Decca Decolaがお嫁入り

やっとこさ入手したDecca Decolaの整備記録

Thorens TD135 について

2019-02-19 13:29:26 | Thorens

 Thorens社はオーディオ以外でもハーモニカやオルゴール、ライターや髭剃りまで製造していたスイスの老舗メーカーで(途中で生産拠点を西ドイツに移している)特に有名な製品は1957年発表の「Thorens TD124」で10年という長きにわたって製造されていた。長期間なので途中の細かな仕様変更がありシリアルNo,50000台にはMKⅡとなった。
 TD124 MKⅡへの移行はそれまでのモノラルLPや78SPレコード主体からステレオ再生に対応するためとされる。 またターンテーブルの材質が非磁性体になって強力な磁石のDECCAカートリッジも問題なく使用できるようになった。
「Thorens TD135」は「Thorens TD124」の廉価版という位置付けで1961年に発表された。それ以前にも1959年発表のTD134やTD184といった廉価バージョンがあるがこれらは主にThorens社が発売していたいわゆる「電蓄」として使われたようでオークションなどでもよく見かける。TD134やTD184は廉価版といってもTD124の2/3くらいの価格だったので結構高価な電蓄だったと思う。余談だがこの電蓄はebayで見ることがあるがなぜかほとんどがフランスから出品されていて当時のフランスは小型高級オーディオがトレンドだったのかもしれない。
 TD135はコンパクトなデッキ上にターンテーブルやアームなどを配したものでデッキ部のサイズはTD134らと同じでアームリフターのコントロールレバーが加わっている。ターンテーブルの直径は30cmだが重量はTD124のほぼ半分の2.8kg(TD134らは1kg)。しかしここでまた不明な点があり30cmのターンテーブル以外でもTD134らと共通の25cmのターンテーブルも見ることがある。2つのバージョンがあったのか単に入れ替えただけなのかはわからないが両者ともに装着することは可能。デッキは鉄のプレスでダイキャストのTD124とはかなり異なる。金型は多分TD134とTD135は共通だと思われる。TD124とTD134の中間に後発として加わったわけで共通部品を多用することで開発コストを抑えた巧みな戦略かと思う。
 「Thorens TD124 MKⅡ」の登場は1962年で「TD135 MKⅡ」もその頃と思われる。もともと非磁性体のターンテーブルを搭載していたので主な変更点は「TD124MKⅡ」を彷彿させる意匠と組み合わせたトーンアームだがその他細かい改良点があるのかもしれない。
 1962年はTD224とTD121も発表されThorens社のまさに最盛期。TD121はTD124のデッキにTD135のターンテーブルを組み合わせた331/3専用機で回転数切り替えのほかストロボも水準器もついていなかった廉価版で先日初めて知人宅で拝見した。傑作オートチェンジャーTD224のデッキは別設計されたキャスト製でとてもお金がかかっていて当時の同社の高い技術力と隆盛を物語る。

  
 「Thorens TD124

  
 
 25cmのターンテーブルのデチューン版「Thorens TD135 MKⅡ」も存在したが当時の映像を見ると25cmターンテーブル搭載のTD135はポータブル電蓄のプレーヤー部だったようだ。単品版との違いは気づいたところでは、ネームプレートが無いものがある、内蔵アンプ用の放熱穴が開けられているのもある(ただしネームプレートで塞がれているので紆余曲折があったらしい)、電圧切り替えプレートが異なる(100V〜120V  200V〜250Vの2種類対応版、モーターの外観は共通だが巻線が異なっているのか単に配線されていないだけなのかは不明)。パーツの組み合わせでいかようにもなるにもかかわらずTD134とTD184にはMKⅡはなかったと思います。時代はローコンプライアンスカートリッジに向かっていて電蓄のショートアーム「BL-104」ではカバーしきれないと判断したか。

              


 Thorens TD135 MKⅡ
 
 なぜかTP-14アームがガタガタしている。。

 早速分解してみると
 
 表面にはボールが入っておらず(!)裏面も足りない、、さすがに驚いた。わずかに残っていたボールを測定して

 インチ換算すると1/8、早速注文した。(これは間違いで実際は7/64inchで注文しなおした。40個が無駄になってしまった。)ヘッドシェルも欠品なので別入手した。モーターを含めて分解整備すると特に変わった所はないが各パーツがキラキラしていて軽い気がするし打ち抜いたままのような断面の荒さも感じる。軸受ははめ込みで簡素化されている。

 このタイプのアームの経年変化として100%現れるお尻下がり。ウエイト軸とアーム軸との接合部にはゴムが使われているため劣化とともにくの字型に曲がってしまう。

 交換用のゴムが入手できればいいが(ご存知の方がおられたら是非教えてください)。適当な代替部品がないかと探すがホームセンターでは発見できず。仕方ないので0.5mmのゴムシートを両面テープを使って巻きつける。
 
 押し込んで完成。耐久性はわからないが具合が悪くなったらまた作り直しましょう。アームを外さなくても問題なく作業できそう。

 

 このところよく利用する海外オークションが不調。立て続けに未着、確信犯と思われる破損品といい所がない。未着については到着予定日から1週間〜2週間は様子を見ていたがオークションサイドにトラブル発生の申し立てを行った。すぐに反応があり3日間売り手から解決のための連絡を待ってほしいと。しかし応答がないため(オークションサイドから親切にも「連絡はありましたか?」と尋ねてくる)その旨伝えると審議、即日全額補償(送料も含めて日本円で同額)するとのことで返金はPAYPALによって即日手続きされた。2ヶ月続けてなので以前は期間の縛りがあったような気がしていたが問題なく実行された。商品が未着なのは残念だが利用者の保護はしっかりしているようだ。商品説明に「トラッキングナンバー付きで送る」とあったのにナンバーの提示がない。これが無条件に払い戻された要因かと思います。

 もう一件については説明文と写真の一部しか送ってこなかったのと、送ってきたものの重要部品が大きく変形していたこと。輸送時の変形ではなく明らかに以前からその状態の確信犯。ただしこちらは検討して受け取ることにして破損パーツについては別手配した。この3件はいずれもフランスから。以前からあまり取り引きがスムースでないことが多い一因は輸送事情が悪いのかもしれない。昨年も説明と異なるものを送ってきたので写真付きでその旨説明したのだがあくまでシラを切るヤカラもいて、、こちらも補償されたが、、世の中いろんなことがあります。語学力は甚だ心許ないが翻訳ソフトなどを使えばそれほど不安は感じない。でも怪しそうなものには手を出さないのも重要。自戒とします。

 ところが次の週には同じ売り手がまったく同じ内容でオークションに出している。。これはどういうことなのだろうか?すでに送り手の元に輸送トラブルが解決して送り返されてきたのか、はたまた最初から送るつもりがなかったのか、、?未着だった事についても買い手側に説明があっても良いと思うが。。今後はこの売り手には近づかないようにしよう。

 

 ボールベアリング(ボール)が届きました。7/64はマイナーなサイズなのかちょっと時間がかかった。8/64インチと並べて写真。モノ◯ロウで10個単位で販売しています。1個あたり15円ほど。

 

 早速表と裏に9個ずつ入る。給油は迷ったが一応粘度の低いオイルを入れた。

 やはりプラッターの違いは大きくてTD134と比べても低域の出方がまるで異なる。TD124と聴き比べしてみたい。高感度アームのオート機能は調整が厄介だ。終端の検出時にはどうしても横方向の負荷がかかるのだが軽針圧だと再生音に影響が出るし針跳びしやすくなる。TD135MKⅡの軸はTD134,TD184,TD224と同じだが軸受は数種類あるようでTD135のそれは簡易型。3kg台のプラッターの重みを受け止める軸受の構造としてはちょっと役不足かもしれないし色々と大人の事情があったのかも知れない。長期間安定して使うには耐久性はどうだろうか。また全体のパーツの質感がそれまでのものとは異なり時間が経過してもピカピカしていて更にカチカチ、ペラペラ、な気がする。これは改良なのか単にコストカットなのかは不明だがなんとなくありがたみが薄いのも事実。大切に使い続けて軸受部に寿命がきたら新たに交換できるような軸受がアフターマーケットから供給されるかも知れない。

 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 


Thorens TD124 TD224の

2019-02-13 13:56:08 | Thorens
 4本あるプレーヤーキャビネットにはまり込む軸はストレスがかかりやすい位置にあるため根元から曲がっている場合がありついには折れてしまったものを目にすることがある。今回入手したものも2ヶ所が折れていた。

 中に残っているネジ部分を取り出せばなんとかなりそうだがギリで折れているので摘むことができない。折れたボルトを取り出すのにエキストラクターを使うがこんなに細いネジに使ったことはない。でも他に良い方法が思い浮かばないのでチャレンジしてみます。


 まず中央にポンチして買ってきた1.0mm金工ドリルをパイロットに穴あけしようと思ったら、、なんと細すぎてチャックにかからない、、失敗した。そういえばかつてプリント基板に1mmで穴あけした時はモーターとジョイントを入手して自作したことを思い出す。。しょうがないので手持ちの1.5mm後にエキストラクター指示の2mmの穴

 パッケージの指示にもかかわらずなかなかエキストラクターが入らない。あまり叩くと周囲が破れる恐れがあるので2.5mmまで広げてから慎重に打ち込む。

 あとはハンドタッパーを逆ネジ方向に回して

 めでたく抜けました。ネジ部が歪んでいたのか結構力が必要でした。ボルトであればポンチ、タガネをハンマーで叩いて回す事もありですが細いネジではやはりこれしかなさそう。2ヶ所目はエキストラクターとタッパーを繋いだ状態で叩いた。折れた軸を逆にしてねじ込んで完成


 ここが修復できないとマズイことになるので良かったです。付属のインシュレーターは純正っぽいがマッシュルームではありません。

 この記事を見てもし実行される方へ:最初のポンチとガイドドリルが重要です。ぜひ新しいものを使用してください。細いドリルが折れるとほぼ絶望ですので慎重にお願いします。TD-224の場合は2本のアームと本体にストレスがかからないように養生して行ってください。
 何があっても当局は一切関知しないのそのつもりで。成功を祈る(煙)!







 お読みいただきありがとうございました。