goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

和田博徳 「中国における福澤諭吉の影響」

2011年09月17日 | 東洋史
 『福澤諭吉全集』第19巻(岩波書店 1962年11月初版 1971年4月再版)付録月報所収。

 (承前

 日本の近代化に最も貢献した福澤諭吉は、中国の近代化に対して如何なる影響を及ぼしたであらうか。 (冒頭。原文旧漢字)

 私の知る限り、“東アジアにおける福澤諭吉”(藤井省三氏の「東アジアにおける魯迅」《注》をもじったもの)というテーマのもとで書かれた専論はこれしか知らない。ほかにもあるのならひらに謝るし、喜んでことごとく拝読したいと思っている。

 (注)藤井省三『新・魯迅のすすめ』(「NHK人間講座」2002年2~3月期、日本放送出版協会、2003年2月)「第8回 東アジアにおける魯迅」、同書122-138頁。

 内容は、梁啓超の作業(さくぎょう)のほか、吉野作造が第一次世界大戦勃発直後に中国を訪れた友人からきいた話として記した文章についても紹介がされている(吉野作造「公人と常識」所収「孫逸仙と福澤諭吉」)。中国のある田舎の小学校を視察におとずれた日本軍の将軍〈神尾大将)が、「日本で一番えらいのはだれと思うか」と生徒にたずねたところ、その大多数が「福澤諭吉」と答えたという。ちなみに、その前に神尾大将(おそらくは神尾光臣・当時青島守備軍司令官)は、「いま支那で誰が一番えらいと思ふか」と訊ねており、その答えは「孫逸仙(孫文)」であった。
 
 ファム・ティ・トゥ・ジャン氏も注意しておられるように、福澤については日本でもまだ評価は定まっていない(私は普通にその著作を読めば端から定まっていると思うが、学界の人々はおのれの錦の御旗が飯の種であるせいもあっていまさら定めたくないのだろう。勝手にやってくれ)。それはともかく、福澤反対・支持をとわず、どちらの陣営も、海外に福澤がどういった影響を及ぼし、あるいは影響といわないまでもどう受容されたかについてはもっと関心を向けるべきだと思うのだが、如何なものであろうか。どちらも、「脱亜論」にいまだに囚われてはいないか? だからあれもちゃんと読んだらどういうことかわかるだろうに。わからないのは――とくにあれを侵略主義と捉える人は――単に、御自身の日本語読解力に問題があるというだけだ。だいいち‘処分’は「侵略」の意味じゃないっつうに。何度でもいうが、事実研究の蓄積があるのならいくらでも謝る。ぜひ教えてくれ!


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
たびたび失礼します (aoi)
2011-09-18 23:01:32
連投すみません。
今年から福沢さんのファンになったものでいつもこちらのブログ拝見させていただいてます!
色々と参考にさせていただいてます。
ほんと著作を読めばわかることですよね。
それまで福沢さんの批判は何度か見聞きしたことがあるのですが、自分で著作を読んでみたらそれらが全部的外れだったと知ることになりました。
最近平山さんの本を読んで色々と納得しました。
返信する
Unknown (joseph)
2011-09-19 01:37:55
aoi さん、
 いえいえコメントありがとうございます。
 平山洋氏の問題提起は、反福澤派からは激烈な反発がまだしもありましたが、喝采を叫ぶはずの当の福澤信者からは却って黙殺の憂き目にあっています。竹田行之氏のような御本山の大僧正でさえ、平山氏を排斥しています。妙な話です。あの人たちは自分のご本尊を売り物にはしても研究するつもりはないのでしょうね。私などの部外者からすると、いまの『福澤全集』の「時事新報論説」編になるとあぶなっかして、まともに読む気になりません。
返信する
そうなんですか!? (aoi)
2011-09-24 21:37:57
平山さんの「真実」は歴史解説本にありがちなツッコミ足りない部分はすべて先回りして答えを出していて
これくらい完璧に批判を論破してくれたら擁護派も心強かろう~なんて思ってましたのに。

今検索して竹田さんの該当記事読ませていただきました。
解せない話ですね。
「時事新報論説」は読んでないのですが、「真実」で紹介されている語句をを読んだだけでもそれは福沢さんは使わないなってのがわかりました。
私は福沢さんの原文が好きでして、現代語訳でなく底本に近い方を読んでるんですが、石河さんの文章とは全然違いますよねー。
全集とかちゃんと本人のものだけにして出版し直して欲しいです;

平山さんの福沢さん像はまさに私が実際に福沢さんの本を読んで受けた人物像そのものでしたので、今までこういう見方がされてなかったことが逆に不思議だったんですが
擁護派でもこういう人物像は面白く思わない人達がいるかも…とは少し思いました。
石河さんの文章や歴史背景を差し引いた脱亜論なんかは特定の層に受けやすいですし
脱亜論を過小評価すると福沢さんの過小評価につながると感じる擁護派もいるだろうなって。
私は正当に評価されてほしいです。
平山さんには頑張って欲しいな…
返信する
Unknown (joseph)
2011-09-26 01:26:08
再度のコメントありがとうございます。

この問題については、貴方もかつてご指摘になっておられたように、やはり、現行の『全集』とそれに関係するもろもろを護るという理由が大きいのかなと思います。
返信する