Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

魅惑の真空管アンプ(浅野 勇著) について

2022-10-27 20:23:36 | オーディオ

 小学5年生頃から親に頼んで「子供の科学」を定期購読していたのだが中学生になるとまたねだって「初歩のラジオ」に格上げしてもらった。毎月掲載される実体配線図付きの記事に見入ったり最後のページには科学教材社のキットが沢山掲載されていてそれらを眺めながら夢が広がっていた。受信機でもアンプでも何でもいいから作ってみたかったが叶わず毎月の小遣いを使わずに貯めてお年玉を足せば何とかなるかもしれない、、などという皮算用を繰り返していた。

 1972年に誠文堂新光社から出版された書籍「魅惑の真空管アンプ その歴史・設計・製作(無線と実験別冊/浅野 勇 監修)」は初歩のラジオの誌面でも度々宣伝されていた。中学生だった自分が少ない小遣いをはたいてなぜこの本を買おうと思ったかはよく覚えていないがちょっと背伸びしてマニアのふりを、、ということだと思う。しかし購入して中身を眺めても基礎知識がないため全く理解できない。実体配線図もない。高い買い物だったのにこれは失敗したか、、と思ったがカラーページに掲載されていたアンプの姿に目が釘付けとなった。そして内部の配線の写真にうっとりして思ったのは「今まで見てきたアンプの写真と全然違う」。これはどういうことか?これがいわゆる本物なのか?

 あれから半世紀が経過しその間著者の浅野勇さんは1981年に逝去された。「魅惑の真空管アンプ」はボロボロになったがいまだに手元にあって時に開くこともある。今まで自慢できるほどの台数を製作したわけではないが頭のどこかにはこの本に掲載されているようなアンプに近づけたいという思いは常にあったと思う。今回縁があって書籍に掲載されていたアンプが2台拙宅にお嫁入りした。まさかこんな日が来るとは!(当たり前に)当時は考えもしなかった。

 1976年に「続 魅惑の真空管アンプ」、2004年に完結編と称して1975年〜1979年まで無線と実験に掲載された氏の製作記事が発刊された。また前2冊は絶版となったがのちに復刻版が発売された。

 

1  PX4 シングル・ステレオ・コンパクト・アンプ

 

  氏の記事はモノラルアンプが圧倒的に多いのだがこれはめずらしくステレオアンプで気に入って常用されていたらしい。とてもコンパクトで部品配置も絶妙で間伸びしたところが全くない。背の高い部品は放熱を兼ねてサブシャーシを用いて低く沈めて配置して周囲と調和させているのはQAUD Ⅱ と同じ。協会2号色に美しく塗装されたフード付きシャーシは今は無き鈴蘭堂の特注品。当時の鈴蘭堂や平田トランスは特注品を受付けていてさすがにプロの仕事はアマチュアではなかなか真似できない素晴らしいもの。氏のアンプの特徴の一つにシャーシの高さが低い事が挙げられるが同様の製品は市販の既製シャーシには見当たらずなんとか再現できないかとアルミサッシを加工して工夫したこともある。配線は太いビニール被覆のワイヤーをねじっている。また細かく堅牢にレーシングされていてその枝ぶりはあたかも盆栽を彷彿させて味わい深い。このあたりがとても独特で米国製アンプや欧州製アンプと全く違う和の雰囲気や氏のお人柄まで感じさせる気がする。半田クズは捨てないで集めて溶かして再使用し大きなハンダゴテでペーストをたっぷり使ってハンダ付けがうまくいくと「ザマみやがれ!」などと独り言をいいながら正座して作業していたという逸話を思い出します。

   

 フラゴンを繋いで早速試聴してみると一応音は出るがブロック電解コンデンサーから電解液が滴り落ちている。この大きなコンデンサーはニッケミの20μF450v x 4 で接続されている配線も混雑している。適当な代替え品も見当たらずこれは困ったことになった。部品増設はもっての外だし部品交換で外観、内部の様子が変わるのは極力避けたい。そこでビンテージアンプ再生の常套手段、ブロック電解コンデンサーの中身を取り出して現代のコンデンサーを収めることにした。

     

 慎重に取り出したコンデンサーの根本をダイヤモンドカッターで切り離してオーブンで加熱して内部を取り出す。切り口を整えて再度の組立てに備える。今回は同じニッケミの22μF 450Vを4本入れた。端子を床のベーク板にとめているアルミリベットにはハンダ付けできないのでベーク板に1mmの穴を5個あけてリード線を通し表で目立たないようにハンダ付けする。根本部分は少し広がっているので切り離した筒はしっかり固定される。それほど高温にならない位置にはあるが接着剤は熱可塑性のものは避けた方が無難。 

 太いより線は端子の穴に通すのが結構大変だったがB電圧を確認して完了。記事によると出力は4.1W。カップリングコンデンサーはshizukiの黄色いのに替わっているのがやっぱり気になる。数値も異なるようなのでここもいずれ交換することにしてふさわしいコンデンサーを探してみましょう。

 コンデンサーを交換してしばらくするとそれまで気がつかなかったハム音が出ている。スピーカーからではなくアンプ本体からであわててスイッチを切った。しばらくして再度通電するとやはり聞こえてどうも電源トランスからのようだ。気持ちを落ち着けて各電圧を測定するが特に問題はない。整流管を抜いても変わりない(とその時は思った)。スライダックで電圧を下げると少し小さくなるのでトランスがレアショート気味であれば電圧を下げて対応するかそのうちいよいよになったら絶版のトランスを根気良く探すしかないかもしれないと思って暗い気持ちになった。しかし出力管、整流管を抜くと音は治まることを発見しさらに整流管が装着されたときに再発することがわかった。(先ほどはいったい何だったのだろう?)手持ちの5Z3に交換するとハム音は治まりやれやれとなった。コンデンサー交換で整流管を壊してしまったことは間違いない。やはり古いアンプは微妙なバランスで稼働している場合があり何か変更した時はしばらく注意深く観察する必要がある。

 

 

2 2A3 シングル・ロフチン・ホワイト・アンプ

  

 ロフチン・ホワイトアンプについても詳しい歴史、解説と50,2A3の製作記事が載っている。

  

 初段管は2A6だがヒーター回路を変更して75に、整流管は83Vが5Z3になっていたのでまずオリジナルに戻すことにした。

 

 5Z3より83Vの方が背が低くバランスが取れる。ここは傍熱管でないと不具合が生じる。

  

Ipの定格は60mAなのだが50mAしか流れないので2A3を交換してみた。RCAの一般的なものから同じくRCAのスプリング支持に。WESTONのメーターはカッコよろしいです。

 

しかしあまり変わらない。B電圧は10V程度低めなので調整のために入れてある抵抗を調整した方がいいかもしれない。(多分しないけど)

 2003年に製作した2A3シングル・ロフチン・ホワイト・ステレオアンプ。新 忠篤氏の製作記事を参考にしたのだが記事の原点がこのモノラルアンプとのことなので2台はばあばと孫の関係。

 初段管を75から記事通りの2A6にするために手配したら

 

 事前に同意していて送り手には全く問題ないのだが郵便封筒(プチプチ付き)で送ってきてさすがにびっくりした。封筒には「割れ物注意」と書いてあったので郵便配達の方が気を遣ってピンポン手渡ししてくれて感謝。ベース黒が75で茶が2A6。電極の形は異なるがほぼ同形状。

75のためにヒーター配線はドロップ抵抗はキャンセルされていたが回路図通りに戻した。2A6のヒーターは2.5V点灯。

  

 2A3のIpも5mAほど多くなって定格の60mAに近づいた。

 

 氏のアンプは懐かしい「ダイモ」のラベルが貼ってある。これにも憧れて入手したが実際はインレタ(インスタントレタリング)しか使わなかった。当時は色々な種類のインレタが入手できたが長期保存ができない(転写がしずらくなる)製品で廃業間近のパーツ屋さんから売れ残りをまとめて引き取ったことがある。今ではフォントも自在なのでコンピュータで透明シールにプリントすることが多いと思うがこの「ダイモラベル」も昭和の風情を感じる。半世紀以上経っているのに全く劣化や剥がれていないのにも感心する。

 使われているネジが美しい。低頭のマイナスネジなのだが非常に丁寧に製作されていてこんなネジはなかなかお目にかかれない。ひょっとすると特注だったのかもしれないがカッコ良いネジを見つけると嬉しくなってしまう。ナット回しを用いてしっかりと締め込んだであろう鉄ネジが機器の信頼性を高めているような気がした。またどのアンプの電源スイッチもカッコよろしい。レバーの先がボール状のトグルスイッチはかつての寝台車の枕元にあるスポット照明のスイッチとして使われていた。気に入ったスイッチが無い時は市販のスイッチのレバーを短く切って改造した。ネジも電源スイッチも使う予定もないのに今でも出物を見つけた時はつい入手してしまうことがある。アンプの顔を構成する最重要なパーツだと思っています。

 

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 追記1

 ジョーダンワッツのフラゴンは結構難しいスピーカーだと思っていて今回久しぶりに聴いたがやはり同じ印象を持った。小口径のメタルコーンだが元気の良さは皆無で反対に暗く沈む音。小出力のアンプでは全くうまくいかず「霧に咽ぶロンドン」みたいになってしまう。直熱3極管アンプとの相性は悪いと感じます。以前もMarantz #5でようやくまともに鳴り出した記憶があります。

 フラゴンからWE755Aに替えて2A3ロフチン・ホワイトを繋いでみた。普通に鳴りますがちょっと薄味か? 片chだけど。実はWE755Aも少し難しいスピーカーだと思っている。

 しばらく聴いていたら耳が慣れたせいかとても感じ良くなった。音が軽々と広がっていく、低域は不足しているがそれ以外の情報量が多く音が混濁しない、聴き疲れせずにいつまでも浸っていたい音。

 2A3からPX4に交代してWE755Aをステレオで聴いてみる。

         Red Rose Speedway/Wings(1973年)

 Wingsとしては2枚目のアルバムでもともとLP2枚組として計画されていたが諸々の事情で1枚となった経過がある。このCDアルバムはシングル曲をもう一枚に集めて2枚組としたもの。My Loveなど有名曲もありBeatles解散後としてはかなりヒットした。しかし当時のRoling Stone誌などのレコード評では「軟弱だ!」みたいな言い方でかなりこき下ろされていた(書庫で翻訳本を探したが見つけられなかった)と思う。Paulのアルバムで一番有名なのはBand on the Runだが私はこのアルバムも好きで今でもたまに聴きます。

 PX4s+WE755Aの音はとても好ましくツィーターの必要は感じない。清潔で可愛らしい若いお嬢さんみたいな音。

 


EMT-139st とクローンについて

2022-10-11 17:38:18 | オーディオ

 EMT-139stはEMT-927stに搭載された管球式ステレオイコライザー。EMT-927には管球式モノラルイコライザーのEMT-139(a.b)があったが1958年にステレオレコードが登場しそれに対応したもの。当時はイコライザーカーブが定まっておらず各社まちまちだったのでカーブの切り替え、モノ、ステレオ切り替え機能があった。随分前にすでに故人となられた方から「EMT 927Ast」に組み込まれていたのを聴かせてもらったことがあるが現存数からか市場に出ることは少ない。以前から同じ形態のケースに組み込まれたレプリカも発売されているようだがオリジナル、レプリカ共に現在まで縁がない。

  EMT-139stの回路図

 

 下はEMT139(モノラル)の回路図

  

 EMT-139(a,b)とEMT139stの回路図を比べるとモノラル、ステレオの違い以外でも

   EMT139(a,b)の構成は入力トランス-EF804-ECC82(1/2)-ECC82(1/2)-ECC82(1/2)-EF804-出力トランス ECC82(1/2)-ヘッドホン出力

   EMT-139stの構成は 入力トランス-ECC83(1/2)-ECC83(1/2)-ECC81(1/2)-ECC81(1/2)-出力トランス

とかなり異なっていてモノラル4球の回路をそのまま2倍にして同じ筐体に収めるのは物理的に不可能だったようだ。EMT139(a,b)はヘッドホンアンプ、終段のEF804のプレートにチョークコイルを介していたりと非常に豪華な造りとなっていてそれに比べるとEMT139stは(必要十分と思われるが)かなり簡素化されている。EMT155stはEMT155の基板をそのまま2枚収納するというモノラルからステレオへの見事な対応だったがEMT155は最初からステレオを意識して設計されていたと思われる。

EMT139st(手持ちの資料から、出所不明です。)
 

 

 
EMT139stを搭載したEMT927sの表示板

 ダイヤルの上はイコライザー切り替え、下はmono stereo切り替え
 

SA-139st カウンターポイント 

 フォノイコライザーのSA-139stは「EMT 139st」の現代版として発売されていた。ハイエンドオーディオで有名だったカウンターポイント社の現在の消息は不明。

  

    
 立派な別筐体の電源が付属していて本体内部はプリント基板が採用されている。パネル表示はEMT155stと同一でスクラッチフィルターの特性の調整とイコライザーカーブの切り替えでRIAAステレオ以外はすべてモノラル。回路は不明、真空管は4球と共通だが構成は異なる様子。SA-139stはほとんど稼働しないうちにお嫁に行ったのであまり印象に残っていない。

 

EMT-927用イコライザー 金子音響計測サービス 

 金子音響計測サービスは音響計測の他にテープレコーダーの整備などを業務としている。音響製品を販売されているのは存じ上げなかったがこのイコライザーアンプは1993年11月という記述がマニュアルにあるので29年前の製品。

 

 

 本体と電源の分離はカウンターポイントと一緒だがフロントパネルに「EMT-139a STEREO」とあり回路はそうなっているらしい。カウンターポイントのSA-139stが4球なのに対してEF804Sが4球、ECC82が3球で合計7球、マニュアル掲載の回路図はEMT139aでこの製品とは異なるようだが一見すると使用されている真空管と基本的な回路は踏襲されていると思われる。また7球ということでヘッドホンアンプ部は無いはずだが実機には8〜32Ωのモニター出力がある。

 

 電源部のヒーター電源は定電圧回路、+B電源はチョークを用いた平滑回路。

  

 EMT139(a,b)ではECC82(1/2)でヘッドホンアンプとしていたがこのアンプは同じく出力トランスの1次側から両chをモノミックスしてオペアンプによってDIN4Pコネクターから出力している(ここはステレオ出力でよかったと思うが、、)。

 

 また入力トランスT890隣のオペアンプが並んだ基板はなんだろう?EMT139(a,b)の可変ハイカットフィルターは2連バリコンを用いていたがこのアンプではoff,4k,6k,8k,10kHzのステップになっていてその基板らしい。オペアンプを使ったアクティブタイプらしいが動作原理はわからない。イコライザー素子はロータリースイッチに配されている。EMT139,EMT139a,EMT139bの違いはイコライザーカーブという情報がある。2枚の回路図とイコライザー素子の部分が異なっているがパネル表示は同じ。 それ以外は原回路に忠実かと思うが細部は未確認。本体は原器よりかなり大きいが内部の密度は高く配線も非常にレベルが高い素晴らしいもの。大量生産のメーカー製というより熟練技術者の渾身の作という趣きがある(実際にそうかもしれない)。

 

 

 


National TransAm TR-1000 について

2022-10-06 20:31:15 | テレビ

 National(現Panasonic)の「TransAmシリーズ」は若者をターゲットにしたと思われる小型白黒テレビで代表作のTR-505などは現在も結構生き残っていてオークションでも頻繁に目にする。Nationalの超小型ブラウン管テレビ(1.5型)はEXPO'70のタイムカプセルに収められたTR001と同型のPOPMECAシリーズ('72年〜)のTR101B及びSOLOシリーズ(’82年〜)のTR1010,TR1020,TR1030、カラーになったTR101CTとして展開した。TR-1000は品番の若さからからSOLO1000番シリーズのルーツと思われるがなぜかTransAmシリーズとして1980年に発売された。

 ブラウン管は22x28mm ボディサイズは135x166x40mm   720g 価格は59,800円。TVとFM,AMが受信でき内蔵電池は乾電池か専用のNi-Cdでシガーソケットからも充電できた。この頃のNationalにはカメラとラジオが合体した遊び心に溢れたユニークな製品もあって企業やまた社会全体にも勢いや余裕を感じる(気がする)。

 

(出典:http://my.reset.jp/~inu/ProductsDataBase/Products/Panasonic/1980BW-TV/1980BW-TV.htm)

 外装は人工皮革貼り、写真は'80年のモノクロテレビ総合カタログの表紙で高額、高級商品群の扱い。

 TR-1000は製造台数が少なかったのかとてもレアな製品で滅多に見る機会はない。偶然に海外オークションで北米から出品されていたものを見つけた。

   

 外装の合成皮革は傷んでいたが欠品もなく全体的には良好。画像、音声も出力している。オリジナルはなるべく尊重したいがこの外観はなんとかしたい。まず似た合成皮革を入手してみよう。

 数時間かけて傷んだ皮革を剥がして手芸店で買ってきた粘着シート付きを丁寧に貼ってみた。ところが皮の厚みがあってボディの元の場所に収まらず再度剥がすはめになり作業は無駄になってしまった。改めて薄い製品をnetで探すと厚さ0.3mmで粘着シート付きという製品が見つかってもう一度挑戦したがなかなかコツがつかめず。

 それでも数度のチャレンジでようやく収まったがこの作業だけでほぼ丸一日かかってしまった。外観がなんとかなりそうなので改めて中身を探ってみる。

 まず電源だが乾電池を納めるバッテリーボックス、ACアダプターは付属しておらず内蔵のNi-Cd電池のみ。もちろん使えないと思ったが電池を入れ替えるのもすこし面倒そうだったので試しに充電してみると、、

 

これはインサイトの電池を選別するときに購入した充放電器でNi-Ca電池にも対応している。安定化電源をつないで充電してみると幸いに少しは入って本体のテストくらいはできそう。

  

この基板はAM,FMラジオ部。その下にTV部の基板があるが3個のスライドスイッチの目隠し板を上に引き抜いて外からツマミ類を外して基板を取り出す。

前面パネルのスピーカーなどは先に組み立ててからブラウン管周囲にアース線をハンダ付けする。

以上備忘録でした。

 

 TVはVHF,UHFでUSA,UR,UK切り替えのマルチ対応。USAにしてビデオ信号を米国用RF変換器を通して接続すると一応映像は出るがなぜか音声は出ずに時々発振する。砂嵐時のザーザー音は出てるので設定が悪いのかもしれない。AM,FMラジオは受信しているようす。

   

 National SOLOシリーズ TR-1010,TR-1020,TR-1030と

 ラジオ内蔵のTR-1020と共に随分大きく感じる。末っ子のTR-1030の小ささが際立ちます。

輸入品なので前面のロゴが当時のNationalの海外ブランドPanasonicになっている。

 

 

 

 お読みいただきありがとうございました。

 

雑記1

「ちむどんどん」が終了した。俳優さんや現場のスタッフは本当にお気の毒だったと思うがいろいろな意味でドラマ史に残る作品だったと思います。 誰が見ても破綻しているとわかる脚本と演出にもかかわらず一定の支持者がいたことや視聴率が非常に高かったことは今の時代でもNHK朝ドラの特殊性がまだまだ健在だった事を証明した。 内容の酷さをネタに盛り上がるSNSはドラマの炎上商法の様相でまさかと思うが第2弾の登場を危惧する。 受信料を払っている身としてはこの状況が打つ手なく続いたことは許し難いと思う。世界に誇れる優秀なコンテンツも数多いNHKなので一層の奮起をお願いしたい。