『日本科学古典全書』1(朝日新聞社、1942出版、1978/1復刻、所収)
山鹿素行『聖教要録』に、道と理について素行の考えが箇条書きの形で記してある(テキストは同書所収のそれによる)。
先ず、「道」の条。
道は日用共に由り当に行ふべき所にして、条理有るの名なり。天能く運り、地能く載せ、人物能く云為す。各々其の道有りて違ふべからず。道は行ふ所有るなり。日用以て行ふべからざれば則ち道にあらず。〔後略〕
次に、「理」の条。
条理有る、之を理と謂ふ。事物の間、必ず条理あり。条理紊るるときは、則ち先後本末正しからず。性及び天、皆理と訓ずるは最も差謬せり。凡そ天地人物の間、唯自然の条理有る、是れ理なり。
三枝博音氏はこの素行の「理」を、「尤も未だ十分と云へないことは勿論であるが」と但し書きを付けた上で、「〔素行は〕宋儒の形而上的解釈から離れて自分の連関の間に存する法則として解した」のであり、「宋学の〔人間の性や天を理と解するような〕考へ方に比すればはるかに具体的であり、学術的である」と評価されている。私も同意する。
山鹿素行『聖教要録』に、道と理について素行の考えが箇条書きの形で記してある(テキストは同書所収のそれによる)。
先ず、「道」の条。
道は日用共に由り当に行ふべき所にして、条理有るの名なり。天能く運り、地能く載せ、人物能く云為す。各々其の道有りて違ふべからず。道は行ふ所有るなり。日用以て行ふべからざれば則ち道にあらず。〔後略〕
次に、「理」の条。
条理有る、之を理と謂ふ。事物の間、必ず条理あり。条理紊るるときは、則ち先後本末正しからず。性及び天、皆理と訓ずるは最も差謬せり。凡そ天地人物の間、唯自然の条理有る、是れ理なり。
三枝博音氏はこの素行の「理」を、「尤も未だ十分と云へないことは勿論であるが」と但し書きを付けた上で、「〔素行は〕宋儒の形而上的解釈から離れて自分の連関の間に存する法則として解した」のであり、「宋学の〔人間の性や天を理と解するような〕考へ方に比すればはるかに具体的であり、学術的である」と評価されている。私も同意する。