倉富和子の女のひもとき in USA

生活に緊張感を与える為に、ブログを書く事にしました!心導・縄文ストレッチ・DNAメソッドを広めるため、世界中を巡ります。

ベリーダンスってなあに?What is berry dance ?

2011-06-20 18:00:33 |  縄文心導ヒーリング
最近サンフランシスコ界隈で耳にするのがベリーダンス。
ダンサーの人たちがこのサンフランシスコへ勉強のために日本から続々とやってきているそうです。

べりダンスのリーダーたちは、派手派手のファションやアクセサリーに身を包み、中東風に踊りますが、
バレンシア通りはレズビアン通りといわれていて、ベリーダンスをする人たちが羽を伸ばし、男性入場禁止であったり、女王蜂のようだという話を聞きました。

時代の先取り、ベリーダンスからは、女性の時代の足音が聞こえてくるようですね。





べりーダンスとを検索してみたら


http://ja.wikipedia.org/wiki

ベリーダンス(Belly dance、あるいはbellydance)は中東およびその他のアラブ文化圏で発展したダンス・スタイルを指す言葉であり、これらを呼称するために造語された西洋の呼称である。

アラブ文化圏ではラクス・シャルキー(Raqs Sharqi رقص شرقي、「東方の踊り」の意)、ラクス・バラディー(Raqs Baladi رقص بلدي 「民族舞踏」の意)として知られ、トルコ語ではオルヤンタル・ダンス(Oryantal dansı、「東方舞踏」の意)として知られている。特に「ラクス・シャルキー」と言う言葉の起源はエジプトであるとされる。

ヨーロッパでも「オリエンタル・ダンス」「ダンス・オリエンタル」「エキゾチック・オリエンタルダンス」「オリエンタル・ベリーダンス」などの呼び名で知られ、アメリカ人の熱狂的なファンの中には単に「中東の踊り」と言えばこのベリーダンスであると述べる者もいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島産居酒屋の頑張り!product Fukusima Bar

2011-06-19 07:54:01 |  縄文心導ヒーリング
東京都内に福島食材を使った居酒屋がオープンしたとニュースで見て元気が出て来ました。
放射能汚染検査を受けたものであれば問題ないのもかかわらず、風評だけで日本のものを敬遠している人もいますので、このニュースをサンフランシスコで噂にしようと、朝から張り切り出しました。

Cokoがいうには「-お母さん、アメリカ人はなんでもすぐ忘れるから、狂牛病だってワアワア言っている時だって,食べていたし、サンフランシスコの寿司屋はお客が減ったときいていないし、アメリカで取れたものは、関係ないからね,風評を気にしているのが、良くない」と言われてしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフランシスコ幼稚園卒園式 ABc graduate prescoo in S.F

2011-06-18 20:31:06 |  縄文心導ヒーリング
今日はCokoが働いている保育園の卒園式に参列いたしました。
一クラス19人3歳児から4歳児までの子供たちは2年間の教育で日本語のひらがなをかけるようになります。

日系人やハーフの子供たちにアメリカに住んでも日本語の読み書きを出来るように、日本文化もしっかりこの時期に見につけさせることも大事ということです。

卒園式は日本語から始まり英語と2ヶ国語ですすめられていました。
このABCスクールは日本式教育を徹底していて、大きな声でご挨拶、腰を曲げての日本式。

Cokoは靴を揃えることもおしえていたり、日本太鼓を15人の子供と演奏したりで子供たちが可愛らしくて、エンジェルたちの世界に今日は感動を覚えました。
子供たちは宝物。
こんなことでもないと子供たちに接する機会がないので、今日は良い勉強になりました。


ABCでは入園希望者が多く秋の次期クラスはもう生徒が一杯だそうです。
片言でも3歳から2ヶ国語を同時に話していて、羨ましい~!



生徒からのお別れメッセージ

ここ先生

やさしく、穏やかな中にも芯の強さのあるここ先生。
先生の素敵な笑顔に子供たちも保護者もすっかり魅了されてしまいました。
2年間お世話になりました。
そしてもこれからも頑張ってください。

これからもよろしくおねがいします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフランシスコ天野喜孝の東日本義援金展示即売Yoshitaka Amano charity Auction &Exhibition

2011-06-17 14:43:03 |  縄文心導ヒーリング
6月18日ー7月9日まで天野喜孝の東日本義援金展示即売サンフランシスコのNew PeopleビルのSuperfrogギャラリーで開かれます。

木曜日の縄文ストレッチクラスは天野さんの作品が飾られている中でストレッチを行いました。
天野さんの絵には「境」を感じます。

色の使い方が天命反転住宅を思わせるようなカラフル!
神秘的な美しいタッチの絵に見とれながら深い瞑想へ導かれていくようでした。



参加者の皆さんと共に天野さんの絵に向かって盆ストレッチと宇宙遊泳、経絡体操をしました。

天野さんはヨーロッパでも大人気で、最高の環境で縄文タイムを過ごさせてもらえて幸せ一杯!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「今だから考えよう、原子力とエネルギー政策!!」Well need thinking 

2011-06-16 10:52:24 |  縄文心導ヒーリング
水雲会ご案内有難うございます。
参加することは出来ませんが、日本が元気になっていくエネルギーが感じられ嬉しいです。
日本には民間レベルでの勉強会が活発に身近に行われていて、日本の底力を感じますね。


しかし心配です。「東日本大震災発生から3月が経ちました。福島第1原発の事故は、
 未だ収束の見通しは立っていません。」と書かれていました。


サンフランシスコも次なる地震が起こるという不安の毎日もありますが、一日も早い東日本地震事故回復を祈るしかありません。






水雲会 大震災緊急勉強会 「今だから考えよう、原子力とエネルギー政策!!」 のお知らせ



《大震災緊急勉強会(7月例会)のお知らせ》

テーマ「今だから考えよう、原子力とエネルギー政策!!」

●東日本大震災発生から3月が経ちました。福島第1原発の事故は、
 未だ収束の見通しは立っていません。
 そして、これからの日本のエネルギー政策はどう考えたらよいの
 でしょうか。

●7月例会は、「原子力」に詳しい鳥井氏をお迎えし下記の視点より
 お話いただきます。
  1.核反応について …… 核分裂と核融合、 放射線と放射能、
    原爆と原子炉、ベクレルとシーベルト
  2.世界の原子力利用……日本の原発、 主要国の原子力利用、
    原子力ルネッサンス、 福島以降
  3.福島原発の今後
  4.迷走する日本のエネルギー政策

●7月例会は、老舗勉強会「ロサンゼルス会(日米問題を考える会)」
 (主宰 桐山勝氏)との合同開催 とし、会場が臨時的に「ホテル銀座
 ラフィナート」に変更となります。

◆ 日 時 平成23年7月14日(木) PM 6:30~8:00
( 開場PM6:00、希望者により二次会あり「ホテル地下レストラン」)

◆ ゲスト 前 東京工業大学原子炉工学研究所教授
      元 日本経済新聞社論説委員
現 独立行政法人科学技術振興機構 事業主幹
鳥 井 弘 之 氏
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いま縄文的生き方探し。Look fur Jomon life.

2011-06-15 17:37:36 |  縄文心導ヒーリング
快適な生活を目指すために必要なものは?
最近サンフランシスコの友人たちが部屋の模様替えに精出しています。
3月11日以降から人の意識が変わりつつあります。

コンパクトにしよう!を目指しある友人はアメリカに移住して20年余りの荷物を整理、大きな袋に20個のいらないものを処分し、こんなに物が溜まっていたなんて、、、一昔の価値観をこのごみと一緒に捨ててしまおうと決意したそうです。

100円ショップを経営している人とお会いしたら、彼女も言っていましたが「客足が減っています。日本からの輸入食品はすべて2回(日本とアメリカで放射能の検査があり、それにかかるお金のコストはわれわれが負担しなくてはいけない)。お茶などに放射能が入ってなければよいのですが。心配しています、人の噂も75日ですか」と。


サンフランシスコ在住女性たちの間で、今だからこそ縄文に価値を見出し、縄文的生き方をしたいと。
サンフランシスコで縄文談義がなぜか弾みだしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反原発は「集団ヒステリー」発言Remark assemble hysterria

2011-06-14 17:13:11 |  縄文心導ヒーリング
記事を読んで感じることは、原発やめましょう。賛成!
生活変えましょう。賛成!
行き過ぎた文明をストップ.原発を必要としない社会に生きることの大切さを伝えていきましょう。と続いて発言して欲しいと思いました。

原発イタリア国民投票凍結安静94パーセントにたいして、石原幹事長がいわれている「集団ヒステリー」は適切な表現ではないと思います。



朝日新聞ニュースから


2011年6月13日22:00 K原発凍結賛成は94% イタリア国民投票、開票ほぼ終了
2011年6月14日9時58分




 原発再開の是非を問うイタリアの国民投票は14日未明までに開票がほぼ終了し、原発反対派の票が9割以上を占めて圧勝した。東京電力福島第一原発事故後に欧州で広がる反原発世論の強さが示された。
 イタリア内務省によると、在外投票分が一部未集計だが、約6万カ所の国内投票所分の開票は終わり、原発凍結賛成票が約94.3%を占めた。凍結反対票は約5.6%。投票率も、在外分の一部をのぞき、約55.6%に達した。
 原発再開を模索していたベルルスコーニ首相は13日夜、「政府と議会は結果を歓迎する義務がある。高い投票率は、自分たちの未来に関する決断に参加したいというイタリア国民の意思の表れで、無視できないそれでも国民の意思は明らかになった」とし、原発の新設や再稼働を当面断念する意向を表明した。



反原発は「集団ヒステリー」 自民・石原幹事長
2011年6月14日22時55分




 自民党の石原伸晃幹事長は14日の記者会見で、イタリアの国民投票で原発反対派が多数だったことについて「あれだけ大きな事故があったので、集団ヒステリー状態になるのは、心情としては分かる」と語った。福島第一原発事故を念頭に置いた発言で、表現が不適切との批判が出そうだ。
 石原氏は「反原発と言うのは簡単だが、生活をどうするのかということに立ち返ったとき、国民投票で9割が原発反対だから、やめましょうという簡単な問題ではない」とも述べた。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オバマ大統領、技術革命 President Obama said echnical revolution

2011-06-13 17:35:48 | Weblog

物つくりをしてこなかったアメリカ経済の破綻が今は目を覆うばかり。
周りにいる友人たちが失業しても後が使い物にならなくて、ホームレス同然の生活をしています。
技術があればなんとか仕事にありつけるものをと思っていました。


今日の朝日新聞に書かれていたオバマ大統領の演説で技術者を育成する政策はアメリカにはぜひとも必需政策です。

観光地を訪れても一昔前は日本人、そして中国人、今はインド人の観光客であふれています。
これらの国は物つくりで伸びてきた国です。

アメリカも戦争しなくては経済がなり立たないという、過去の妄想から立ち直り、アメリカに技術革命を起こす勢いで頑張ってほしいです。





朝日新聞から

オバマ米大統領は13日の演説で、雇用創出につながる米産業競争力の強化を図るため、毎年1万人ずつ技術者を養成するとの方針を打ち出した。米国では、5月の雇用統計で雇用の伸びが大幅に鈍化し、景気の減速感が急速に強まっている。
大統領は米企業の競争力を高めるため、先端技術を担う人材の育成強化を打ち出した形だ。

 オバマ大統領は同日、ノースカロライナ州のLED照明製造会社で演説。
雇用創出に全力をあげる考えを改めて示すと共に、中国やインドなどの新興勢力にも対抗できるよう、米技術者を毎年1万人ずつ育成する考えを表明した。

 米政府高官は同日、朝日新聞の取材に、米シリコンバレーのIT大手経営者が、同計画について大統領に助言すると共に、力を入れていることを明らかにした。(ダーラム〈米ノースカロライナ州〉=尾形聡彦)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンフランシスコの回覧板Circular builetin in S.F

2011-06-12 13:54:54 |  縄文心導ヒーリング

サンフランシスコの友人が週末の土曜日に送ってくれました。
メール回覧板がきました。

表面上日本は民主主義国家と入言っていますが、実際には官僚主義の社会主義国家。
管主首相の有識者のメンバーが民主主義で面白い!

坂本龍一さんは国際的縄文人。
孫さんも最近の動きは縄文的です。
世界にアピールできるメンバーがあつまっています。

テレビの時代は過去のもの。
スポンサーなしのネットで本音で話できるので、みていてもしらけムードなし。
個人的にも政治に参加して時代を変えていけるという。



回覧版
http://www.kantei.go.jp/live/20110612.html

1.開催趣旨

 このたび、菅直人内閣総理大臣に対して、下記の有識者の方から、自然エネルギーの本格的普及に関する要望を頂きました。
 そこで、これら5名の方々に、一堂に集まって頂き、総理との懇談会を開き、率直な意見と提言を聞かせて頂くとともに、「これから、どう自然エネルギーを普及させていけばよいか」について、積極的な意見交換をすることとしました。
 なお、この懇談会は、ネットを通じて動画中継を行い、ツイッターでの質問を受けることにより、テーマに関心あるすべての国民がリアルタイムで参加できる「オープン懇談会」とさせて頂きます。
 多くの方々にご参加頂ければ幸いです。

 ■インターネット中継 (6月12日(日) 14:00~15:30)
  この時間になりましたら、中継画面へのリンク先を表示します。

2.日時  平成23年6月12日(日) 14:00~15:30

3.場所  首相官邸

4.参加予定有識者(五十音順)

 ・枝廣淳子 環境ジャーナリスト
 ・岡田武史 元サッカー日本代表監督
 ・小林武史 ap bank代表理事
 ・坂本龍一 ミュージシャン (ビデオメッセージによる参加)
 ・孫 正義 ソフトバンク社長
 [司会]藤沢久美 シンクタンク・ソフィアバンク 副代表

5.その他

 ・懇談会での議論は、インターネット同時中継で視聴できます。
 ・ツイッターの次のハッシュタグによって、進行中の議論に対して、コメントをすることができます。(コメント用 #openkonc)
 ・同様に、次のハッシュタグを使って、質問することができます。(質問用 #openkonq)
 ・また、専門家、メディアの方は、次のハッシュタグを使って、質問して下さい。(#openkonm  職業と氏名を明記の上ご質問ください)
 ・時間の制約上、頂いた質問の全てに対して、懇談の席でお答えすることは困難な場合があります。ご了承ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災で被害にあった子どもたち Children harm earthquake

2011-06-11 10:59:06 |  縄文心導ヒーリング

イングリッシュクラスの授業の後半1時間は、地震予防訓練が赤十字社職員がきての指導がありました。
サンフランシスコも過去に大きな地震が起き、多大の被害を受けています。

朝日新聞ニュースで読みました。
書かれた記事の中に

「避難所では、中学生や高校生が率先して物を配る手伝いをする姿を見た。
悲惨な被害がもたらされたにもかかわらず、人々のつながりは強まっている。
これを新しい教育をつくりだす起点にしなければならない。 」


サンフランシスコにすんでいるので何も出来ないけど、親や友達をなくした子供たちに何かしてあげたい!自分に出来ることを真剣に考えたいです。

朝日新聞記事

被災地の親や友達をなくした子供たちをどう支えればいいのか。
仕事や住宅と並び、子どもの教育への不安を口にする人が多かった。
学校の情報が届いていないことが一因だ。地域ごとに避難していないので、学校や同級生がいまどうなっているのか、学校がいつ再開されるのかがわからない。

 大人の人間関係は地域単位だが、子どもは学校や学級単位。学校情報は欠かせない。自らも被災した学校や教員、教育委員会にとっては大変な作業だが、なるべく早く児童生徒の居場所リストを作り、学校と子ども、子ども同士の連絡がつくようにしてほしい。

 心のケアも急がねばならない。避難所では表情のない子が目立った。
親のつらさを気遣い、震災の話を封印している。
親や友達を失った子、避難先の学校に当座通う子、新しい土地に移り住む子と、状況はさまざまだ。
きめ細かく対応するために、被災地だけでなく全国各地の受け入れ先で数年単位で教員を増やすべきだ。


 かつての街を復元するか、新しい街づくりに踏み出すのか。
その議論には中高生も加えてほしい。
これからの街づくりを担う世代だからだ。
授業内容も柔軟に見直し、どんな社会をつくるのかを自分の頭で考えられる人間を育てることに力を入れてほしい。

 
 実感したのは、今回の被害が前例のないレベルであることだ。地震、津波、原発事故の三つが重なっただけではない。原発の被害は次々広がり、避難者の流れが止まらない。
福島県教委は県庁自体が被災したため小学校の教室に間借りし、教育長を筆頭に子ども用の小さないすで仕事をしている。復興策の前提となる各地の子どもの数をつかむことさえ難航している。

 教員の加配や校舎の復旧、子どもの心のケア、学費や学用品の援助など、課題は山積みだ。
しかも被災地、学校、子どもによって全く違う。
自治体のニーズを受けとめ、従来の制度にとらわれずに柔軟に考えていく必要があると感じた。

 カギはNPOやボランティア、企業など民との連携だ。
「ボランティア元年」といわれた阪神大震災の時は、行政の手が回らないところを民がカバーする構図だったが、今回はパートナーとして復興を進めようとしている。

 例えば、学習支援や学用品の配布を大学生に頼み、子どもの話し相手になってもらうことが考えられる。民間の力を生かすために国がサイトを設け、被災地の人に、求めるサービスを書き込んでもらい、支援者と出会えるようにする仕組みも始めた。

 避難所では、中学生や高校生が率先して物を配る手伝いをする姿を見た。
悲惨な被害がもたらされたにもかかわらず、人々のつながりは強まっている。
これを新しい教育をつくりだす起点にしなければならない。

◆「仲間と一緒」大切 NGO医師 ウニ・クリシュナン氏

 3月19日から3日間、宮城県多賀城市に入った。学校が再開された際、被災した子どもたちにどのように接したらいいかを小中学校の先生に助言した。

 子どもたちは複雑なショックを受けていた。
予想を超える大津波の恐怖。余震による津波の心配。さらに放射能への不安が大きい。
先々どんな影響が身に及ぶかわからない怖さがあり、どうしていいかわからず困惑しているようだった。

 被災した子どものケアでは、医者より普段から接している先生やボランティアの役割が重要だ。
まずは子どもとじっくり話をし、自分は何ができるのかを考えさせることを勧めたい。

次に、歌でも何でもいい、仲間と一緒に何かに取り組ませることだ。そうすることで何か起きてもだれかが助けてくれるという安心感を持たせられる。

そして、子どもたちが主体的に復興に取り組めるように誘導すること。仲間と力を合わせて祭りを開くといった経験を通じ、地震で失いかけた自尊心を取り戻せるはずだ。

 学校再開後も被災した子どもを定期的に観察することが必要だ。特別な治療が必要な子が見つかったときに医師の助言を仰げる態勢を行政は整えておきたい。(編集委員・氏岡真弓、増谷文生)
.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする