしは)行く。見とれ。必ずたどり着く(で)。……加藤諦三でも五木寛之でもなく(二人とも大嫌い!)、ボルヘス怪奇譚集を読んでこんな燃え方をした高校生はたぶんそんなに多くはいないと思います。……そうしてそのたどり着いた先は、ご存知の通り、

誰からも相手にされない東京の貧乏人、俺。

というわけ。いいさ。

僕は今でも自分のことをとても感じがいいと思っている。

から。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第609回)

2018-05-20 21:48:03 | Weblog
5月20日

一週間前、「悪霊」を読み終わりました。やっぱり、長編の中では一番好きです。最高傑作だと思います。今回は、ニコライより、スチェパン(ステパン)氏の存在が、老いのせいで、いままでよりもさらに心にしみました。レンブケ県知事夫人主宰のパーティでの演説場面を読んでいて、涙が出てきました。その感動的な主張は作者の考えを代弁したものに違いありません。と、作者はすぐにその物語の中の聴衆に紛れ込み、今度は、演者のギャンブル好きをヤジって、「おまえにそんな立派なことをいう権利があるのか」と攻撃し、彼の滑稽さ(作者自身の滑稽さ)をあぶりだす。涙は泣き笑いになって、やがて笑いだけになり、読者である私の気分は、この物語のベース音であるあいまいなセブンスコードに戻る。

そうやって、作者はあくまでステパン・ヴェルホーベンスキーを狂言回しとして描くのですが、今回はその描写の端々に、作者の愛情を(以前以上に)強く感じました。とくに、ツルゲーネフをモデルにしたといわれる文豪カルマジーノフとのやりとりの場面など。国民的作家であるカルマジーノフに対して、ステパン氏はまったく無名の存在なのですが、二人の会話を読んでいると(ドストエフスキーがツルゲーネフを吐くほど嫌いだという理由はあるとしても)、ステパン氏の洞察力が文豪に比べてはるかにまさっていることがわかるように書かれている。また、ほかの場面でも、町の誰もが把握できないでいるニコライの実像やその周りの若者たちの正体を、彼が直観的に深く理解していることがわかるように書かれている。つまり、よく読むと、この何者でもない老人が、登場人物の中で最も聡明である(かもしれない)ことがわかるように描かれている――それが、今回とても驚きでした。彼の滑稽な役回りも、実は、その聡明さを隠す煙幕なのかもしれないと思いました。また、それほど聡明な人間が、何者にもなれないまま死んでいくのは、「賢い人間が何者かになることなどできるわけがない」という「地下室の手記」の主人公の主張そのままなのかもしれないと思いました。

なんのことはない。何者でもない私自身の自己弁護を新たに見つけただけのことだと思います。

もちろん、それらの登場人物を自在に操ったドストエフスキーは、何者でもない人とは対極の存在であることもよくわかっています。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活と意見 (第608回)

2018-05-06 23:26:17 | Weblog
5月6日

岩波ブックセンターが新しく生まれ変わったようです。まるで東京堂みたいな、本屋とカフェ一体型の店に。「ようです」というのは何かネットや雑誌で見たからそういうのではなく、店の名前が前と同じなのかどうか確認しなかったからで、自分で実際入ってみたので、前と同じ場所にそういう店ができたのは間違いありません。私は、そのおしゃれな感じが苦手なので通うことはないと思いますが、とにかく復活はめでたいです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする