goo

東福寺2 境内の地理(東山南部散策2)


図は、東福寺の境内

北門を入るとまず、左折のT字路(L地点)があります。
ここを左折すると東大路通に出て、右手に京都第1赤十字病院があります。
東大路通を渡った正面に万寿寺があります。

L地点を直進すると道なりに右に曲がります。
この右角に退耕庵があります。
次に道なりに左に曲がると霊源院があり、右折のT字路になります(M地点)。
右角に駐車場がありますが、紅葉時は閉鎖です。
ここを直進した左手に勝林寺があります。

T字路を右折し直進した左手に栗棘庵明暗寺、さらに先の右手に同聚院があります。
次に右折T字路になり、右折した奥に霊雲院があります。
直進した右手には一華院(いっかいん)があります。
さらに直進すると木像の橋が見えてきます。
これが臥雲橋で、ここから通天橋が見えます。
直進すると十字路になり、左手に日下門です。
みなさんここから入ります。

日下門に入らずに右折した右手に天得院、直進した左手に芬陀院(ふんだいん)があります。さらに直進した先の右手角に東光寺があります。
日下門を入ると左手が通天橋と開山堂で、直進した左手に方丈があります。

さらに直進すると道なりに左折します。するとまた木像の橋があります。
これが偃月橋(えんげつきょう)で、渡りきった正面が龍吟庵で、右手が即宗院です
日下門の正面に仏殿、仏殿の右に三門があります。
仏殿の奥の坂を登っていくと、途中の右手に大慧殿が、突き当りに特別由緒寺院の最勝金剛院があります。
大慧殿では紅葉時の11:00~14:00に、矢尾治が恵日そば席をしています。
1,500円で恵日そば、しめじご飯、ごま豆腐が付いています。
大慧殿内の広間で中庭を見ながら頂けます。
最勝金剛院は東福寺開基の九条道家である九条家の墳墓を管理しています。
最奥には、九条家の祖である九条兼実の御陵である八角堂があります。

日下門の右手の奥に六波羅門がありここから出てすぐの左手に正覚庵、さらに先の左手に光明院永明院南明院が並んでいます。




コメント ( 7 ) | Trackback ( )
« 2013 2月のア... 京都検定1級の... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (ぱふぉーん)
2011-10-15 11:58:47
やっと、そうだ京都行こうのCMが盛秋バージョンになったようですね。(まだ見てないです)

今年は、11月3週目週末も4週目週末も家族に用事があり、あのゴージャスシーズンの京都行きがあやぶまれてます(ため息)。

 
 
 
ぱふぉーんさま (amadeus)
2011-10-15 12:41:16
このブログの「その他の索引」にも、「そうだ 京都、行こう」のサイトの一覧があるので見てみました。

そうですか、そうきましたか。

今年は混むでしょうね。
あのあたりは道が狭いので車の大渋滞が起こりそうですね。

紅葉ピーク時の京都は確かにきれいですが、1つ間違えるとトンデモナイ渋滞、混雑に巻き込まれるので・・・今からここで対策を提示しています(笑)。
 
 
 
簡易地図 (takuya)
2013-02-04 09:30:58
ちょっとだけ笑いました。

ただ、それだけです。
たしかに目立つ場所にはありますが、私見なしで作られたのであればすみません。
個人的にちょっとだけ笑いました。
 
 
 
takuyaさま (amadeus)
2013-02-04 11:59:44
多分”日赤”ですかね。

あのあたりで迷った際の1番のメルクマールって日赤だと思うんですが・・・オカシイですかね。
 
 
 
東福寺 (桜三里)
2014-09-27 19:49:47
 東福寺について解らない事があるので是非お尋ねしたい事がございます。

1. 東福寺の塔頭寺院の中で常時公開されている&期間限定にて公開されている塔頭寺院はございますか。

2.私は東福寺にはかつてまだ一度も行ったことありませんが東福寺は三門側から入るのが正式な入り方でしょうか。それとも、東福寺駅側からの方が入りやすい(行きやすい)のでしょうか。

3. 紅葉シーズン以外で東福寺に行く観光客は多いのでしょうか。
 
 
 
桜三里さま (amadeus)
2014-09-27 20:52:47
1:まことにお手数ですが、下記の索引から東福寺シリーズをつぶさに読んで頂ければ、疑問のすべてが記載されています。
むしろそういう疑問にお応えすべく、本編は存在しています。

http://blog.goo.ne.jp/hirokikurioka/e/a8e1c8bdaf8a19a7cfe02d8fe957c49a

2:上記アクセスの通り、日下門から入るのが普通です。

3:他の寺院に比べると、紅葉時の拝観者数が突出しており、それ以外はそれ程でもないです。
 
 
 
KAHOギャラリー (因幡の白兎)
2014-11-22 11:25:38
正覚庵や光明院がある通りの一つ東側の通りに
あるKAHOギャラリーが、おすすめです。

数寄屋の建物、庭、内部の展示が良く、
今の時期は紅葉が素晴らしいです。
東福寺に近いですが、静かです。

現在は、琳派に関する現代アーティストの
展示をしています。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。