花の詩山の詩

花の詩(うた)山の詩(うた)へようこそ
このブログは「花と山とを友として」の続編です

宝篋山から浅間山を遠望

2013年12月23日 18時18分38秒 | スポーツ・トレッキング

宝篋山から見えた浅間山

宝篋山から浅間山の展望図、カシミールのカシバードで描く
レンズ設定300ミリ
参考の為に、浅間山2568メートル、前掛山2524メートル
剣ヶ峰2280メートル。


宝篋山から見た日光連山

宝篋山から日光連山の展望図、レンズ設定200ミリ
雪は1500メートル以上の標高に100パーセントの積雪に設定

昨日、宝篋山で出会った方から、富士山型の雪山が見えたが、あれは何山かと
尋ねられた話は書いた。
浅間山ではないかと答えたが、山頂に登ると浅間山は見えなかった。
しかし私が登った時間には見えなくても、その前の時間には見えていたかも
知れない。

寒さ対策を万全にして、朝の宝篋山に登った。
霞んではいたが上の写真のような浅間山が見えていたのである。
昨日の方は、私がブログを書いていることは知らないから、この写真を見る事は
無いかも知れないが、もしも見ることが有れば、宝篋山から見る浅間山は
こんな形ですよ。


こちらはレンズ設定100ミリで描いた浅間山
付近の山の様子もわかるように画角を変えて描いた。

尚、これらの展望図や地図は、国土地理院の承認を受けて載せています
毎回記載しておりませんが、その点をご了承ください。

「 この地図の作成に当たっては、国土地理院長の承認を得て、同院発行の数値地図200000(地図画像)
数値地図50000(地図画像)、数値地図25000(地図画像)、数値地図25000(地名・公共施設)
数値地図50mメッシュ(標高) 及び数値地図10mメッシュ(火山標高) を使用した。
(承認番号 平22業使、第446号) 」