時遊人~La liberte de l'esprit~

優游涵泳 不羈奔放 by椋柊

京都で最後に桜が咲くところ

2019-04-13 | 神社仏閣
京都で
最後に
桜が咲くと言う

世界遺産
真言宗御室派総本山
仁和寺

σ(^_^;)が
伺った
3月下旬は
開花に備え
御室桜の
枝の選定してました

11日現在
仁和寺Twitter
情報によれば
御室桜は
五分咲き
見ごろは
本日~
16日頃だとか

とは言え
探せば
あるのです

人知れず咲いている
桜が…






















京都五社巡り 上賀茂神社 ~北・玄武~

2019-04-12 | 神社仏閣
正式名称:賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)

御祭神
賀茂別雷神(かもわけいかづちのかみ)

上賀茂神社が
四神(四獣)で言うところの
玄武にあたり

五方角 : 北
五 時 : 冬
五 色 : 黒(玄)
五 行 : 水

にあたります

上賀茂神社社内には
明神川がございまして
渉渓園の脇を過ぎたあたり
境内南側にさしかかった
御手洗場周辺は
σ(^_^;)の大好きな
時代劇
剣客商売
度々
登場致します



個人的に
上賀茂と聞いて
σ(^_^;)が
次に
思い浮かべるのは
下鴨神社
そして
陰暦四月の中の酉の日
5月15日
に行なわれる例祭

祇園祭
京都五山送り火
時代祭
京都の四大行事のひとつ
である
葵祭

京都御所から
下鴨神社を経て
上賀茂神社へと
8キロもの距離を
平安装束を纏った人々が
練り歩くんですね~

鞍馬の火祭とあわせ
見てみたい
日本の
伝統行事です



伺った時には
残念ながら
御所桜と斎王桜は
満開には
まだ早かったです

斎王桜は
昨年の台風21号で
大きな被害を受けてしまい
2割くらい
小さくなってしまったそうです


正式名称:賀茂御祖神社(かもみおやじんじゃ)

そうそう
昔は
賀茂氏(かもうじ)の氏神を祀る
上賀茂神社と下鴨神社は
一つの「賀茂社(賀茂神社)」
と称した一つの神社で
上賀茂神社 → 上社
下鴨神社 → 下社
と呼んでいたようです

下鴨神社の通称でしられる神社

御ご祭
西殿
神賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)

東殿
玉依媛命(たまよりひめのみこと)



自分の干支の神様がおられる
言社(ことしゃ)
女性の守護神
玉依媛命が
祭られおります

摂社には
美人になれる?
として人気の
河合神社
縁結びや安産
家庭円満などを
祈願できる
相生社(あいおいのやしろ)
もあります



下鴨神社で
思い浮かぶのは
土用の丑の日に
足を浸して
罪やけがれを祓う
みたらし祭でしょうか

秋の紅葉の時季も
綺麗で好きです
大銀杏も有名ですね
人気のスポットなのが
よくわかります

案の定?
御手洗社の近く
しかも
上座にあたるのでは?
と思われる付近に
以前はなかった
ショップが建っていた…

こちらも
世俗にまみれた
と申しますか
営業に力入れてる感
出ていて
興ざめ

そう言えば
糺の森にマンションが建つとか
大型倉庫が出来るとか
あの問題はどうなったんだろう
と思ったら
J.GRAN THE HONOR 下鴨糺の杜

あれかぁ~

京都五社巡り 松尾大社 ~西・白虎~

2019-04-11 | 神社仏閣
松尾大社(まつのおたいしゃ)

午前中
桂離宮
午後
西芳寺
それから
月讀神社~松尾大社
と散策する予定が
σ(^_^;)
痛恨のミスを
しでかし

月讀神社~松尾大社~城南宮~西芳寺
と言うルートに変更

そのお蔭で?
京都五社巡り
出来たんですけどね




松尾大社は
四神(四獣)で言うところの
白虎にあたり

五方角 : 西
五 時 : 秋
五 色 : 白
五 行 : 金

にあたります

観光タクシーの
ドライバーさんの
解説によれば
松尾大社周辺は
「秦」という氏族が
開拓したらしい



そもそも
奈良の平城京が
衰退した後
京都に平安京を
遷都させたのも
秦氏の
財力・技術力によるらしい

因みに
広隆寺
伏見稲荷大社
創建にも
秦氏が
関係しているそうです



松尾大社 = お酒の神様
くらいしか
知識ありませんでした

社務所の裏にある神泉
「亀の井」は
酒造家が
酒の元水として
造り水に混ぜて用い
長寿・甦りの水として
知られてるそうです

全部
聞きかじり

良いことあるとか ないとか

2019-04-09 | 神社仏閣
嵐山から
京福北野線に乗って
終点
北野白梅町から10分ちょい
桜はまだだけど
梅なら?
と期待を込めて
北野天満宮
受験シーズンが
終わったとは言え
やはり
学生さんの姿が
目立ちました



その後
宿に向かうため
取り敢えず
大通りに出よう!
と歩いていたら

あんなところに鳥居
そして
桜が咲いている



平野神社
でした

平野神社は
珍しい種類の桜が見られることでも
有名な神社だと言うのを
帰宅してから
知りました

境内には
なんと
50種約400本の桜が
あるそうで

3月下旬から4月下旬まで
約1ヶ月間
お花見が楽しめるそうです



因みに
開花の時季ですが

魁桜(さきがけさくら)
開花時期:3月末
平野神社の代表的な桜
花は白く
一重の枝垂れ

寝覚桜(ねざめさくら)
開花時期:4月初め
花は白色の一重
葉が茂ると同時に開花
平野神社を代表する桜

胡蝶桜(こちょうさくら)
開花時期:4月初め
花は淡紅色の大輪
満開時には
蝶が飛んでいるように見える

嵐山桜(らんざんさくら)
開花時期:4月中旬
花は紅白色
五弁の一重咲き
山桜系の里桜

虎の尾桜(とらのおさくら)
開花時期:4月中旬
花は白色
花梗短く枝に直接咲く
虎の尾のような
縞模様が見られる

平野妹背桜(ひらのいもせさくら)
開花時期:4月中旬
花は淡紅色
花柄の先に
2つのかわいい実く
平野神社を代表する桜



御衣黄桜(ぎょいこうさくら)
開花時期:4月中旬以降
花は黄緑色
花弁に濃い緑色と紅色の線あり

松月桜(しょうげつさくら)
開花時期:4月中旬以降
花は大輪
最初淡桃色で
次第に白色に変わる

手弱女桜(たおやめさくら)
開花時期:4月中旬以降
花は濃淡紅色
平野神社を代表する桜

突葉根桜(つくばねさくら)
開花時期:4月中旬以降
菊のように
沢山の花びらをつける
最初は小さく咲いて
最後には大輪になる

だそうです



最後に
社務所の柱にある
釘隠しについて

ハートに見えますが
この文様
ハートではなく
「猪目(いのめ)」
字のごとく「イノシシの目」
を意味する
古来より
魔除けのために使われている
文様なのだそうです

特に
こちらの神社の
中央に菊のご紋
猪目の廻りに
記されている
平野神社の神紋である桜
菊のご紋/猪目/桜の神紋
三つ揃っているのは
日本で
こちらだけだそうです

由緒正しい
「猪目」ではございますが
敢えて

を強調

Let's find a heart
この写真を待ち受けにすると
何か良い事が起こるかも?



神社サイドも
深層心理を
煽るあおる

個人的京都定番コース

2019-04-08 | 神社仏閣
京都大学正面バス停下車
京大を
左右に眺めながら
吉田神社へと通ずる
参道を歩く
吉田神社で
お参りを済ませ
吉田神社斎場所大元宮・末社
宗忠神社
を経て
カフェ真古館
で一息
真正極楽寺(真如堂)

京都に行くと
必ずと言っていいほど
チョイス
散策するコースです

今回は
真古館臨時休業のため
残念ながらスルー



恐れ多くて
校内に足を踏み入れるのに
躊躇してしまいますが
京大の11月祭あたりでしたら
一般人も
大手をふるって
潜入できる?

σ(^_^;)
それでも
敷居高くて
素通りしましたけど…



吉田神社本宮御祭神は
第一殿
建御賀豆知命(たけみかづちのみこと)
第二殿
伊波比主命(いはいぬしのみこと)
第三殿 
天之子八根命(あめのこやねのみこと)
第四殿 
比売神(ひめがみ)

そして
宇宙の根元神
虚無大元尊神(そらなきおおもとみことかみ)を中心に
天神地祇八百萬神(あまつかみくにつかみやおよろづのかみ)
が祀られている
根本殿堂
斎場所大元宮(さいじょうしょだいげんぐう)
そうなんです
この大元宮を拝むことは
日本中の全ての神社を
拝んだことに等しいとされ
神社自体の格も
伊勢神宮よりも上であるとか

由緒ある
神社なのですが
観光客は
少ないです
穴場と言えば
穴場?



紅葉のイメージが強い
真如堂ですが
桜の時季も
いいみたい!
今年の京都は
桜の開花が
遅かったので
残念ながら
満開の桜とは
言い難かったけれど

「涅槃の庭」
四つ目の家紋(三井家家紋)が
配置されている
「随縁の庭」
燈明寺形灯籠の
オリジナルと言われる
「燈明寺灯籠」
3月1日から
3月31日に一般公開されていた
「大涅槃図」などなど
静かに
散策できて
良かったです

ただ
本堂と庭園の拝観料が
500円から1,000円に
値上がりしていて
ビックリした

京都五社巡り 城南宮 ~南・朱雀~

2019-04-07 | 神社仏閣
平安京が
四方の方角を司る四神

北:玄武 背後に高い山
東:青龍 東に清き流れ
南:朱雀 広く開けた湿地帯
西:白虎 大きな道が続く

四神相応の地
として造られたことは
有名です


京都には
七福神ならぬ
五社めぐり
がございます



平安京が
この四神相応の考え方に基づいて
造られたことにちなんで
桓武天皇を祀る
平安神宮
を中心に

北:上賀茂神社
東:八坂神社
南:城南宮
西:松尾大社

東西南北に
ございますです

その平安京
ゆかりの神社を巡り
参拝のしるしとして
ご朱印を集め
ご利益に預かる

ってやつを
して参りました


太陽と月と星を組み合わせた「三光の御神紋」

特に
順番はなく
ルートは自由なんだそうな

本来は
最初に参拝した
神社の社務所で
五社めぐり四神色紙を
購入しても良かったけれど
今回は
ご朱印帖で対応

スケジュール的に
1日で
お参りすることは
難しかったのですが
お陰様で
制覇できました



五社のうち
一番厄介
と申しますか
お参りするのに
交通の便が悪いのは

やはり
城南宮でした

流石に
観光客も
少なかったけれど
清々しい境内で
気持ちよかったです

苔の名所 西芳寺

2019-04-06 | 神社仏閣
城南宮に行く折り
乗車した
観光案内を主な
仕事としている
タクシーの運転手さんに
午後から
西芳寺に行く
と告知したところ



あんな
拝観料の高いとこ行っても
しょうがないでしょ
三千円も取って
税金は払わん
京都になんも
ご利益おとさんような寺
外人さんが
写経したかて
全部書くかいな
あんなとこ行くより
#$%&*とか
*@★<□◎▼とか

云々
アドバイス頂きました
(京都弁不確かです)

地元の方には
不人気なんでしょうかね~



とは言え
一度くらいは
美しい苔を
手入れの行き届いた
お庭を見ても
良いじゃないか!?

と思ったりするのです
って
σ(^_^;)
3回目ですけど

苔で有名な
西芳寺
行って参りました



往復はがきによる
事前申し込みがないと
拝観できません
因みに
拝観料は
三千円以上と
高額です

写経しましたけど
脚がしびれて
後半
集中できませんでした

海外の方は
半分くらい写経して
奉納する方
確かに多かった



お布施と言う名の
拝観料
お気持ちです
と前置きがあるものの
最低金額
三千円

いやいや
古都京都の文化財
何といっても
世界遺産ですから
苔の手入れにも
美しい庭園を維持するにも
経費かかるんだから…







何だろう
整ってはいる
ようにみえるけど
何かが
足りない

行き届いた
手入れをされている苔&庭
とは
感じられなかった

庭全体が
生き生きしていない


枯れてる?



冬から春にかけては
苔も
こんな感じなのか?

山林(竹林)の一部分も
土が露呈している?

拝観料
三千円の価値は…
ない!



去年の台風で
被害を受けたのだろうか

その昔見た
美しい緑の苔は
どこへ・・・
動揺を隠せない

鞍馬~貴船奥ノ院

2019-04-04 | 神社仏閣
鞍馬口駅


鞍馬寺~仁王門~


由岐神社



本殿まで
なかなかに登る


本殿金堂 金剛床

金剛床の
中央にある
星曼荼羅を模したものは
宇宙とつながる
修行の場らしい

中央に立ち
手を広げ
宇宙との一体化を
試みる人の姿を
見かけます






尊天をあらわす中心の
三角を踏むのは
NG
らしい

思いっきり
踏んで
宇宙との一体化
試みてしまいました
σ(^_^;)

いざ
奥の院へ
と思いましたが

何かが足りない
あったはずのモノが
見当たらない


2009年11月撮影


かつて
あったはずの
門が
見当たりません

・・・

これも
昨年台風の影響か!?


不動堂付近 台風の影響で倒木が…


昨年の台風の痕跡 倒木が目立ちました


貴船神社




貴船の川床は
5月1日~9月30日








貴船神社奥宮

御霊神社(鎌倉権五郎神社)

2019-03-27 | 神社仏閣
『最後から二番目の恋』
長倉家と吉野千明が住まう
古民家の付近を筆頭に
ドラマを始め
鎌倉を特集の際には
数限りなく
登場する
神社



除災招福
眼病平癒に
御利益があるとされている
神社でございます















そうそう
千明さんが
住んでいたとされる
古民家ですが
現在は…

熱海と言えば…

2019-03-13 | 神社仏閣
熱海と言えば
やたらと
クローズアップされるのが
来宮神社です

こちらには
国指定天然記念物に選定された
樹齢2千年以上
幹周りは約24メートル
全国2位の巨樹
‘大楠’の他
芸能・出世にご利益がある
‘来宮弁財天’などもございます



‘大楠’には
無言で
一周すると寿命が一年延びる
心で願いごとを唱えながら一周すると願いが叶う
と言うような
言い伝えがあるとか?

σ(^_^;)が
お参りした際には
テレビドラマ等でお見かけする
俳優さんが
旅番組でしょうか?
番組の撮影にいらしてました

こちらには
伺う度に
煌びやか(派手・豪華)
になっていってきていて
茶寮も増えて
お酒まで飲める…

随分と
商業化されていってる
と言うか
俗世にまみれてるなぁ
儲かってるんだなぁ~
と思うのであります



熱海には
伊豆山神社
と言う神社も
ございます

関八州総鎮護
伊豆山神社

鎌倉幕府初代将軍となる
源頼朝と北条政子の
恋の舞台として有名なんだとか?
強運守護・縁結び・恋愛成就の神様として
人気があるそうです

ただ



バス停降りると
すぐ
神社の鳥居が
あるんですけど
境内に向かうには
そこそこ
階段上ります


因みに
本殿からさらに山道を登り
‘本宮社’まで行ってこそ
本当の
参拝といわれているらしく
その途中には
病気平癒
厄難消除の神様で知られる
‘白山神社’
訪れたふたりは必ず結ばれる
‘結明神本社’
があるそうです

ただし
往復1時間はかかります



σ(^_^;)ですか?
時間の余裕と
体力に
自信がなかったので
今回はスルーしました

因みに
LINEトラベル
のサイトに
本宮社までの経路紹介が
載ってましたので
興味のあるかたはそちらを
ご覧下さい

桜の季節に
訪れのも
良いかもしれません