花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

北茨城市の和尚山に登る

2020年10月30日 21時58分26秒 | 自然観察
山と渓谷の「茨城県の山」に載っている北茨城市の山は三つある
そのうちの栄蔵室と花園山は、単独で登ったり、花友と登ったりしたので
残りは和尚山だけで有った。

天気も良いと言うので、まだ薄暗い早朝に飛び出して、常磐道を走り
北茨城ICで降りて、花園渓谷のある県道27号線を走り、一路和尚山を
目指す。
花園渓谷は、紅葉で有名だが、まだ紅葉はしておらず、日陰なので
寄り道せず、亀谷地の湿原に曲がる角の駐車スペースで一休み。

和尚山の登山口は、数年前に小川を抜けていわき市を走った時に
見ているので、すぐに判ると思っていたが、これが意外と遠くて
すれ違った地元の軽トラの方に聞いて確かめた。
「もう少し先の右側に、登山口の案内が出ているから判るよ」と言う

その言葉通り、和尚山登山口の案内板が右にあった。
反対側には、砂利敷きの小さい駐車スペースもあった。
ゆっくり準備して8時38分、和尚山の登山開始
最初は、石ゴロと落ち枝の荒れた林道風の道を上っていく
枯れた倒木もあったが楽に通れる。

やがて針葉樹の樹林帯の中を通ると、水の流れた跡があり
付近はシダがあちらこちらに生えていたり、日陰の好きな植物が
生えていそうだ。
いつの事だったのか判らないが、熊目撃注意のお知らせが道に
落ちていた。
やはり福島に近いので、この辺にも熊が出るのかも知れない。
わざと大声で咳払いをして、竹杖で木をたたきながら登って行った。

針葉樹林帯を過ぎて、左に曲がるとやや広い作業道の様な道になる
少し登ると、道は二つに分岐していて、右に赤い三角矢印の案内板に
和尚山と書かれた案内が出ている。
そこから山頂にかけてが、なかなかの急登で、何回も何回も休み休み
登って行った。


県道27号線の和尚山登山口、これは反対側の駐車スペースから
撮影したもの


和尚山付近は、県立自然公園の特別地域に指定されていて
保護措置が執られている。


登山道はじめは、石ころと落ち枝で荒れて歩きにくい。


落ち葉と石ころ


落葉樹と笹か周りに生えている


たまに倒木が横たわっているが、通交には妨げにはならない


道の脇に、熊の目撃情報があるので注意のお知らせが落ちていた


針葉樹林帯に入ると、水の流れた跡が残っている


その先で左に曲がると、ゆるやかな登りとなる


その先で道は二つに分岐して、右に和尚山と書かれた赤い矢印の
案内板が出ている。


この案内板の先は、きつい直登の登りで、私はあえぎあえぎ
登って行った。


見上げると明るいので、あそこが山頂だなと思ってようやくほっとした


山頂は、小さい草原状で、石の祠があり、山名版が立っていた。


奥に国土地理院の三等三角点が設置されている


和尚山の山名版


登頂の記念として写真撮影、例のごとくモザイクをかけている
爺の顔なんぞ見てもしょうが無いでしょう(^0^)


石の祠に刻まれた石像は風化していたが、安全を願って
手を合わせた。


山頂は、登山道とは反対側から日が差していた。


ブナの巨樹がある


山頂の草原にはコケも生えている


山頂にはツリガネニンジンの株が10株以上有ったが、花は終わっていた


ツルリンドウの葉もあった


奥にはホウの枯れ葉が無数に落ちていたし、アザミがたくさん咲いていた

軽く食事をして下山することにした。


山頂から見下ろすと、転げ落ちそうな下り坂である。
竹杖と木の枝に捕まりながら、ゆっくりと下った


林の中にわずかに紅葉が見えた


林の中の紅葉


坂道に落ちていたもみじで紅葉写真(^0^)


10時28分、無事に登山口に下山した。

帰りに見た27号線の紅葉 ちょうど日が当たり始めていた


27号線の紅葉1


27号線の紅葉2


27号線の紅葉3

帰りの途中、亀谷地湿原に寄り、トイレを使わせて貰った


亀谷地湿原の看板


亀谷地湿原の展望台


亀谷地湿原は草刈りされて綺麗になっていた。
以前寄った時は、草ボウボウで湿原とは思えない有様だった。

その後は、猿ヶ城林道を走って、所々の渓谷を眺めながら帰ってきた

参考までに北茨城商工会の小川地区の紹介ページのリンク

北茨城郷土資料紹介ページのリンク









筑波山のリンドウ開花

2020年10月25日 16時34分18秒 | 自然観察

筑波山のリンドウ開花


蕾も持っているので、しばらくたのしめそうです。

それにしても、天気の良い日曜日とあって、筑波山の車道は
車の列、午後の2時過ぎだと言うのに、まだ登ってくる車が
絶えない。

オートバイもたくさん登ってくるのだけれど、湯袋側もパープルラインも
通行禁止になって、行けるのはつつじが丘だけ、お気の毒

通行禁止の理由がよく分からないのだけど、事故でも多発したのなら
自業自得でしょうが無い。


半月山の駐車場から足尾の山の紅葉

2020年10月21日 21時32分10秒 | 自然観察

半月山の駐車場から足尾の山の紅葉


足尾の山の紅葉アップ

この後、金精峠を越えて日光白根山に行き、ロープウェイで山頂駅の有る
天空の足湯の展望台に行ったが、雲で展望は良くない
かろうじて四郎岳と尾瀬の燧ヶ岳が見えた。

散策路の血の池地獄から六地蔵を回って
山頂駅に戻ったら、霧で真っ白、何も見えず
散策路で手が冷たいと思ったら、霜柱が無数にあり、日陰では凍結もあった
花友が防寒対策をして風邪を引かないようにとメールをくれたので、カイロを
貼り付けて行ったので、無事に帰ってこれた。

花友Iさん撮影の高座山の花と富士山

2020年10月20日 21時20分27秒 | 自然観察
花友Iさんから、花友Kさん親子と三人で、高座山に行き、花と富士山の
写真を送ってくれましたので掲載します。
富士山の写真は、私宛てでブログに掲載しなくて良いよ との事でしたが
笠雲の写真もあったので、掲載することにしました。


高座山・白いヤマラッキョウ


ヒナノキンチャク


ヒナノキンチャクのアップ


ヒナノキンチャク2


トリカブトの果実


富士山と紅葉 とタイトルがつけてありましたが、笠雲も良いよね


富士山とススキ


ふじさんとススキが原


富士山に笠雲(?)


富士山と笠雲2

Iさん写真ありがとうね
川俣ダムが見頃らしいよ。




葛城の森のセンブリ開花

2020年10月20日 20時07分58秒 | 自然観察

葛城の森のセンブリ開花


センブリ


センブリ


ツリガネニンジンの残り花に昆虫


ナンバンギセルの残り花


ナンバンギセルのアップ


クチナシグサの芽出し

朝起きたら一面の朝霧が立っている。
天気が良さそうなので紅葉でも撮りに行きたいと思ったが
家内が病院に行くというので諦めた
診察の待ち時間が1時間ほどかかると言うので、学園の森地区の
葛城の森へセンブリを見に行った。

センブリの咲くススキの原に行くと、センブリの開花が始まっていた







奥日光のブラリ紅葉旅は大渋滞

2020年10月18日 23時28分42秒 | 自然観察
奥日光の天気を見たら晴れマーク、じゃ行ってみるか
なんて気楽な気持ちで奥日光へ
今日が日曜日だなんて事は、どこかへ飛んでました。
日光有料道路に入ったら、車が次々と 「そうか今日は日曜日か」
気がつくのが遅いって(^0^)
途中の駐車場でトイレ休憩して出ると、彼方の空に初冠雪の男体山が
悠然と聳えています。
雪の男体山なんて、久しぶりで嬉しい。

清滝で有料道路から国道120号線に出ると、いつの間にか国道が2車線になっている
コンビニに寄るので右の車線を走って、コンビニで昼食調達
みんな左の車線を走るので、私もお願いして左の車線へ
何の事はない、途中で右の車線は無くなり、左の車線に合流しているのでした。
いろは坂もゾロゾロ車が続いた状態で登っていきます。
明智平の駐車場が駐車禁止になっていて、少し混乱しています。
私は止まるつもりが無いので、混乱をかいくぐってトンネルへ
歌ヶ浜の駐車場は、もう満杯ですが、紅葉が素敵です
中禅寺湖には何台ものボートが浮かんでいます。
イタリア大使館のあたりの紅葉が良いだろうな と思いながら
満杯の駐車場を横目に、半月山の展望台を目指します


半月山の展望台から初冠雪の男体山


日光白根山も真っ白です


中禅寺湖の八丁出島は紅葉がイマイチ
見頃はこれからのようです。

半月山から下りて、国道120号に出ると、大渋滞で車はノロノロ
渋滞の先頭は竜頭の滝あたりで、そこを過ぎると割とスムーズに
流れます。
でも竜頭の滝周辺は、見事な紅葉でしたよ。
私は寄りませんでしたが。
びっくりしたのは、あの三本松の大駐車場が満車。
すっかり戦意喪失して、とりあえず山王峠へ
通り過ぎた戦場ヶ原の紅葉が、今まで見たことも無いような美しさ
なんてこったい。
光徳に入ると、唐松の黄葉が素晴らしい
惜しむらくはこの頃から曇り空に。
カメラ女子らしいグループが散策しています。

光徳牧場の近くでは、大砲のような望遠レンズをつけた
鳥見の人たちがずらりと道路に三脚を立てて並んでいます。
正直言えば邪魔なんですが、多勢無勢文句も言えません(^0^)
なにか珍鳥の情報が流れたのでしょうね
この人たちのネットワーク情報はすごいらしい。


山王峠の紅葉 峠を少し下った場所から


雪の男体山と国道の紅葉

いつもは平日に行く奥日光へ、ボケて日曜日に行ってしまったけれど
それなりに楽しいぶらり旅でしたわ。
(光徳のトイレが使えたのが良かった)

最近、私がハマっているのは、藤圭子さんの演歌
何気なく見ていたYouTubeで、藤圭子さんが岩手県一関市で
生まれたと出ているのを見てしまったからである。
同郷の人だとは、今まで全く知らなかった。
旅回りの浪曲師の娘として誕生し、かなり苦労して育ったらしい
最初の夫は前川清だったが、お互いに多忙ですれ違いばかりで1年で離婚
音楽プロデユサーの宇多田照實と結婚し、娘ヒカルを出産
藤が網膜の病気で視力が衰えていたので、娘は光を失わないようにと
光と名付けたという。
あの端正な顔からは想像出来ないが、かなりのギャンブル好きだったらしい
後年はうつ病に悩まされていたというが、62歳で飛び降り自殺したは残念だ

聞いてください 私の人生~ の歌詞で始まる歌が好きで、ただいまCDを
注文している。











高座山のムラサキセンブリ満開なれど

2020年10月12日 21時58分43秒 | 自然観察
はるばる来たぜ 高座(たかざす) ~
タイヤのパンクを乗り越えて~
その上電池も無くなって~
撮-れた写真は~ボケばかりだったよ--
オイ 歌ってる場合か(怒)

と言う訳で本日は、疲れた割には成果なし(泣き)
天気は良いのに富士山は雲の中で、一日中見えず
演習場の砲撃の音だけがうるさい

ツチアケビの写真を見せてくれた山梨の女性グループの皆様
ありがとうございました。
コロナにも関わらず親切にしていただき感謝!!


ムラサキセンブリ1


茎も紫色を帯びたムラサキセンブリ


リンドウ 至る所に咲いていた


ヒナノキンチャク、せっかく山梨の女性グループが少し花が
残っていると教えてくれた株だったが、やっぱりボケたわ


ツチアケビの果実 これも山梨の女性グループから聞いて撮った写真
しかし帰りに寄ったので、薄暗くなってしまった。
スマホの写真を見せてくれてありがとうございました。
土色でアケビの形をしているので、ツチアケビの名前がつけられた原点
こんなにたくさんの果実がついているのを撮れたので嬉しい。


コシオガマ 花も終盤で散りかかっていた。


オオナンバンギセル 運良く一本だけ見つけた


カワラナデシコ


マツムシソウ この山で今回初めてこの花に出会った。
前から本当に自生していたのかな 
あの急登の連続する尾根の登山道に咲いていたが花は終わりかけだった

他にもあるんだが、名前を調べるのが面倒なので本日はここまで
許せ

ああ疲れた。







小雨の中のマヤランとサガミラン・10月9日撮影

2020年10月10日 20時17分59秒 | 自然観察
台風で傷む前に撮ろうと小雨の中 マヤランとサガミランを
撮影に行った。
サガミランの最初の開花株は、花が終わり果実になりかかっていた
後から芽出しした株が開花を始めていた。
マヤランは、湿り気が好きなので、株が増えて10数株も生えていた
これだけ大量のマヤランを見るのは、武蔵丘陵公園で公開されている
マヤランの群落を見て以来初めてである。


サガミランの花と蕾


サガミランの花
日本のランハンドブックによれば、日本固有種。菌従属栄養植物で葉をもたない。
環境省のEN(絶滅危惧1B.類)に指定されている(2012年環境省第4次レッドリスクのランク)
花期6月~10月、分布、主に関東地方(西日本にも分布の記録があるものの詳細が不明の為)


サガミランの開花の始まり


サガミランの蕾から花へのなりかけ


サガミランの果実になりかけ1


サガミランの果実になりかけ2


サガミランの果実なりかけ3


マヤランの開花1


マヤランの開花2


マヤランの開きかけと蕾


マヤランの開きかけ


マヤランの花


マヤランの開花寸前


マヤランの花の終わり

茨城県の希少植物をこんなに紹介してくれた花友とその知人iに感謝





S・Mさんが撮影した大菩薩嶺の花・9月21日撮影

2020年10月09日 22時30分16秒 | 自然観察
S・Mさんが9月21日に大菩薩嶺に登って撮影した花の写真を送ってくださいました
以下青字の文はS・Mさんのメール文です。

大変遅くなりましたが、9月21日に大菩薩嶺に行って
きましたのでご連絡いたします。

大菩薩嶺(標高2057m)は長編時代小説「大菩薩峠」の舞台として、
また日本百名山の一つとして有名です。
富士山を近くに見えることでも人気のある山ですが、
この時は曇っていて全く見ることができませんでした。

登山道には次のような秋の植物が咲いていました。



① アキノキリンソウ  写真1
日本全国の山地に生え、秋を代表するキク科の植物。
和名は秋の麒麟草であり、
花が美しいのでベンケイソウ科のキリンソウにたとえた。
似た花にミヤマアキノキリンソウがある。
ミヤマアキノキリンソウの花は茎先にかたまって付くが、
アキノキリンソウは茎全体に花が付く。



②ウメバチソウ 写真2
北海道から九州の山地に生える。
別名は梅花草であるように梅の花に似る。
和名は家紋の「梅鉢紋」から名づけられた。
花径には葉1枚と花1個が付く。



③鹿  写真3
奈良公園にいる鹿と同じ模様があるのでホンシュウシカと思える。
人に慣れていて人の近くで悠然と草を食べていた。
写真の鹿とは別に親子連れの鹿もみた。
大菩薩嶺でも鹿の食害が相当広がっています。



④オヤマリンドウ  写真4
本州の中部地方以北の亜高山帯以上に生えるリンドウ科の植物。
本種は花は茎先近くに集まって付く。
エゾリンドウは茎全体に花が付く。



⑤シナノオトギリ  写真5
本州の中部地方以北の亜高山帯以上に生えるオトギリソウ科の植物。
本種は高さ20Cm程度と低く、葉の縁に黒点が葉面に明点あることから
シナノオトギリとした。
山地に生えるオトギリソウは高さ40から50Cmで密に黒点ある。
また、イワオトギリは日本海側の亜高山帯以上に多く分布する。
和名の「弟切草」は薬草である秘密を弟が漏らしたことから、
怒った兄が弟を切り殺したとの伝説からつけられた。



⑥カメバヒキオコシ 写真6

東北地方南部から関東・中部の山地に生えるシソ科の多年草。
葉の先端が3裂して中央裂片が長い。
この葉の形が亀のしっぽに似ているので亀葉の名がついた。
枝先に長い花穂をつけ、青紫色の唇形花を多数つける。

S・Mさんより
写真6の名前が間違っていたとの連絡があり、カメバヒキオコシに
訂正いたしました。
それに伴い、説明文も入れ替えましたので宜しくお願いします。

以上S・Mさん撮影の大菩薩嶺の秋の花です。
S・Mさんありがとうございました。
またお願いしますね。


那須の紅葉・修正版公開

2020年10月08日 18時21分45秒 | 自然観察
台風14号で紅葉が散らなければ良いのですが、そんな思いで那須の紅葉の
修正版を公開します。


鬼面山


以下朝日岳方面の紅葉です









那須の紅葉の素晴らしさは、赤と緑の対比で見られる事
私は、緑の笹が秋風で揺れて、銀色に見える波が、笹原を移動してゆく様が好きで
ただ呆然と眺めている。
そして毎回 宮沢賢治の詩の一節を思い浮かべている。

 海だべがど、おら、おもたれば

   やつぱり光る山だたぢやい


 種山高原に行った宮沢賢治も、波のように揺れ動いていく笹の葉を
海の波に感じたに違いない。

 

那須の紅葉は見頃なれども台風の前線で濃霧

2020年10月07日 18時16分37秒 | 自然観察

那須・朝日岳の山腹の紅葉、


那須・朝日岳の山腹の紅葉

午前中は晴れると言うので、早朝に行ったのに、台風14号の前線の影響か
那須は濃霧に覆われていた。
霧が多少流れて紅葉が見えた時に撮影したが、日の差さない紅葉は寂しい
峰の茶屋まで行かずに引き返した。


登山道脇のチガヤを入れて秋の風情 などと言っても洒落にならんわ
写真を撮って引き返し始めたら、若い山ガールに声をかけられた。
振り返ると笑顔の素敵な山ガールだった。
こんな素敵な山ガールが、なんで一人で登ってくるのかな。
山男達よ、しっかりしろよ(^0^)
「私は撤退します。頑張ってくださいね」 と声をかけて別れた
あの娘はどこまで登って行くのかな。

ロープウェイの下の駐車場に戻ると、とこも満車で、空き待ちの車の
列が続いていた。
駐車の整備員が対応に追われて大変である。
駐車場を出るとき、9時少し過ぎていた。
大丸まで下ると、雲間から太陽がのぞいた。なんてこったい。
しかし振り返ると山の上はまだ霧がかかっていた。

時間があったので、乙女の滝と深山湖(深山ダム)を巡って帰ってきた。


乙女の滝


霧雨の朝焼けは静寂

2020年10月05日 12時08分06秒 | 自然観察

雨雲が低く垂れ込めた朝焼け 風返峠の下、十三塚果樹団地の上部の道から


ほんの一瞬、雲間から太陽がのぞいて消えた

風返峠から下ってきたら、桜山に入る白滝林道の入り口で
数名の若者がたむろして電話をかけていた。
うん?と思ったのだが、原因はすぐに分かった。
少し下った先に、乗用車が一台、右側の側溝に転落して
傾いていた。
下り方向を向いて右側に転落しているのは、よそ見運転か
居眠り運転なのだろうか。
登りの車が無くて、自損事故だけですんだのは不幸中の幸いか
それでも修理代は20万円以上はかかるな、かわいそうに。
(経験者は語る (苦笑))
夜明けの事故は一日台無しだね



花友Iさん撮影の高尾山の曙シュスラン、高尾ヒゴタイ、ツルギキョウ

2020年10月04日 19時57分17秒 | 自然観察
花友のIさんとKさんが、再び高尾山に行って、咲き誇る曙シュスランと
高尾ヒゴタイ、ツルギキョウなどの写真を撮り、前回に引き続きIさんが
写真を送ってくれましたので掲載します。


曙シュスラン


曙シュスラン2


曙シュスラン3


曙シュスラン4


曙シュスランアップ


曙シュスランアップ2


曙シュスランアップ3


曙シュスランアップ4


高尾ヒゴタイ、虫つき(笑) (私が虫付きの写真をよく載せるので好みと思ったらしい)


ツルギキョウ

前回ピンボケを指摘したので、今回は気合いを入れて撮ったらしい(^0^)

私が虫付きの花の写真を撮るのは、花粉の媒介者として、その花にどんな
昆虫か来るのか、訪花昆虫を生態の一部として撮影している。
図らずも今回、高尾ヒゴタイに止まった昆虫をIさんが撮影して、高尾ヒゴタイに
花粉を媒介する昆虫の一つを撮った事になる。

訪花昆虫の話
普通の花にはいろいろな昆虫がやってきますが、一種類の昆虫しかやってこない
花もあります。
筑波山にも咲いているコチャルメルソウは、キノコバエの仲間の一種しか来ません
仮にコチャルメルソウを自宅に移植した場合はどうなるのでしょうか
普通の家にはキノコバエがいませんから、移植しても子孫は残せませんね
つまり子孫を増やすことが出来ないのです。
キノコバエの幼虫は、コチャルメルソウのそばに生えているコケを食べて育ちます
コケを食べて育ったキノコバエは、コチャルメルソウの密をすいに来て花粉を運びます
コチャルメルソウはキノコバエの仲間がいないと子孫は残せず、キノコバエは
コチャルメルソウのそばにコケが無いと生きて行けないのです。
そう考えると、筑波山の登山道に生えているコチャルメルソウがけなげに思えてきますね











ツリフネソウとキツリフネ

2020年10月04日 07時17分26秒 | 自然観察
昨日、一緒に掲載するつもりだったが、草取りで疲れて掲載し損ねた
ツリフネソウとキツリフネを掲載します。


ツリフネソウ、ツリフネソウ科ツリフネソウ属 一年草


キツリフネ ツリフネソウ科ツリフネソウ属 一年草
ツリフネソウの仲間でも、この花だけは距をくるりと巻かずに
垂れ下がる。

ミゾソハ、タデ科タデ属 一年草 湿地に生育する
葉の形がソバに似ていて、花が咲いた状態もソバに似るので
「溝のソバ」という意味でこの名がつけられた。
茎は中空で稜ががあり これに沿って下向きの刺がある
しばしば赤みを帯び高さ30~80cm。
葉は楕円形で基部はほこ形、長さは4~8cm 両面と柄に
刺状の毛がある。
8~10月に枝先に紅紫色~白色の花を多数つける
分布 北海道~九州

アキノギンリョウソウのその後

アキノギンリョウソウ観察 第三弾

アキノギンリョウソウ、 下向きから横向きになり、ついに上向きになった
果実が熟すると蒴果になる
ギンリョウソウモドキとも言う

図鑑などではアキノギンリョウソウが別名扱いなのだが、私は咲く時期などから
こちらの名前が好きで、使っているのであしからず(^0^)