書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

萩原延寿 『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄』 13 「西南戦争」

2007年09月23日 | 日本史
 西南戦争中、サトウは何度か勝海舟のもとを訪れた。勝が語った言葉をサトウは日記に記録し、また覚書にして上司パークスへ報告した。

“ずっと以前から、自分は大久保の支配下にある政府には仕えまいと心に決めている。大久保が台湾問題解決のために北京に向うのを見送って以来、大久保には会っていない。じつは薩摩の叛乱が起きる前のことだが、政府の使者として鹿児島に下り、騒動の勃発を防止するような話し合いをつけてくれという申し入れが、自分にたいして何度かあったのだが、大久保の伝言を届ける人足として利用されるのは御免だといって断り、それでこの計画はつぶれてしまった。” (日記、1877・明治10年7月13日条。本書153頁) (注)

 勝海舟は大久保利通をよほど嫌っていたらしい。勝は大久保の葬儀にさえ出なかった(著者が紹介する「海舟日記」の記述。本書186頁)。
 サトウも、外交官としてはともかく、個人的には大久保にあまり好意を持っていなかったらしい。サトウは、駐日外交団の一員として葬儀にこそ参列したが、大久保が紀尾井坂で暗殺された日の日記に、「非常に多くのひとびとは、大久保暗殺がもっと早く起らなかったことを、おどろいているほどである」と、書きしるしている(日記、1878・明治11年5月14日条、本書188頁)。

注。『氷川清話』に、西南戦争勃発後、西郷隆盛を説得して停戦(もしくは降伏)させる目的で鹿児島へ行ってくれと岩倉具視に依頼されたが断ったという趣旨の勝の談話がある。ここでは勝は、断ったのは引き受ける(そして成功させる)条件として大久保と木戸孝允の免職を要求したが岩倉に拒否されたためとしている。

(朝日新聞社 2001年7月)

二ノ宮知子 『のだめカンタービレ』 #0 「キャラクターBook」

2007年09月22日 | コミック
 好きな登場人物ベスト3。

  第1位 千秋真一
  第2位 黒木泰則
  第3位 黒木泰則
 ちなみに
  第4位 黒木泰則
 
 ・79ページの中村智仁、沙悟浄というよりバルカン人。それとももしかしてロミュラン人?
 ・87ページの中村みどり、張りの失せた両のマナコより出ずる視線の怖わや怖わや。

(講談社 2006年11月第8刷)

9月23日付記。
  第5位 ポール・デュボワ

田村由美 『7 SEEDS』 11

2007年09月22日 | コミック
 第1巻から通して読んで、好きな登場人物を一人選んでみる。
 荒巻鷹弘。

(小学館 2007年8月)

追記。124-125頁の冷凍庫の中で氷柱と化したシェルター住人の図を眺めていて、一番奥に、唱っている姿のままで氷結した神酒マリアとハーモニカを吹く各務頼一がいることに気が付いた。恐い。

王瑤著 石川忠久・松岡榮志訳 『中国の文人 「竹林の七賢」とその時代』

2007年09月21日 | 東洋史
 再読。

“文学や学問は、士大夫の単なる出仕の手段か高貴な生活のかざりものとなってしまったので、いわゆる文人の地位というものも、政治社会上の地位を指すに過ぎなかった。もし、この時代の文人の地位が以前よりも高くなったというならば、それはつまり、漢代には文人は倡優(たとえば東方朔、枚皐、司馬相如などはいずれもそうであった)であったのが、魏晋以降には官僚士大夫階級になった、ということにすぎない。” (「政治社会状況と文人の地位」 本書72頁)

 原文では「倡優」の横に“コメディアン”とルビがふってあって、いかにもその通りである。あるいは、“タイコモチ”でも宜しいかと思う。そういえば「官僚士大夫」も、これはすこし意味合いが異なってくるし、かなり一面的なとらえ方にもなるのだが、やはり、“タイコモチ”と訓ずることができる。

(大修館書店 1991年11月)

高瀬保 『誰も書かなかった首脳外交の内幕』

2007年09月19日 | 政治
 著者は沖縄返還交渉で故・若泉敬とは別個に佐藤栄作首相の「密使」として働いた人。おのれがその過程で果たした役割とその前後の事情に関して、若泉敬には膨大詳細な回想録『他策ナカリシヲ信ゼムト欲ス』(文藝春秋、1994年5月)があるが、高瀬氏は、この書のなかで、自分の行動について事実関係を簡潔に語っている(→「1 佐藤・沖縄返還外交がベストだった」「2 日本最初のタスク・フォース」)。
 ちなみに著者と若泉敬はどちらも当時、京都産業大学教授だった。この事実に何か意味はあるのだろうか。

(東洋経済新報社 1991年12月)

萩原延寿 『遠い崖 アーネスト・サトウ日記抄』 12 「賜暇」

2007年09月14日 | 日本史
 興味深い事実二つ。

 1. 明治八(1875)年、英国に休暇帰還中のサトウは、英国外務省の高級官僚(外務次官補ほか)に対し、駐日公使ハリー・パークスは英国の対日政策に有害な存在であると言い切った。

 2. 明治十(1877)年、西南戦争直前の鹿児島を訪れたサトウは、苗代川で第十二代沈寿官に会った。 

(朝日新聞社 2001年3月)

梅溪昇 『お雇い外国人 明治日本の脇役たち』

2007年09月07日 | 日本史
 デニソン(Henry Willard Denison)について、とくに一項を立ててある。

(日本経済新聞社 1965年7月)

●本来なら、デニソンとは何者かにつき、一言説明すべきなのだろう。しかし自分が分かっていることをわざわざ書く気にならない。分からなければ分かりたい読者は自分で調べるだろうから、どちらにしても書くには及ぶまいと思う。面倒臭いとはそういうことだ。

思考の断片の断片(41)

2007年09月06日 | 思考の断片
 書いていて楽しくないなら、楽しくなるように書けばよい。それは分かり切ったことだ。だがさてどうすればよいか。
 なにより問題なのは面倒臭いことだ。自分の感情や意見を他人に伝わるようなことばに構築することが面倒臭いのである。
 いま言ったことと矛盾するが、自分の感情や意見をそのままことばで表現することに飽きた――あるいは疲れた――ということもある。