花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

今年最後の奥久慈周遊

2018年12月31日 19時26分44秒 | スポーツ・トレッキング

古徳沼・白鳥


ミコアイサ・通称パンダガモ


航跡を残してパンダガモが数羽


ミコアイサ(左奥)と白鳥


警戒心の強いミコアイサは、絶対人の近くには来ない。
遥か彼方のミコアイサを撮るのは、私のカメラでは難しい

皆様、私のつたないブログに訪問してくださり、ありがとうございました。
良いお年をお迎えくださいね。

紅白が始まったので、残りの写真は、後刻にアップします。


袋田の滝、完全凍結ならずだったが一応氷瀑


28日は9割の凍結で、ロッククライミングをする人も来たらしいので
今日は完全凍結かと期待して行ったが、水がザアザア流れる音がしている


トンネル内の観瀑台の気温、耳がちぎれるような寒さを感じたが
氷点下ではなかった


吊り橋の前から撮影した滝


吊り橋から撮影した滝と絶壁

この後、生瀬の滝に行こうと、吊り橋を渡って鉄の階段を上っていたら
途中でめまいがしてフラつくので、これはヤバイと引き返した。


階段から駐車場に戻る道で、袋田アイスガーデンに立ち寄って撮影した


ホースで水をまいて作ったアイスガーデン







袋田の滝から竜神峡に久しぶりに行ってみた
時間前だったが、竜神大吊橋を渡る310円の券を売っていたので
対岸まで渡った。


対岸にある竜神の絵の所まで渡れる大吊橋


竜神の絵


竜神の絵の脇から階段を登った展望台から駐車場と物産店方向を見る


竜神峡ハイキングコース案内
この中のダムの上を渡って駐車場まで帰る最短のコースを歩いた


ダムの上を渡って、右に遊歩道を下って、登り返すと再び
下りになり、左に尾根を登る階段道を登ると駐車場に着く


フォーというような歓声が聞こえたと思ったら、大吊橋からバンジー
ジャンプした人が見えた (矢印の所にぶら下がった人が写っている)


飛び降りた反動でブランコのように大きく揺れるが、揺れが収まると
上に巻き上げられていく。モーターのような音と共に巻き上げられる人


飛び出す前の様子を望遠で撮影した。例によって肖像権に配慮して
モザイクを施したのであしからず。
隣に撮影しているスタッフがいるようだ。


ジャンプして両手を広げて落ちてゆく人


落下した後、反動で大きくブランコのように揺れている
揺れが収まると、巻き上げが始まる

飛び降りるたびに歓声が沸いていた。
高所恐怖症の私にはできないぞ
湖面から吊橋までの高さは100メートルだという。
そんな高さ、下を見たら私は歩けない(´;ω;`)ウッ…




寒波の中で大掃除始めたが

2018年12月28日 21時43分09秒 | スポーツ・トレッキング
今年は年末の大掃除をやめようかと言ったのだが、家内がどうしても
やるというので、家内が病院に治療で出かけた後、外のガラス戸を外して
水洗いした。

が、今日は朝からの厳しい冷え込みで、表側のガラス戸だけでギブアップ
何しろガラス戸の裏表に水をかけ、ガラス戸用の洗剤をスプレーして
専用の道具のスポンジ付きブラシで洗い、その後は水をかけて洗い流し
反対側の水切りゴムブラシで水を切り、最後はタオルできれいにふき取った

この寒波の中で水仕事はきつい、ゴム手をしていても手がかじかんで痛い
結局、表側だけでやめてしまった。やれやれ。


快晴の朝


朝の麦畑


母子島遊水池 ここはダイヤモンド筑波山が撮れる場所として有名だが
その当日は半端ない混みようなので、その日には私は行かない。

その事を見つけた人は、16年も毎日のように通っているらしいし、筑西市も
ダイヤモンド筑波山の撮れる場所としてHPで宣伝している。










突然旅立った先輩に

2018年12月24日 11時32分06秒 | 詩・俳句・短歌

125号バイパスから霧越しの筑波山、筑波山に着くと霧は全くなかった


朝の月と筑波山山頂、風返峠にて


霧が晴れた筑波山、125号バイパス脇から



貴方と話しをしていると
お互いに耳が遠いから
まるで 怒鳴りあっているような
話し方になりました

いつも犬をつれて散歩していた貴方
犬が歳をとって歩けないからと
抱いていた貴方

史跡や神社を一緒に尋ねた日々
また一緒に行こうと言っていた貴方

ぽっかりと胸に空いた穴に
力がわいてこない私です




今朝も富士山

2018年12月18日 16時16分54秒 | スポーツ・トレッキング
目が覚めたら自宅の周りは霧の海、ひょっとしたら八郷は雲海かな
と期待して飛び出したら、自宅周辺以外は霧無 


風返し峠から石岡土浦方面の日の出前の朝焼け

つまらんので梅林に寄り道して展望四阿から富士山を眺めることに
梅林の梅の木の剪定作業が始まっているので、昼は入れないが
早朝は誰もいないので独り占めである。



遠く地表に張り付いたような霧が帯のようにつながっていする
奥に雪に包まれた富士山にようやく朝日が当たりだした。







昨日は雨上がりに空き地に植えた花の 花柄を刈り取って片付けた
空き地に咲いているのは、寒菊だけになりちょっと寂しい

先日、腐葉土を仕入れに山新に行ったら、球根類のバーゲンをやっていたので
笹百合1球と、緑色の花が咲くというグリーンチューリップを衝動買いしてしまった
いかん、和尚山に行く予算が危ないぞ。
しょうがねえ植林地の手入れでもするか(涙)




久しぶりに霞ヶ浦の富士山の夕焼け

2018年12月17日 22時26分57秒 | スポーツ・トレッキング
15日、平塚のくぬぎの森のボランティアに参加した後、自宅に帰り
急いで準備して、霞ヶ浦に夕焼けを撮影に行った。

しかし日没には間に合わず、予定地に着いたら日没の後で、先客の
カメラマンが一人、三脚を土手下の湖畔に立てていた。

見ると対岸の鉄塔の左に、富士山のシルエットが浮いている。
「今日は、太陽がどの辺に沈みました?」と先客のカメラマンに尋ねると
「富士山の真上に沈んだよ。でも全然よくなかったよ」という。

やっぱりダイヤモンド富士がここから見えたのだ。
自宅に帰らず、まっすぐここに来ていれば、ダイヤモンド富士が見えたかも
しれない。
その人は「全然良くなかった」と繰り返し言っていた。

だがダイヤモンド富士より素敵な夕焼けが始まっていた。
以前ここに来たときは、あまり見かけなかった水鳥が、何百羽もあつまっている
おそらく地形の関係で、冷たい風があまり当たらないのかもしれない。



4時55分の夕焼けと富士山のシルエット


午後5時00分の夕焼けと水鳥


午後5時2分の夕焼けの色


午後5時6分の富士山のアップ、この時はカメラの設定を変えて
コントラスト+1、彩度+3、シャープネス+1 にしている。

16日は、12時から自治会の夏祭り実行委員会有志の忘年会の予定だったので
早朝に飛び出して、またもや霞ヶ浦に朝焼けを撮りに行った。


土浦市と霞ヶ浦の境界付近から撮影した雲間の太陽の日の出


レンコンの栽培が盛んなところで、暗いうちからレンコン堀りをしている
しかし、この日の寒さは尋常ではなく、蓮田には氷が張り詰めていた。
身震いするような寒さの中で、胸まで水につかっている農家の人の作業に
私はなぜか自分が後ろめたい気持ちだった。
でも「私だって、現役のころは、ちゃんと仕事をしていたんだからね」と心が
つぶやく。



今年最後の葛城の森フォレスター活動

2018年12月12日 10時53分18秒 | スポーツ・トレッキング
12月11日は、葛城の森のフォレスターの今年最後の作業日でした。
目が覚めると前夜からの寒気で、芝畑が真っ白。
フォレスターに出かける前に、梅林の四阿に行くと、うっすらと富士山が
見えてました。

日が出て朝日に当たり始めるのを待って富士山を撮影と思っていたのですか
オートではピントが合わず、いい加減なピントですがとりあえず撮影


梅林四阿からの富士山


梅林の冬桜と、朝日を浴びる見返り縁台


125号バイパス左下の農道から筑波山の朝景色


葛城の森の池、今日の作業は、この干上がった池の中に生えてきた
ヤナギやハンノキを根から掘り起こして取り除く作業

全部は取り除けませんでしたが、この先も何年が続ける予定とか
最後に用意されたノンアルコールビールで乾杯
私だけは寒かったので持参のお湯でしょうがゆずを作って乾杯


草刈りされて再生した竜胆が一輪

2018年12月10日 20時48分15秒 | スポーツ・トレッキング
今年は、いつも私がモデルにしている竜胆が、草刈りされて撮影できなかった
あきらめきれず「もしかして」と淡い期待を持って、その場所に行くと

本来は地を這うようにして花をつける竜胆が、高さ10センチほどに直立して
花をつけていた。

草刈りされて、茎をのばす余力がなかったのだろうが、懸命に花をつけたのだろう
まだ日のさす前だったし、厳しい寒さだったので、花は開いていなかったが

よくぞ花をつけてくれたと私は嬉しかった。


再生して花をつけた竜胆、短い茎に触ると、木のように硬かった。


この寒さでは、受粉して実をつけるのは難しいかもしれない。


傍らのヤブコウジの実が赤かった


燃える山・燃える湖・水郷筑波国定公園の彩り

2018年12月09日 23時43分08秒 | スポーツ・トレッキング
筑波山四季のみち最奥の「もみじ谷」の紅葉の様子を見に行った。
途中でもみじ谷から帰ってくるHSさんご夫妻とばったり。

私も、すぐに分からなかったが、私も毛糸の帽子をかぶっていたので
HSさんご夫妻もすぐにはわからなかったようである。

今年はあまり観察会に参加していなかったのと、先月の加波山の観察会には
HSさんご夫妻が参加していなかったので、お会いしたのは本当に久しぶりで

しばらく立ち話をして、もみじ谷の様子を聞くと、まだピークではなかったと
言う。
風は冷たいし、日は刺さないから、もみじの撮影にはイマイチだねと言うと
「風、冷たいよね、お体を大事にね」という励ましの言葉に送られて、もみじ谷に
行くと、確かに緑色のもみじもあったが、谷の斜面には無数のもみじの落ち葉があった

逆に、とっくにピークが過ぎていたのだ。
今年の紅葉は、なかなかピークに出会えないシーズンだった


四季のみち最奥のもみじ谷の紅葉、もみじ谷入り口付近から

以下の写真は、もみじ谷と四季のみちの途中の紅葉の様子である




















以下は四季のみちの林道途中で、下側の林の中で撮影したもみじで
風でブレたが、緑やグラデーションを狙って撮影した。






曇り空をできるだけ入れないようにして、緑の葉と紅葉のグラデーションを明るく
撮れるように、少し設定を変えて雰囲気をだした。
しかし、このアングルで撮れる場所を見つけるのに藪漕ぎしたら、ズボンに
草のタネがびっしりついて、ひどい目にあった。






グライダー


グライダーを牽引していたセスナのような飛行機
四季のみちの上空で旋回していた

=========================================================

午後から土浦市の日の入り時刻を調べて、3時過ぎに霞ヶ浦に行った
沖宿から数キロ東に移動して、広い駐車スペースのある場所にした
ここは以前、工事していた場所で、魚付きの岩礁が出来上がっている

雲で富士山は全然見えなかったが、日没後に空が赤く染まるような予感がして
長く伸びた雲の帯を見つめていた。


やがて雲の帯の一部がピンク色を帯びてきた。






湖面もうっすらと赤みを帯びている













土手から降りて湖面のそばで撮影していたら、上の土手を走ってきたツールド風の
いでたちで自転車に乗った若者が3人、夕焼けがすごいね などと言いながら走っていった


夕焼けの撮影した場所の目印


岩礁でお休み中のサギ?の集団、オレオレサギではない(笑)


寒そうなサギの集団と、元気に泳ぐ水鳥

沖宿に戻って、土浦方向の夕景、弓のような月が浮かんでいた




何故かピンク色のカスミがかかっている


5時になると土浦のイルミが始まった


左上に写っている月は、拡大してみると、欠けた部分もうっすらと灰色に
写っていた。


朝の霞ヶ浦のそばの電線に、スズメならぬカモメがズラリ


カモメの電線会議? (笑) 北西の風が吹きつけて冷えた会議た゛
誰だ内緒話をしてる奴は! って言われそうなやつがいるな
みんな東向きなのに、西を向いて知らんぷり。誰かにそっくりってオレかよ。





旧同僚の友人とめぐる松戸市北小金の本土寺と東漸寺の紅葉

2018年12月05日 23時52分11秒 | アウトドアー
退職前の同僚の友人達と待ち合わせ、松戸市北小金の本土寺と東漸寺(とうぜんじ)という
二つの寺の紅葉めぐりをした。
本土寺はアジサイともみじの紅葉は有名で、私も何度か訪れたことがある。

今回は、同郷のKK君が、待ち合わせの時間より早めに着いたので、時間調整で東漸寺に
行ったら、紅葉も良かったというので、本土寺を回った後、駅前で食事をして、午後から
東漸寺に行ったのだった。

本土寺は紅葉のピークが過ぎている事は予想していた。
最初は先月の29日の予定だったが、先輩のNさんが予定が入っていて無理との事で
今日に変更したからだ。


各駅停車しか止まらない北小金で降りて、本土寺に向かうと、つけもの等の地元の
加工品を販売しているお店が二つほどあり、本土寺に来る参拝者や観光客の多さを
物語っている。
写真は本土寺の山門を額縁にして中の紅葉を写したつもりだったが、ピントが合わず
失敗作だが、周りの人も真似してスマホで撮るひとが多かった。






銀杏の落ち葉の上に、もみじの落ち葉が重なり、黄色と赤のじゅうたんが
広がっていた






苔むした屋根と紅葉を対比して撮影







現役のころ、毎年のように一緒に旅行に出かけたりしていた仲間だが
残念なことに私より若い仲間が二人、すでに鬼籍に入っている。
「寺巡りするのも、これからの功徳の為だよ」などと冗談を言いながら
KK君おすすめの東漸寺に向かった。
東漸寺は、本土寺とは駅を挟んで反対側にある。
(安孫子に向かって本土寺が左側にあり、東漸寺は右側にある)
駅前に確か東漸寺の案内表示があり、400メートルとか書いてあったような。


東漸寺に入る入り口の説明版


一つ目の山門、ここでKK君が面白い事を言った、「さんもん」という読みは一緒なのだが
門は、中央の大きな門と、その左右に小さな脇門を連ねた三つの門で出来ているものを
「三門」と呼ぶのだそうである。
その形式が仏教寺院に用いられたため、のちには門の形式に関わりなく三門と呼ばれる
ようになったというのである。

それがいつの間にか山門と呼ばれるようになったのは、仏教の寺院には「山号」と言われる
ものがあったり、山中に立てられたりしていたので、山門と呼ばれるようになったというのである

また先輩のNさんが、両方の寺にある仁王像の阿形(あぎょう)像と吽形(うんぎょう)像に
ついて、口を開いた阿形は誕生を表し、口を閉じた吽形は死を表していると言っていたので
調べてみると、阿は口を開いて最初に出す言葉、吽は口を閉じて最後に出す言葉を意味し
そこから、それぞれの宇宙の始まりと終わりを表す言葉だという。
狛犬などでも、阿形と吽形があるのも同じような理由なのであろう

これから転じて、二人の人物が呼吸まで合わせるように共に行動しているさまを
阿吽の呼吸というと書かれていた。

なお、仁王像が筋骨隆々で恐ろしい形相で立っているのは、寺院内に仏敵が入らないように
守護しているのだそうである (守護神)なので善人は何も恐れる必要はない。


山門をくぐった先に広がる紅葉、例によってこちら向きの人の顔にモザイクを
施しました。


歴史の古い寺なので、由緒やいわれを刻んだ石碑が多い


初めて東漸寺に来たので記念写真を撮ってもらったし、みんなでも記念写真を
撮ったが、それは今回掲載しない。


巨木のもみじが見事だ


中ほどに二つ目の立派な山門が立っていた


本堂の前には、まるで盆栽を巨大化したような見事な枝ぶりの松の木があった


午後の光を浴びて紅葉が美しい

歳ふりて、白髪頭に 変われども 友の夢みし 願い変わらず

(今も変わらず夢を追い続けているわが友に捧げる mino)














葛城フォレスターの活動は松葉の堆肥用枠づくり

2018年12月04日 17時16分47秒 | 日記
天気予報では雨も降ると言われていたのですが、時々日も差す天気の中で
葛城の森の「葛城フォレスター」の森づくり作業は、松林の松葉の堆肥用の
枠づくり作業でした。


杭を打ち、昨年の作業で切り倒していた竹を枠に落とし込み、針金で縛って
頑丈な枠を作る作業でした。


二つ目の枠づく作業の様子

太い竹を竹切り専用ののこぎりで切断する作業が結構大変で、そのあとは
杭打ち用の穴を、穴掘り用の用具で掘ったりと、普段の森ボラでの堆肥づくり
ではやらない作業でした。

ポカポカ陽気の中で、お茶タイムに話がはずんだり、経験者のうんちくを
傾けた話に思わず納得したりして、参加してよかったと思える一日でした。


完成した堆肥用の枠の一個目


完成した2個目の枠、低い部分は実際に堆肥を作るときの作業用に
取り外してある


お茶タイムに見つけた「スズメバチの巣」今まで気が付かなかったが
落葉して丸見えになったので、発見できた。かなり大きい。
双眼鏡でのぞいた人が、ハチはいないようだと言っていた。


別な角度から見たスズメバチの巣


葛城の森の北口付近の色づき


本日作業した場所のもみじ


先週まで青かったもみじが、美しく紅葉していたベンチ付近


森の隣で建築中の郵便局の建築作業も、パネル張りが始まったのか
新しいクレーンが立っていた。
かなり広大な局舎になりそうだ。

明日は退職前に勤めていた職場の友人たちと松戸の本土寺の紅葉を見る
予定なのだが、雨予報でどうなることやら。
この仲間たちと、北海道の旭岳の紅葉ツアーに参加して、遭難騒ぎで
まいった記憶が今では懐かしい。







筑波山の紅葉・薬王院のもみじ

2018年12月02日 20時33分40秒 | スポーツ・トレッキング
車の故障も治ったので、テストを兼ねて紅葉ドライブに出かけた。
早朝に筑波山を越えて湯袋峠から上曽峠に抜け、ユートピア前の紅葉を確かめ
八郷のフルーツラインを走り、北関東道の笠間西から高速を走り水戸で50号線
に降りて、偕楽園と護国寺と歴史館の紅葉を撮り歩いた。

ピーク過ぎなことは承知していたのだが、一日中曇りとは思わなかったので
ちょっとがっかりな紅葉ドライブとなった。

帰りに鶏足山によるつもりだったが、晴れないのでそのまま50号線を走って
笠間から吾国山を越えて、行くときの逆コースを走って筑波山に抜けた。

筑波山でちょいと寄り道するつもりで、国民宿舎の横から仙郷林道に入り
仙郷林道が無事に走れる事を確かめた。
途中のキャンプ場の前を過ぎた所で、葛城の森で、森づくりでご一緒する方が
グループで登山しているのに遭遇、笑顔で軽く言葉を交わして追い越した。

相変わらず鬼ケ作林道は通り抜けできませんの表示が出ていたので、観光道路で
真壁に下り、つくし湖の脇から薬王院のもみじを確かめに行った。
この時、薬王院を通り過ぎた登山者用の駐車場に止めたので、薬王院の紅葉を
撮影して車に戻ったら、なんと先ほどキャンプ場過ぎで、追い越した方のグループが
そこに戻ってきたのだった。


薬王院の山門前のもみじ、車道下の階段から見上げるようにして撮影


山門の中から、山門を額縁代わりにして撮影


薬王院境内の池のそばの紅葉、天気が悪く池に紅葉が映らず


池のそばの紅葉の赤い部分を狙って撮影


池の上に垂れ下がるようにしている紅葉

==============================================================

この日の写真追加で掲載


ユートピア前


同上


護国寺の東側の遊歩道、王龍泉から登った坂道で


同上


もみじ谷


同上


同上


護国寺ともみじ谷周辺案内図、護国寺東側の「偕楽園・桜山第一駐車場」の中ほどに
王龍泉と名付けられた噴水がある(図中の黒丸の矢印の所)そこから護国寺に登る
遊歩道を歩くと、もみじの巨木がある。
また護国寺の西側の下にあるのが「もみじ谷」で、入り口に名前が出ている
いずれもピークが過ぎて、半分近くが散っていたのと曇り空なので早々に切り上げた
もみじ谷には、野鳥の撮影の方が5~6人来ていたので、じゃまになるのを恐れて
静かに歩いたが、それでもじゃまだったかもしれない。ごめんね。


偕楽園と歴史館周辺図、図中の丸数字1は、茨城県立水戸農業高等学校旧本館で
明治時代に建てられたものが保存されている。この前が銀杏並木で、道が落ち葉で
一面黄色になる

丸数字2は、江戸時代中期に建てられたといわれている茂木家を行方の牛堀から
移築して保存されている茅葺住宅
ここに行く途中が美しい紅葉なのだが、惜しいことに水車が工事中なのと
茶室が立ち入り禁止で近寄れないのが残念だった。

私は、偕楽園・桜山第二駐車場に車を止めたが、ここに止めたのには訳があって
ここだと、護国寺にも偕楽園にも行きやすい駐車場だからである

特に偕楽園のもみじのある線路際に行くには、エレベーター付きの跨線橋が入り口に
あるので、楽ちんなのである(高齢者向き(笑))

今回は、もみじ狙いなので、偕楽園の好文亭のある上の梅林には行っていない
線路際を南門まで行き、そこから引き返して西門を越して道路下のトンネルを越えて
歴史館の方に回った。








車の故障でどこにも行けず

2018年12月01日 19時53分17秒 | スポーツ・トレッキング

霞ヶ浦の夜明け 


足が冷たくては眠れないかな


白鳥も偵察なのかただ一羽


年配のカメラマンがエサを投げていたけど、野鳥の意味を分かっているのかな


==============================================================


庭のジャコウソウの花後の姿、これは実なのかな


空き地のカリガネソウも実をつけ始めた。1個もあるが2~4個のタネがある


空き地のタマザキサクラソウのロゼット状の葉が寒そうだ
これで本当に春に花が咲くのかな


庭木の伐採で日当たりが良くなって、心配したキエビネが、元気に
芽出しをしてくれた。

本当は今日、花友と佐野市の唐沢山に紅葉を見に行く予定だった
ところが家族が体調を崩して、昨日は一日病院巡り。

挙句に車が故障してまともに動かず、原因はタントが専用のバッテリーで
動かしているエコプログラムが、バッテリーの経年劣化でエラーを出したためでした

専用のバッテリーを買い替えても、エラーが治らずデーラーに持ち込んでようやく
修復、専用のバッテリーは、一般のバッテリーと比べると、鉛の量が多いとかで
持ち上げると相当重いのです。

聞いた話では、エラーはパソコンにつないで修復するとか言ってました。

花友のメールによると、唐沢山の紅葉が良かったそうですし、無料のガイドツアーに
参加できたそうです。私も行きたかったなー

唐沢山のことは、昨年の12月3日の私のブログをご覧ください。