高処から眺めよ(アウレーリウス・自省録より) 下から眺める(柳屋小三冶)

物事を見るときには、余裕がほしいのですが難しいものです。状況が悪い時は、もっと下から眺めれば、いいのかも。

ご意見募集・その9

2005-07-18 10:40:52 | Weblog
 メロンの話がでたところで、このごろ、メロンの値段が安くなって、スーパーで1個、300円とかで売っているものを見ました。今でも、高いものは、1万円以上するものもありますが、甘さとか、やわらかさで決まるのでしょうか。それも当然あるでしょうが、そうではなくて、産地とか、育て方が大きくて、それが、銀座の有名な店で売られれば、なおさら、高くなるのでしょう。
少し、人間の評価と似ていて、コンプレックスがある者としては、300円のメロンを応援したくなりますが、昔、よく食べた、「マクワウリ」がこのごろ、メロンが栽培しやすくなったからか、見かけなくなりました。若い人は、もう名前さえ、知らないようです。野菜などは、当然あたらしい品種に、置き換わってきますが、種の保存として、どこかでやっているのでしょうか?
 話を糖度の話に戻して、単純に考えると、糖度が高いと、比重が高いのですよね。ならば、すいかなどを、水に浮かべて浮かび度合いから、糖度が推定できないでしょうか?むろん皮の厚さなどで、補正する必要があるかも知れません。これは、大きさと、超音波などで、皮の厚みを出して計算すれば、補正できそうですが。
 あと、すいかは、たたいて、「す」の有無を調べますが、密度が高いと、その音も高くなるのかも知れません。
 夏休みの自由研究にどうでしょうか?皮の厚みは切った時測ってください。法則があったら、教えてください。製品化になるかも・・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする