書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

井川義次 「イントルチェッタ『中国の哲学者孔子』に関する一考察」

2014年09月05日 | 西洋史
 『筑波中国文化論叢』12、1992年、同誌19-38頁。

 この論考では、題名に掲げられた当該書中『大学』の翻訳はクプレではなくイントルチェッタになっている(25頁)。参考2014年09月03日、石川文康「ドイツ啓蒙の異世界理解―特にヴォルフの中国哲学評価とカントの場合」

 彼ら〔イントルチェッタやクプレほか〕は第一質料が『太極』に当たると見、それの同義語である『理』および『道』が、ある種の理性ないしは形相であると考え、ひいてはそれが理性(ratio)つまり神のロゴスと重なる部分があるのではないかと考えたのである〔略〕。すなわち『理』は、純粋質料であることは『太極』と等しいものの、むしろ理性ないし形相的な特質を有することに目を向けるべきだとしたのである。 (32頁)

 だから西欧人の「理」理解は、人によって理性であったりはた物質であったりという分裂した解釈となりえたのかと分かる。