香南市ファンクラブ

海の幸・太陽がいっぱい香南市。もっともっと元気にしよう

ジャズギタリスト・シンガー 清岡隆二 さん

2010-01-25 | 個人会員でーす
ジャズギタリスト・シンガー 清岡隆二 さん




Swing-Bebop Band The Swing Birds

リーダー 清岡隆二(Ken. R. Kioka)ーギタ-リスト

プロフィール
1942年 高知県、海と山に囲まれた大自然の中産声をあげる。ここに土佐の、いごっそう誕生
1961年 かの有名な名門?土佐高校卒 1965年 芝浦工大卒、(軽音楽部)  大学時代は早大JAZZバンドのVocalistで一儲け。(ギターのはずが何故か歌がうけてしまった。) モテモテの黄金時代であった。 ・・・・・

Swing-Bebopジャズバンド THE SWING BIRDS

♪Kブラザース&カンサス・スイング七重奏団♪
龍馬博キャンペーン】を支援するバンドです。
Vo:james.K ジェームス清岡 Tb:清岡太郎 Gt:清岡隆二
Tp:杉村彰 CL・Ts:三上和彦 Dr:ケン岡本 Pf:千葉京子 Bs:佐藤友信




実力派ベテランのジャズシンガーとの素晴らしいステージで,根強いファン層を持っています。


最新スケジュール


1月30日PM.2:00~4:00 ソーレまつり2010  
                 
 ”やさしい社交ダンスパーティー”で演奏します。

 場所:高知市旭町 「男女共同参画センターソーレ」
 問合せ先:NPO行為tコム文化交流センター(社交ダンスCR会)
           Tell、Fax:088-822-5831

♪5月25日(火)田野町ふれあいセンター  主催)田野町
         ★土佐勤皇党二十三烈士首領清岡道之助の生地での里帰り公演。

♪5月26日(水) 高知新阪急ホテル  主催)新阪急ホテル
         ★坂本龍馬生地・高知公演。龍馬であい博支援初夏スペシャル

           ※トークショー 主婦の友社「坂本龍馬」(本名です)
                   全国龍馬社中会長「橋本邦健」
           
        予約問合せ:高知新阪急ホテル Tell:088ー873ー111 


♪5月29日(土) 大阪ロイヤルホース
★James.K&RyokaSuperExpress(ジェームスK&龍馬スーパーエクスプレス)
※この日のみバンドメンバーが変わります。
James.K(ジェームス清岡)と大阪のトッププロ軍団の龍馬博支援のスーパーライブです。
                    ==メンバー==
             Vo:James.K  Pf:高橋俊男 Bs:神田芳郎 Dr:竹田達彦
             リーダー:Tp:岩井千尋 

            予約問合せ:大阪ロやるホース Tell:06-6312-8958




CASSIS(ヤ・シィパーク内) 毎週土曜日 PM.5:30頃~9:00予定

土曜の夜は海辺でJazzを聴きながらお食事はいかがですか?
ゲンダイグループのおしゃれなカフェ・レストランです。 
 
カフェ・レストラン"CASSIS"  Tel:0887-57-7227(香南市夜須町千切537-90)


土曜の夜は海辺でJazzを聴きながらお食事はいかがですか?


CADIZ 毎週木曜日 PM.8:00頃~ 

お料理がとても美味しいカジュアルレストランです。
パスタやピザ,ケーキを食べながら楽しいJAZZを。

カジュアルレストラン”カディス” Tel:088-826-6018(高知市追手筋1-3-4)
*ルイ・ヴィトンの追手筋沿い魚民や白木屋のビルの西隣です。


ジャズギタリスト・シンガー 清岡隆二 さん連絡先

高知事務局:香南市野市町みどり野3-96  電話0887-57-3106 携帯電話:090-5408-8544

E-mail: krc-ken@themis.ocn.ne.jp

ホームページ http://www5a.biglobe.ne.jp/~kioka/index.html



にわとりたちと 遊ぼう!(環境教育野外研修in香我美町)・・・2

2009-11-15 | 個人会員でーす
にわとりたちと 遊ぼう!  環境教育野外研修in香我美町

11月7日、香南市香我美町山南にある森本農園で、高知県環境教育研究会(会長:橋本正博校長先生)主催の野外研修会が開催されました。



前高知県環境教育研究会会長の森本博氏先生が、自宅で森本農園としてEM菌を使って安全安心の取り組みとして、にわとりを飼っています。

鶏糞がまったく臭くないのは、このEM菌で発酵させた野菜や果物などを食べさせているからです・・・

スーパーで廃棄処分される果物や野菜をもらってきて、発酵させて鶏の餌にしています。



豆腐を作ったときにできる「おから」は、陸の牛肉と言われて、栄養価が高いので餌に混ぜています・・・牡蠣(カキ)の貝殻もミネラル分が豊かなので混ぜています・・・などの説明がありました。







モミ殻を敷いた土の上で、雄鳥と一緒に飼っているので、卵は当然有精卵です。夏バテなのか、いまは産卵が少ないそうです。

森本農園さんの卵は、百姓がつくる産直市「土佐のふるさと広場」 でも手に入ります。





HN:龍馬

とりたちとの田舎ぐらし 森本農園さん に関する記

高知県環境教育研究会  さんの記事

HN:龍馬 さんの記事

沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その3  今も続く高知との交

2008-11-29 | 個人会員でーす
沖縄・石垣島へ行ってきました・・・その1

沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その2 の続きです。


今も続く高知の旧日本兵(大石隊)と竹富島の住民の交流
竹富島に、日本最南端のお寺、喜宝院(きほういん)があり、

そこに蒐集館(しゅうしゅうかん)という民族資料館があるので観ていこうと案内されました。

入り口で館長の上勢頭芳徳(うえせどよしのり)さんに「どちらからお越しになりましたか?」と尋ねられましたので、「高知からです!」と答えると

突然、嬉しくてたまらないと言う表情で、話し出しました。

「私は高知には何度もお伺いしています・・・」と、戦争末期、竹富島に来た高知の大石隊長ほか200名の陸軍兵士と竹富島住民との、当時では考えられないまれに見る、心温まる生活があり、その後沖縄が本土に復帰してから始まった交流が、今なお続いているとのこと。

喜宝院の境内にある、病気や事故で亡くなった9人の大石隊戦没者の慰霊の塔へ案内されました。

住民が日本兵の慰霊の塔を建立したり、慰霊祭をしたりすることは、他に例を見ないことだとか・・・

全員で合掌した後、館内を見物させていただきました。


竹富島で使用された約4000点の資料が展示されており、沖縄県第一号として、国の登録有形民族文化財に指定されているようです。

人頭税関係、染織、儀礼用具等、特に研究者の来館も多いワラサン(結縄)や"町並み"保存の資料も残されています。

お話を聞く中で、慰霊の塔の建立から民俗資料の収集保存など、先代の喜宝院院主・上勢頭亨さんの「うつぐみ」(心をひとつにして力をあわせるという意味)の強さと先見性を感じました。

院主・上勢頭亨さんの没後、喜宝院を継いだ一人娘の現院主・上勢頭同子(うえせどともこ)さん、高知との交流や地元の子どもたちの"心の先生"(その1で記した「大塚勝久写真集」に紹介されています)など実に幅広く活躍されていることを、婿たちが教えてくれました。



高知に帰ってから、

館長の上勢頭芳徳さんに教えていただいた「高知竹富会」の事務局(高知市上街2-2-3 ㈱鍛造連内TEL088-822-2470)に連絡を取り、長年事務局を担当されている六久保衣佐さんにお話を聞くことが出来ました。

そのとき、「うつぐみは時を越えてー沖縄・竹富島と高知の絆ー」という本をいただきました。


この本は、鍋島寿美枝さん(高知市生まれ、高知大学教育学部終了後、小学校教員として28年間勤務、第一回大原富枝賞受賞、日本児童文芸家協会会員)が、友人に誘われて竹富島に旅行した時、これらの話を聞いて感動して、書かれたものでした。

鍋島寿美枝さんは、この本の巻末に「小さな竹富島にかかわって三年。この間に私の人生はずいぶん広がりました。多くの魅力的な方々に出会いました。」と記されています。

挿絵は八百川久須子(やおかわ)さん(高知市生まれ、高知師範学校卒業、小学校教員として35年間勤務、高知県美術家協会会員)が担当されています。



子どもにも読んでもらうために、実にやさしく表現されており、一気に読ませていただき、

戦争末期の厳しい状況下でも、先にたつ人の考え方や行動によってこんなにも違いが出るものかと、痛感させられました。

もう直ぐ99歳になられるという大石喬さん(大石隊長)たちと住民の取り組みなどは、国の指導者の政治姿勢や経済的にも厳しい状況下にある高知県で、どのようにして活性化を図るのか!ヒントになるのではないかと思われました。

沖縄・高知・東京を結ぶ うつぐみの会事務局を担当されている六久保衣佐さん、長時間に渡り丁寧にお話をしてくださいました。

その中に、"竹富島には不登校の子どもは一人も居りません。島の全員が子どもにとっては先生ですから・・・歌や踊り、マナーなど教えます。高知の不登校の子どもなら全員引き受けますから、竹富島へよこして下さい。"といった話も出されましたと紹介されました。

HN: 龍馬


沖縄・竹富島へ行ってきました・・・その2  町並み保存

2008-11-28 | 個人会員でーす
沖縄・石垣島へ行ってきました・・・その1の続きです。


竹富島の町並み保存と持続可能な観光スタイル!

竹富島は、石垣島から6キロのところ。

観光客を乗せた複数の会社の高速艇が1時間おきくらいに運行されているようでした。

それだけ観光客が多いようです。


竹富島は、珊瑚礁で出来た平べったいお盆のような島で、山も川もなく、直径は約3キロ、周囲わずか9.2キロ。

赤山公園の丘の上に立つ展望台(なごみの塔)の高さが24mあり、島の最高地点とか。

平均気温24度、平均雨量2400ミリ。


世帯数169戸、人口345人(今年4月比4人増)、民宿・旅館13軒、土産品店9軒、食堂・喫茶9軒

島全体が国立公園、集落部分が"町並み"保存地区。

120以上の舞踊・狂言、300以上の歌謡伝承、種子取祭には二日間で約80点もの芸能を奉納すると言う芸能の島。

天然素材を植物染料で手染めして、手織りするミンサー・芭蕉布・麻布など民芸の島。

345人中65歳以上は92人、いたって健康・元気という長寿の島。

古い沖縄の良さを一番残していると言われる竹富島です。


島に着くと、港には観光客送迎用のミニバスが何台か待ち構えており、予約をしていない人も自由に選んでおり、私たちは婿たちの知り合いのバスに乗車。

まず30分の「水牛車観光」(一人1、200円)に出かけました。

10メートルくらい(20人乗り?)の荷台車を大きな角の水牛がゆっくりと引いていくのです。

水牛は、町並みの狭い四つ角もロングボディの荷台車を塀にこすらないように、実に上手に回っていきます。私たちの運転よりはるかにうまいねーと話していました。

のんびりと動く水牛と、たずなをもつ案内人のおじさんの呼吸はぴったり。

その案内人のおじさんは、現場を見せながら町並み保存の取り組みを説明するので、臨場感があります。
"町並み"保存地区では、屋根は赤瓦以外はダメ、サンゴの白い砂を敷き詰めた道以外はダメ、もちろん舗装はダメ、塀もコンクリートはダメでサンゴの小石を積み重ねたもの。

サンゴで出来た島なので材料は沢山あり、昔からやってきた風に強い家づくりとか。

防風・防火対策に、フク木・ガジュマルなどの亜熱帯植物を庭に植えています。

婿は、昔から"福木の花が咲いたらフエフキダイが釣れる"と言われている、と話していました。

塀の周りには、真っ赤なハイビスカス、年中咲き乱れるブーゲンビリア、パパイヤなど。

案内人のおじさんは、屋根で大口を開けて目玉をむいで力んでいる魔除けのシーサー(唐獅子)、役人が見初めたとクヤマと言う娘さんの話など巧みに語ります。


そして、三線(さんしん)片手に荷台車の天井に歌詞が手書きされている竹富民謡「安里屋(あさどや)ユンタ」を歌います。

実に調子が良いので「サーユイユイ」の合いの手が、観光客から自然に出てきて、見知らぬ同士が盛り上がります。

降りるときには、一人1、200円(送迎付き)の乗車料金満足で、又乗りたいと思いました。

二台の水牛車は、水牛を入れ替えて、またお客さんを乗せてゆっくりと出て行きました。



休憩がてら立ち寄った民宿をやっている喫茶店では、年配の人懐こいおばあさんが話し相手で、もっと話して居たいなと思い、泊まるのだったらここにしたいと思いながら店を出ました。

話では、一泊2食付で5,200円、組合ではそのうちに値上げをすることを話しているとか。

3泊4日で、のんびりと滞在していくして人が多いですよ!と話していました。


私たちも1日ではもったいないと思いながら、あちこち急ぎ足で回りました。

滞在するとなれば、国立公園でキャンプは禁止の島ですから、民宿・旅館に泊まります。でもこの値段なら滞在しやすいと思いました。

夕方私たちが竹富島を後にするとき、2艇の高速艇からはかなりの人が降りてきました。

食堂・喫茶も沖縄そばなど種類も豊富で、"よその釜の飯は美味い"だけでなく、しかも安いと思いました。

サンゴの白い砂を敷き詰めた道は、住んでいる人が毎朝掃いているとか。あちこちにほうき目が残っていました。


お金をかけるのではなく、あるものを保存し受け継ぐ(町並みや文化・芸能を守る竹富町民憲章)、また訪れた人と人との心の交流(絆)が、持続可能な観光資源となり、

地元にある食材を活かしたオリジナル料理は安くておいしく、手頃な料金は長期滞在を生みやすく、のんびりとした交流が絆となりリピーター作りの条件ともなるのでは・・・

"癒しの時代"注目度は一層高まるのではないかと思いました。


高知にも、おいしい料理やおもてなしの心があり、よさこい踊り、優れた歴史上の偉人や文化が沢山あります。

高知らしい"持続可能な観光スタイル"をみんなで紡いで行けたら良いなーと思いました。


次回は、今でも交流の続く高知の旧日本兵(大石隊)と竹富島の住民の話です。

HN: 龍馬


沖縄・石垣島に行ってきました・・・その1

2008-11-26 | 個人会員でーす
先日、妻と3泊4日で沖縄・石垣島へ行ってきました。

来年1月に高知からの直行便がなくなることもあり、石垣島に居る孫たちの顔を見に行くことにしたのです。


沖縄・那覇空港で乗り継ぎに1時間ほど時間があり、

かって同じ職場で仕事をした、高知の出身で東京でジャーナリストをしていて、

3年前に退職し、沖縄に住み着いているSさんご夫婦と空港内で会うことができました。


高知では趣味でトロンボーンを吹いていましたが、今は三線引きながら歌を歌って老人施設などにボランティアで行っているとのこと・・・


県民所得最下位で人口が増えている沖縄!
私は、県民所得最下位の沖縄(199万円)と下から二番目の高知県(215万円)だが、高知は人口が減っているのに、沖縄だけは増え続けている。

どこに違いがあるのかを調べて、高知の活性化の参考にしたいのでまた力を貸してくださいとお願いして別れました。


那覇空港から石垣空港の飛行機は満席でした。

婿が料理長をしているホテルで3泊し、休暇をとって家族全員が案内してくれました。



町並み保存で観光客が沢山来ている竹富島!
前に来たときは、西表島などを案内してもらっていたので、今回の狙いは町並み保存で観光客が沢山来ている竹富島でした。



竹富島は、石垣島から高速艇で10分ぐらい。この町並みの赤瓦の屋根が有名ですが、婿のお父さんが「しっくい職人」として、保存会の依頼を受けて仕事をしてきたそうです。

73歳になり屋根に上るのが危険になり、1昨年引退したそうですが、シーサーは時々造っているとか・・・

屋根の上に魔除けとして置かれているシーサーも、お父さんの作品が沢山あり、婿はその特徴からあちこちで私たちに紹介してくれました。


昼食で入ったレストランで、店内に置かれていた 「うつぐみの竹富島」大塚勝久写真集(琉球新報社発行)を漠然と観ていたら、婿がお父さんが載っている!とびっくりしていました。

新聞には載ったけど知らなかったと、発見を喜んでおり、私も1冊買って帰りました。

次回は、竹富島の町並み保存と地元にお金が落ちる仕掛け!と今でも交流の続く高知の旧日本兵(大石隊)と住民の話です。

HN: 龍馬

ゴーヤの佃煮・・・ウチのカミサン料理上手!

2008-10-07 | 個人会員でーす
ゴーヤの佃煮の巻・・・ウチのカミサン料理上手!



職場の同僚に沢山のゴーヤ(にがうり)と佃煮の作り方のレシピをいただいた妻は、早速つくってくれました。
ゴーヤチャンプルなどはよくつくっていますが、佃煮は初めてのようでした。

煮詰める好いにおいが、台所から居間まで広がっていました。
食べてみて!
手の平に置いてくれた佃煮!!
ゴーヤの苦味が少しだけで、鰹節やおじゃこの味などなんとも言えなく、美味いのです・・・

翌日、小さなビンに入れて、職場のゴーヤをくれた同僚などにも配ったら、大変好評だったと満足していました。
おむすびの中へ入れたり、ご飯も進みます。

数日後、妻は親しくしている職場のOBと昼食会をしたとき、職場のOBがつくったゴーヤの佃煮をビンに入れてもらって帰りました。

我が家の味とはまた一味違ったもので、それぞれ特色があって好いものだと思ったことでした。

お彼岸に墓参りに故郷へ帰ったときに、従兄宅へご挨拶に寄った帰り、庭先に沢山ぶら下がっていたゴーヤをいただいて帰りました。

二度目の挑戦の妻は、初回にも増して我が家の味を出しました。
職場で話題になり、小瓶に詰めてまた何人かにおすそ分けをしたようです。
ちょうだい!と空いた小瓶を持参した同僚もいたようです。
我が家にも、ビンにいれて幾つか冷蔵庫に入っています。


レシピより
材料 ゴーヤ      1㎏
   ちりめんじゃこ  70g


 A  黒糖       200g
   濃い口醤油    200CC
    みりん      100CC
   酢        100CC

 B  いりごま     50g
    鰹節       100g

作りかた
 ① ゴーヤを2~3mmに切り4~5回水洗いして、ざるにあげておく
 ② Aを煮立てて①と、ちりめんじゃこをいれる。
   しばらく煮てBを入れ、煮汁がなくなるまでときどきかき混ぜながら煮る。


「ゴーヤの佃煮」を検索すると、画像入りで作り方の紹介がありましたので、これも参考にされてはどうでしょうか!


母直伝!「ゴーヤの佃煮」 レシピで~す♪

友人からも好評の佃煮作り方をご紹介します。

http://yasuko39.exblog.jp/5576981/


夏の常備菜におすすめのメニューです!


にわとりたちと 遊ぼう!

2008-10-01 | 個人会員でーす
にわとりたちと 遊ぼう!
ー環境教育野外研修のご案内ー

高知県環境教育研究会では、生き物に関わることの少ない子どもたちが、直接にわとりなどと触れ合う体験の機会として、下記の催しを計画しました。
どなたでも自由にご参加ください。


日時:平成20年11月1日(土)10時集合~12時頃まで
場所:香南市香我美町下分1567番地 
   森本農園(元小学校の校長先生で元高知県環境教育研究会会長の森本博氏さんが「有機農園と養鶏」を営んでいる)

参加費:大人一人1,000円  小学生以下300円(当日集金)
    ※昼食は参加費内で(おにぎり2個、ゆで卵、卵のお吸い物、卵の厚焼きなど)
    ※お土産に一家庭 卵6個入り一パック

持参品:敷物、お茶、タオル

活動内容:放し飼いのにわとり500羽、にわとりの飼い方の話、エサやり体験、にわとりと遊ぶ、EM菌の話など。

昼食後は自由行動:近くには、150年という長寿ミカンの木や、イングリッシュガーデン、ミカン狩りのできる山北は、車で10分。

主催:高知県環境教育研究会

共催:暮らしの情報社

参加申し込み:暮らしの情報社 電話 088-873-5066
(申込者には現地の案内図が郵送されます)