Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

SONY KV-4P1 について

2022-05-31 02:00:10 | テレビ

 

  (出典:https://www.sony.com/ja/SonyInfo/design/gallery/KV-4P1/)

 1980年の4inch卓上型カラーテレビ。画面が4inchという小さい割に奥行きがあって特異な形状。長い銀色の箱の奥のヒンジで前面が持ち上がるというギミックがある。「エッセン」という愛称があったそうだが重役のデスクに置かれたり車載をイメージしたアイテムだった(SONY HPより)。VHF、UHFのテレビのみの単機能で外部入力端子は付いているがオーディオ入力はRCAではなく3.5mmジャック。

 

 縁あって拙宅に来たエッセンだが事前の告知の通り通電しない。傷みは少ないが上面のシミ(?)が気になる。

 

 専用電源は長いボディの後ろに装着されるのでますます長くなる。。外観を掃除してから早速ケースを外してみましょう。

   

 

 密度の高い内部で本体下の台の部分にもチューナーなどぎっしり詰まっている。電源部は本体にありヒューズ(2A)が切れているのを発見して交換すると幸いな事に通電するようになった。外部電源で確認すると12Vで約0.9A流れる。これで砂嵐が現れたが音声は出ない。また外部入力から映像信号を入れるが乱れた画面でうまく表示されない。

 音が出ないのはスピーカー(16Ω)の断線だったが音声出力回路から信号が出ていないこともわかった。何らかのトラブルでボイスコイルが焼き切れたのかもしれない。映像入力のかわりにRFコンバータを介して2chからアンテナ入力すると幸いに映像だけ出力した。

 

 なぜ映像入力ではダメなのかいろいろ条件を変えて接続してみるとどうもプリント基板のジャックの接続が浮いている可能性があり早速取り外してチェックし再装着した。

 

 これに加えてオーディオ入力のアースを繋ぐと正常出力するようになった。両者のアースが別々というのは考えにくいがデッキの方で独立しているのかもしれない。オーディオ入力は一般的なRCA端子では無いが基板への固定の関係でこのままとしてアダプターを製作する事にした。

 オーディオ出力がない事についてはICの破損が考えられたが今回も配線図は入手できずさてどうするか、、。

 まずボイスコイルが切れたスピーカーユニットは交換するしかないので手持ちのフェライトユニットに合わせて取り付け金具を切断加工してみた。

ところがスピーカーの位置はブラウン管の偏向コイルに近く画面が歪むなどの影響が出ることがわかった。韓国製の元のスピーカーは小さなアルニコマグネットで外への磁力の漏れがほとんどない構造になっているらしい。そこで小型のスピーカーユニットを購入した

 

ところが内磁型(?)で良さそうだったがボイスコイルの導通がなく返品。なかなか同程度の直径のスピーカーが見当たらず少し小さいのを注文し直した。低周波出力が無くICの破損と思われるが外部音声入力端子から信号を入れると音量調節ボリュームを経由してから基板に接続されている。この信号を拾って別アンプで増幅する事にした。アンテナからの信号には対応していないわけだがアナログ放送が無いのだからここは良しとします。

 購入したアンプユニットと製作した3.5mm→RCA変換ケーブル

 

 このアンプはモノラルアンプ5個1セットで売っていて板チョコのように切り離して使うが1個あたり130円ほど(送料込み)と激安。入力ボリュームがついていて電圧は12Vまでとあるが細かなspecは不明。アクリル板を切って取り付けアダプターにして新たに買いなおしたスピーカーとアンプをクルーガンで貼り付けた。

 

今回画面調整用ビデオテープを入手できたのでそれをみながら調整して

 

スピーカーが小さいので音量はあまり上げられないが画質はさすがトリニトロン(?)で4inchの小画面だがとても鮮明。画面の安定も良好でやはり高額製品のことはあった(?)。

       

 カタログによると4inchカラーテレビは当時世界最小だった。筐体の大きさは時代を感じるが内部の密度は高いので当時この大きさは必然だったのだろうと思う。1980年当時の価格は99,800円でおしゃれアイテムとしては贅沢品。同年のグッドデザイン賞で細部まで手抜きのない作り込みが素晴らしい。β陣営の勢いがあってビデオ撮影のモニターとしても使われた。SONY プロフィールというチューナーレスのCRTモニターが大人気で27inchという大画面に憧れてたころです。

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 


National ACTION 8 TH8-V10V について

2022-05-21 20:53:34 | テレビ

 National ACTION 8 TH8-V10Vは1986年の Good Design Awardを獲得している。色はベージュ、黒、赤(いずれも異色のラインなどが入っていて単色ではない。このライン入りのデザインは当時の同社製品に多く見られる)。ActionシリーズはAction 8の他にAction 6があった。

 通電しないという不動品のAction 8を入手した。たしかに動作しない。。

  

 

 

 開けてみると内部に3本のヒューズがあって期待を持たせたが3本とも切れていない。この頃のNational、SANYO製品には独特の電源コネクターが使われているが失われているものが多く今回この製品ではじめて見た。6Pある端子のうち離れている2PがAC、残り4Pの内2PがDC入力で(後の2Pは無接続)AC用コードとDC用コードがありAC用はDCの2Pがショートされていた。電源基板はAC部とDC部にはっきり分かれている。ACに通電すると他の基板に電圧は現れるのだが不動、DCに電圧供給すると無音だが幸いにも画面は出力された(後で述べるがこれは偶然)。左右に縦の輝線が動いているのはサーチモードのよう。無音のスピーカーは断線はしておらずイヤホンでも聞こえないので回路の問題。

 ところが電源を落としてしばらくすると立ち上がらなくなりやはり内部に問題を抱えているらしい。まず電源部だがAC,DCともにDC120V程度の出力が出ていて問題なさそう。外部から12VをDC入力に接続し、先日組み立てた電圧、電流計で定電圧電源からの電流を測定しながら様子を伺う。回路図は今回も入手できなかった。

 

  電源基板の左1/3はAC、右2/3はDC回路。AC部は直接整流後に定電圧回路、DC部はDC-DCコンバータで出力はいずれもDC110V、画面が出力されている時の電流は3A前後で不調時は0.5A程度と低い。全く流れなくなるわけではなくこれは水平偏向出力がされていないのではないかと見当をつける。

 多分これが水平偏向出力Trでヒートシンクとコレクタは繋がっている。ここの電圧を測ると出力する時は0V、しない時は100V程度でこれは一体、、?ヒートシンクあたりに力を加えると途切れたり繋がったりするが規則性はない。またスイッチを切ってしばらくしてまた入れると大抵出力しない。。とにかく物理的な問題と判断して周辺のハンダ付けをやりかえてみた。

 、、、しかし解決せず相変わらずの状態が続く。ところがなぜか画面が出る時は音声も出力するようになった。低周波増幅部やブラウン管ヒーターなどはFBT(フライバックトランス)からのAC出力を整流して得たDC14V程度を供給していると思われるのでここが原因かもしれない。FBTのプリント基板のハンダ付けはやりかえている。

 

 トランスに直接接続されているリード線の問題かもしれないと考えて少し位置を変えると安定するようになった。しかしTrの電圧はなぜなのかよくわからないままだし再発するようならFBTを基板から外してチェックする必要がある。せっかく分解したのでケースを洗剤で丸洗いしてコンパウンドがけしてから組み立てた。燻んでいたロッドアンテナと端子はメッキ磨きして。

  

 

 画質は良好で安定している。特徴的な大きなハンドルはハンドルだけの機能で取り外しができそうな雰囲気だがわからなかった。ブラウン管カラーテレビの電池駆動は白黒テレビと比べて消費電力が大きく断念したのかもしれないが奥行きが短くブラウン管ギリギリのサイズに収めた事は間伸びしたカラーテレビが多い中で良かったと思う。黒のボディに赤の差し色はジウジアーロデザインのNIKON F3みたいで当時のトレンドだったのかもしれない。National (Panasonic)の個人用カラーテレビはこの後(1988年)思いっきりデザイン重視に振ったPiedraへと続いていく。

 

 

 

 

 お読みいただきありがとうございました。

 

後日談1

 また画像と音声が出なくなった。やはり根本原因を追求して解決しないとダメなのは当たり前のことだった。FBTが原因かと思っていたが基板をあちこち揺すってみると明らかに離れたところでも途切れる事がある。しばらくあちこち揺り続けてみたが(これが情けないところだが)ようやく原因らしきところがわかった。メイン基板にサブ基板が垂直に立っているのだが固定を兼ねてハンダ付けされた部分の接触が不良になっている。ハンダを盛り直してようやく安定した。しばらく稼働させてみたが今度は大丈夫な様子。この8inchのカラーテレビはコンパクトで無駄がなく外部入力も備えていてなかなか使いやすい。画質も音質も良好で良い製品だったと思います。


Panasonic piedra ピエドラ について

2022-05-20 00:08:34 | テレビ

 ピエドラはPanasonic(ナショナルから名称変更)が1988年から1994年にかけて発売していた小型ブラウン管カラーテレビで8inchと11inchの2種類があり(未確認)1988年の第一世代から最終の第4世代まであった。時代はバブル絶頂期から崩壊に至る時期で購買層を若者にターゲットを絞った個性的な製品だった。

 

第1世代    TH-8U1  

    

 

 TH-8U1は緑、灰、黒の3色。画面を青、赤、紫のムード照明(!)にする機能あり。長さが5mあるTY-AC80というオプションコードを使うとACとアンテナ線が1本で供給されロッドアンテナを外して隣のACジャックと共に接続される。これなら高画質なままでテラスに持ち出せる!、、と夢が広がる。

 

TH-11U1

 

(引用:https://goldenyokocho.jp/articles/1023)

 TH-11U1は白と黒。ステレオ放送に対応するにはスタンドのような形状の専用のユニットを購入(10,000円)する必要があった。ヘッドホン出力はあるがステレオアンプとスピーカーは外部接続。

 

第2世代  TH-8U2  TH-11U2

(引用:https://twitter.com/tas66dc/status/1384140544591372291/photo/3)

 第1世代から価格が各々5,000円下げられて色は第1世代の「アーバン、、」から「ストーン、、」に変更されさらにモダンになったらしい(?)。TH-11U2専用の音声多重ユニットも機種変更してもちろん色を合わせている。

 

第3世代   TH-8U3  

  発売は1990年、TH-8U3になって形状は大きく変更された。色は緑、赤、黒の3色、側方に大きな持ち手。とても魅力的な形状だがブラウン管左右のスペースが広がってちょっと設置しずらくなったのではないかと思う。

 

  1990年頃は8U3と並行して8U2も販売されていた。8U3は2電源対応で車載を考慮、ビデオ入力端子が(ようやく)設置された。スピーカー内蔵のリモコンもユニークだが価格はピエドラ11を含めたシリーズ中最高の60,000円。

 

TH-11U3

 グッドデザイン賞は第1世代のTH-8U1,TH-11U1  第3世代のTH-11U3だけ受賞した。第2世代の8U2,11U2は色変更だけ、8U3はあまりに奇抜と判断されて受賞を逃したか。第3世代から「piedra」のロゴも変更になった。ちなみにpiedraとはスペイン語で「石」という意味らしい。

 

第4世代   TH-8U4

 第4世代のPiedra8はまた形状が第2世代に近くなった(第3世代が不評だったのかもしれないが皮肉な事に現在では一番人気がある)。上面から見た非対称は継承されたが指型みたいな凹みは無くなり普段はボディに沈んでいる取手が新設された。電源スイッチは取手と連続している位置にある。それ以外の上面のスイッチはブラウン管右サイドにある島に集められた。色でユニークだったのは吹きつけ塗装と思われる3色版があったこと。

 

 長いロッドアンテナは取り外しができる。背面にダイバーシティコネクターがあって車載も考慮されていた。

    

 ショッキングピンクとパープルにバブルの残像が重なる。Panasonicのロゴがなければ「自分で缶スプレーでやったのか?」みたいな風情。この個体は「昨日工場出荷したか?」と思わせるほどきれいで40年前の製品とはとても思えないほど。

 

 TH-11U4

 ボディのくびれが少なく脚で後ろを持ち上げることができる。「床に直置きがオシャレ」みたいなイメージから通常の棚に収める方向にシフトしたのだろうか。

このほかTH6U4という6inchがPiedraシリーズに加わったがどういう事情かはわからない。

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。


FAIRCHILD MODEL 202 モノラルピックアップについて

2022-05-17 18:28:34 | オーディオ

 現在FAIRCHILD 531Aに搭載されているのは同社のMODEL 202モノラルアームで非常に個性的な外観と仕様。

1955年 Graybar catalogより

 

 1955年のGraybar catalogの説明にもあるように1本のアームに3個のFAIRCHILD製カートリッジが装着されて前面のダイヤルで回転、選択される。78SP用、LP用の混在も可能で選択すると針圧も自動で変更される。2個収納アームは見ることはあるが3個はめずらしい(というかこれ以外は知らない)がなぜ3個なのか?SPレコード初期には通常の横振動のほかに縦振動レコードがあり専用のカートリッジが必要だった。したがって3個のうち1個はLP、2個はSP用でこれは自動的に切り替わる針圧の関係から。

 アームのデザインは当時の工業デザイナーの第一人者レイモンド・ローウィーで他のFAIRCHILD機器も多く手がけている。コイルスプリングによるダイナミックバランス型だが3個装着することでバランスが取れるため1個もしくは2個の場合はバラスト(ダミーウェイト)が必要とされる。後ろにあるネジで全体の針圧調整がされ個別の調整は通常はできない。シリコンオイルによるラテラル方向のオイルダンプ方式でアーム本体にローラーベアリングが組み込まれている。 

 現在カートリッジ2個しか装着していない。カーソルは使わずに直接ねじ止めされる。

 

LP用はFAIRCHILD 225A

  

 ターレットのリングにつながる金属ワイヤーは最も緩められてスプリングは弛緩し針圧も低くなる。(4〜8g)

SP用はFAIRCHILD 215C(3mil)

  

この位置ではスプリングは大きく引かれて針圧が増加する(10g以上)。ピックアップとの接点は切り替え時にopenにならないように配慮されている。

古いオイルをパーツクリーナーで洗浄して少し粘度の低いオイルにした(今までのオイルが劣化して硬くなっていたのを見た反動で特に意味はなし)。

   

1個少ない状態だがメインのスプリングを調整して225Aは7g 215Cは14gに設定できたので問題ないように思われる。

中心近くまでカッティングしてあるディスクだと大きなヘッドがスタビライザーに当たってしまう。出力はDecca Decolaのphono入力に繋いだがステレオセットなので(モノ入力はない)両chモノ出力できるように結線した。

FAIRCHILDのモノラルカートリッジはMC型。通常は昇圧が必要なのだが多く巻かれたコイルなので出力が大きく特に必要ないとされる。それでも自社の昇圧トランスは用意されていた。

FAIRCHILD MODEL 235

昇圧比は1:5 音量、音質に応じて接続するか判断した。

 

 

          Brahms symphony no,1   ベイヌム/アムステルダム・コンツェルトヘボウ

 今世紀の初めころキングレコードが発売していた「スーパーアナログディスクシリーズ」は当時何枚か入手した。この演奏はオリジナルのLONDON ffrr盤も持っているのだがオリジナルの方を225Aで試聴した。ダンパーのコンディションが心配だったが特に歪み感なく再生されて一安心。このカートリッジはステレオレコードには使ってはならない(盤が傷む)。SPレコードはワルター、クライスラーなどを215Cで。

 電源は100V60Hzでは78回転定速が出なかったので115Vに昇圧して稼働させている。メカニカルノイズはやはり大きいが特に78SPレコードの場合はスクラッチノイズが大きいためほとんど気にならない。LPレコードの場合は(当たり前に)静かな曲では気になるかもしれない(設置場所の工夫がいる)。音の出方はDecca Decola stereoのコラーロ+Decca MKⅠとはかなり異なる。音に勢いがあって緊張を感じ聞き流せない。普段はなかなか聴くことができない音、マニア宅にお邪魔した時に聴くような音。原音とはちょっと離れている(特に弦)が説得力がありこの音を否定するのは勇気がいる。通常はまずスピーカーがあって理想の出音に近づけるために苦労しながら周辺機器を整えると思うが出口の反対のまずプレーヤーありきから出発する険しい(楽しい)道のりになる予感がする。システムの潜在能力は十分に感じるがクセが強い。

 


FAIRCHILD 531A について

2022-05-02 09:33:21 | オーディオ

  FAIRCHILDは米国の航空、光学、電気産業など複数の企業で創始者は1920年代から70社を興したとされるScharman F.。 FAIRCHILD Audioは1931年創業でビートルズなどの録音に採用されたコンプレッサーが名高いがそのほかにもアンプ、レコードプレーヤーなどでも製品を遺している。

 FAIRCHILDのレコードプレーヤーは民生用の412-1Aが知られているが 531Aは検聴に使われた(と思われる)ギアドライブ方式の業務用レコードプレーヤーでPRESTOやRCAにも同様な方式の製品がある。ギアドライブレコードプレーヤーはモーターの高速回転を文字通りギアで減速する方式で蓄音機の駆動方式をゼンマイから電気モーターに置き換えたSPレコード時代の電気フォノモーターでは一般的な方式だった。その後リムドライブ、LP時代になりベルトドライブ、モーター軸直結のダイレクトドライブ方式が開発されたが民生用のギアドライブのLP,SP対応機はほとんど見当たらない。騒音が大きいなど性能面の問題や回転数の切り替えのメカニズムが大掛かりで大型になるなど家庭やブロードキャスト現場でのメリットは全くなかったか。高トルク性能が必要とされるカッティングや検聴用の限られた分野にだけ採用された様子。

 

 現在生き残っているギアドライブレコードプレーヤーをレコード再生に使う意味は何か?スピーカーと同様に機械的な振動を電気信号に変換する(その逆も)場合に方式の違いが音にはっきりと現れるとされる。その場合の主役はピックアップだがターンテーブルの駆動方式のリムドライブ、ベルト(糸)ドライブ、ダイレクトドライブそれぞれに個性がありギアドライブも然り。その違いを聞き分ける楽しみだと理解している。

 FAIRCHILD 531Aはギアドライブと言ってもモーターからの一次減速はタイミングベルトが使われているので正確にはベルト-ギアドライブになる。ベルト部でモーターの振動が軽減され33 1/3  45  78 rpm の切り替え、垂直に立ち上がるギアの出力軸にはフリクションコントロールによるクラッチ、複数のラバーカプラーが組み込まれてモーターやギアが載るボードからの振動が遮断されターンテーブルを駆動する。

 

 

 デッキにはモーターのon,offスイッチ、3スピードの回転数の切り替え、そしてよくわからないダイヤルがあるがこれには回路は接続されていない。アームレスだったが現在は同じFAIRCHILD  MODEL 202 モノラルアームが搭載されている。16inchのターンテーブルにはゴムシートが敷かれているがオリジナルかどうかは不明。このシートにレコードを置くと少し滑る気がしたのでスピンドルには締め付けて固定するタイプのスタビライザー(AUDIOCRAFT SD-600)を載せている。

 

 FAIRCHILD 531Aが拙宅に来て四半世紀以上になるが入手当時に全バラしてメンテナンスを行った以来常用したことがない。他の方式に比べてメカニカルノイズが大きくメカニズムが載る金属ボードの防震、防音をどうするか当時は色々と実験したが結局一番安価だったホームセンターで入手した防震ゴムを使っている。久しぶりに見ると一部オイルが漏れていたがどこからかよくわからない。滲んだオイルを拭いてしばらく稼働させてみましょう。 電源は117V60Hzなので東日本では周波数変換器が必要になる。当地の60Hz100Vで稼働すると33 1/3と45rpmは規定値だが78rpmは少し遅れる。微調整はできないと思われるが115Vに昇圧するとすべての回転数で規定値に収まる。また昇圧しても運転音はほとんど変化ないのでやはり117Vで稼働させるべきかもしれない。出音の差があるかどうかも興味があるところです。

 

雑記

 Amazonで電流計、電圧計を買いました。3個で999円送料込み。

 

 定電圧電源から実験的な電力供給する時に正確な電流が知りたくて適当なユニットを探していた。液晶メーターの電源は通過電力か別電源どちらでもOKで別電源の場合は測定電圧はDC100Vまで測れる。表示電圧、電流とも調整トリマーが内蔵されていて微調整可。通過電力の場合はDC4V〜28Vとなっていて上限は28Vということになる。電流は10Aまでで(シャント抵抗内蔵で外部に設ければ100Aまで可)一応ヒューズを入れてショートに備えたが有効かはわからない。適当なケースに入れてコードの先はミノムシクリップで。メーター以外はすべてジャンク箱から調達した。