書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

マックス・ヴェーバー著 脇圭平訳 『職業としての政治』

2017年10月26日 | 社会科学
 出版社による紹介

 心情倫理家はこの世の倫理的非合理性に耐えられない。彼は宇宙論的(コシュミッシュ)な倫理的『合理主義者』である。
 (ワイド版92頁)

 “倫理的合理主義”とは面白い。責任倫理とは結果の“責任”であり“結果”とは客観的な事象事実のことだが、それを無視する「合理主義」だと言う。ならばその“理”とは何ぞ。

 心情倫理と責任倫理を妥協させることは不可能である。またかりに、目的は手段を神聖化するという原理一般をなんらかの形で認めたとしても、具体的にどのような目的がどのような〔原文傍点〕手段を神聖化できるか、を倫理的に決定することは不可能である。 (92-93頁)

 さらに。以下は私がこのところ『カラマーゾフの兄弟』同条のことをしばしば考えまた書いているので、その名が出てきた偶然に感じて。私は同条をかならずしもその面からとらえていなかった。

 諸君の中でドストエフスキーを御存じの方なら、この問題が的確に展開されている例の大審問官の場面〔略〕を覚えておられるであろう。
 (92頁)

(岩波書店 1980年3月)

種村和史 「詩經解釋學の繼承と變容 : 北宋詩經學を中心に据えて(要約)」

2017年10月25日 | 東洋史
 https://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=1&ved=0ahUKEwiyspea1YPXAhUCGZQKHfsJASwQFggnMAA&url=http%3A%2F%2Fkoara.lib.keio.ac.jp%2Fxoonips%2Fmodules%2Fxoonips%2Fdownload.php%2FKO10001002-20164877-0004.pdf%3Ffile_id%3D123788&usg=AOvVaw0p0AjQJV5jkfhmlGyFRb5f

 非常に興味深い。漢唐の詩経学者は権威ある経典の詩経に書かれている内容はすべてその権威のゆえに絶対的に正しき説として扱わねばならず、「国風・周南・螽斯」の「イナゴは嫉妬しないゆえに子だくさんである」もまたそうであるとして、「それを合理化するために、さまざまな努力を行った」(「第1部「歷代詩經學の鳥瞰」)。これは辻褄が合うようにするという意味では「合理」的と言えるだろうが、こんにちでは、「イナゴは嫉妬しないゆえに子だくさんである」というのはどういう証拠があるのか、そもそもイナゴは嫉妬するという証明はなされているのか」と問うのがより合理的ではないか。このあたり著者氏は私と疑問点を同じくされているだろうか。当時の「合理」と現在の「合理」の違いに留意し、その差をどう論旨また北宋時代詩経解釈学の評価に組み込むか。さらにまた、これをも含めて、「要約」を覧て抱いた私の同じ研究対象への、また氏の論文詳細への、内在的かつ外在的な疑問(複数)への答えはあるだろうか。ぜひ一読したいと思う。東方書店による紹介

ロイ・メドヴェージェフ著 佐々木洋監訳/名越陽子訳 『歴史の審判に向けて』 上

2017年10月22日 | 現代史
 出版社による新刊紹介

 本書は〔略〕石堂清倫氏が翻訳した『共産主義とは何か』(三一書房、一九七三年)の増補改訂版である。ソルジェニーツィン文学が『収容所群島』で描いたスターリンのソ連を、歴史学および哲学の立場から描いた戦慄と驚愕のドキュメントが織りなす壮大なスターリンとスターリン主義の研究。 (「内容説明」)

 石堂訳を出版されてから10年ほどあとで読んだ。ソ連がアフガニスタンへ侵攻し、『収容所群島』が木村浩氏による日本語訳で出てまだあまり時間もたっていないころで、その中でスターリンのみならずレーニンまで批判したというので、「これでソルジェニーツィンも化けの皮が剥がれた」と、当時我が国のソ連研究者の某が冷笑していた頃だ。

(現代思潮新社 2017年10月)

我が国の、漢語あるいは漢字に引きずられた日本語と漢語的世界観で編む類書は・・・

2017年10月22日 | 思考の断片
 我が国の、漢語あるいは漢字に引きずられた日本語と漢語的世界観で編む類書は、伝統中国における類書の分類を基本そのままにつかう一方で(下部分類で修正や追加はあるものの)、和名を掲げ和文(漢語を使おうとおそらく書き手の意識においては)で編まれた類書類では分類が「い、ろ、は」(それぞれ下部分類は漢語類書のそれになるとはいえ)となるのは何故か、誰か研究された先達はおられるのだろうか。

志筑忠雄(中野柳圃)のオランダ語文法理解と記述法には・・・

2017年10月22日 | 地域研究
 志筑忠雄(中野柳圃)のオランダ語文法理解と記述法には、本居宣長の日本語研究からの影響があるそうな。杉本つとむ『江戸時代蘭語学の成立とその展開』第1部「長崎通詞による蘭語の学習とその研究」(早稲田大学出版部 1976年3月)、第2編第1節「中野柳圃とその蘭語研究」、とくに第1章。その宣長の日本語研究は荻生徂徠の漢語学習・研究法に影響されたものである。徂徠からの直接的なそれも、中野の著作中明示的に証拠が見いだされる由。

「正義」の漢語大詞典による定義

2017年10月13日 | 人文科学
 原題:正义_词语「正义」解释什么意思_正义 的解释及出处 - 汉语大词典

 いま調べている最中の領域内の語彙だから余計に敏感になるのだろうが、こうやって、時代も、文体も、言語差も――文言文と白話文は別言語として扱うべきだろう――、そしてもしかしたら双方古今通じての方言差も、すべて同列に、意味1.2.3..と並べてどうなるのかと思える。さらにいえば、現代語とその語彙や概念でいわば“翻訳”すること、またはそれもせずただ現代語の対応概念で言い換えること(=まるで定義になっていない)に、いったいどれだけの意義があるのか。

「不可理喻」―百度百科

2017年10月12日 | 人文科学
 https://baike.baidu.com/item/%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E7%90%86%E5%96%BB

 反意語が「通情达理、入情入理、合情合理」となっているのが面白い。林語堂の情理説を思い出す。昨年の講義・演習で一緒に学んだ精英中国人留学生たちは、「林語堂は浅学者」と切り捨てていたが、啓蒙概説者(とくに西洋むけの)としては、とても優れていると思う。なお「類義語 近义词」の(同義語でないのはこれはこれで興味深いがそれはさておく)、「固执己见、一意孤行、顽固不化」も面白い。理屈が通じないのではなく、それ以前に聞く耳を持たないというのが基本中心の意味らしい。あるいは、権威ある正しい意見(すなわち正义)ではなく自分独自の意見を持っていることとも解釈できる。



グイド・ クノップ著 高木玲訳 『ヒトラーの戦士たち 6人の将帥』

2017年10月09日 | 現代史
 いまの私の関心は、ヴィルヘルム・カイテルにもっとも多く向けられる。命令への服従と職務への忠実さを掲げつつ、あまりにも明白で否定できない自らの関与したすべてについて責任を認め、その実は「自分の対面」を守るために法廷で闘った、“協力者”(彼の章に付けられた題)。

(原書房 2002年3月)