goo

2023 5/13の拝観報告5 最終(曼殊院門跡 宸殿復興記念 夜の曼殊院で秘佛 黄不動像の貸切鑑賞 そうだ 京都、行こう)

-
写真は、宸殿前の盲亀浮木之庭。

雨の降る中、16:10頃に京都芸術センター(旧明倫小学校)を出て駐車場に戻り、車で次へと向かいます。
16:50頃にやって来たのが、曼殊院門跡です。
この日は拝観終了後の17:15から、そうだ 京都、行こうの「宸殿復興記念 夜の曼殊院で秘佛 黄不動像の貸切鑑賞」がありました。
参加者は20名、参加費は2,400円でした。

いざ上洛さん、至誠館さん、松戸在住さんと一緒に申し込みました。
僕が16時頃に京都芸術センター前発で車で行きますと事前に伝えたところ、皆さん同乗されました。
そりゃこの雨の中、曼殊院門跡まで坂を登るのイヤですよねw

曼殊院門跡では宸殿再建の落慶法要の記念で5/13~6/30まで宸殿で黄不動の里帰り特別公開がありました。
これはその初日の夜。
というか、この特別公開の開始時期が決まっていないところにこのイベントが5/13になったので、この日からスタートになったそうですw

今回は宸殿に入ってお話からでしたが、一般公開のルートが以前とは反対で時計回りになったみたいですね。
なので上ノ台所→小書院→大書院→宸殿になりました。
これに伴い本編もこのルートで書き直しています。

今回のイベントでは、まず宸殿で法話、黄不動の拝観と新しい庭の盲亀浮木之庭の拝観。
本編にも書きましたが、般舟院にあった重文の阿弥陀如来坐像が宸殿の本尊になっていました。
続いてお寺の方の案内で大書院、小書院へ。
ここまでならばこのツアーでなくても行けたんですが、最後に茶室 八窓軒の参観もありました。
こちらは通常は予約拝観です。
久しぶりでしたので、この付加価値は大きかったです。
また今回、A4三つ折りカラーの由緒書きを頂きました。
どうやら通常拝観では配布していないもののようでした。

19:15頃に終了し、雨の中また4人で車で帰りました。

追伸
さて明日から6月です。
拝観報告も1日2回で随分追いつきました。

明日からは22時の1日1回更新に戻ります

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/13の拝観報告4(京都芸術センター 大広間 KAC パートナーシップ・プログラム 室井尚×吉岡洋連続講座 哲学とアートのための12の対話-「現代」を問う)

-
写真は、西館2階 大広間。

京都四条くをんを12:45頃に出ましたが、本来もうちょっと並ぶものだと思っており時間が空きました。

大丸に行って地下食や紳士服売り場を見ていました。
最近カードの関係で高島屋が多かったので、大丸にしか入っていないブランドなども見れてよかったです。
夫婦とも買い物好きなので、アッという間に時間が過ぎました。

そして13:30頃にやって来たのが、京都芸術センター(旧明倫小学校)です。
この日は14時からこちらの大広間でKAC パートナーシップ・プログラム 「室井尚×吉岡洋連続講座 哲学とアートのための12の対話-『現代』を問う」がありました。
全部で12回講座の1回目で、参加費は1回1,000円でした。

正直哲学自体にそれほど興味があった訳ではなく、近代建築として大広間が見たかったのが1番で来ました。
確かに内部を見ると格天井がやや洋風にモディファイされている形跡もありますね。
しかしこの大きな床の間や付書院、棚の円窓は存在感がありますね。

会の方は70名ぐらい来ておられ、考えることは迷うことへのスタートであるというような話が始まります。
そもそもの哲学の基本知識はほぼないですが、大体何を言っているのかは分かりましたし、正直面白くもありました。
何かをするとか考える際に、拘りたいとか諦めたくないポイントとというか視点が多いほど、それぞれを同時に立てるために調整する必要がある=考えることが、結果迷いにつながるのかと。
けどそれは理想の実現に向けての調整なので、妥協すべきではない必要な迷いなのでしょうね。
僕は「他のすべてを犠牲にしても、1番必要なものだけを真っすぐに追いかける」と決めているので、シンプルです。
即断即決で出来るのですが、「最初からベストは捨てている」とも言えるのでしょう。
僕に言わせれば「ワーストだけは回避している」ということなんですが。

さてこれで京都芸術センターの非公開部分は、
フリースペース(元体育館)茶室 明倫講堂そして今回の大広間と見たので、これでコンプリートではないでしょうかw

16:10、雨の降る中こちらを出て、次へと向かいました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/13のランチ報告3(京都四条くをん)

-
写真は、和風かしわキーマうどん 1,200円。
 
塩芳軒を出て、四条烏丸に1日予約していたパーキングに駐車します。
そこから徒歩で向かったのが新町綾小路の角にある、京都四条くをんです。

こちらを最初に知ったのはネットではなく、現地での行列を見てでした。
最近少し列の長さが緩和されたように感じたので、今回行ってみました。
ちなみに予約可能なのは土日祝以外です。

11時開店で11:45に到着したら、列がありません。
ん?やってないのか?
と訝ったのですが、入ってみると「1名様ですね。カウンター席どうぞ。」と。
なんや、並ばんとはいれるんやんw

注文は1番シンプルな和風キーマかしわうどん。
キーマカレーのうどんです。
食べ方の指南が机にあり、
①まずはうどんだけそのまま食べる
②キーマカレーと麺を絡めて食べる
③ ②にさらに出汁を絡めて食べる
④残ったキーマカレーを御飯と一緒に食べる
でした。

書いてある通りに忠実に頂きましたが、それぞれ味が変わりいずれも美味しかったです。
他にも串を付属しているセットもありました。
結果的に晩御飯前に非常に空腹になったので、そちらにしておいてもよかったのかなと思いました。

食事を終えて12:15頃にお店をたら、今度は10人ぐらい並んでいましたね。
次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/13の拝観報告2(塩芳軒 喫茶)

-
写真は、喫茶の広間。

大徳寺を出て、北大路通→千本通→中立売通と進み、中立売大宮周辺のコインパーキングに駐車します。

 11:00にやって来たのが、塩芳軒です。
この日は今宮神社還幸祭に合わせた桜餅の喫茶が開催されました。
塩芳軒では大抵は月1回の週末にお店での呈茶をされており、今月は5/6、5/7に開催されました。
それにアマ会のあきさらささんが行かれたのを聞いて、「そうやった。それもあるのチェックし忘れていた」と思っていました。
そしたら今月はたまたますぐにチャンスが巡って来たので、大徳寺帰りに寄りました。

10時から開始なので1時間後でしたが、もう満席。
のみならず2人待ち。
でも点出しなので5分ぐらいで入れました。

           

写真は、桜餅の呈茶 1,300円。

呈茶は店舗の隣の6畳間2つなので、10人ぐらいは入れます。
奥にお庭もあります。

主菓子+干菓子×2とお茶で1,300円。
今回は2枚の葉で挟んだ白い桜餅でした。
当然非常に美味しかったです。

11:25頃にこちらを出て、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/13の拝観報告1(大徳寺 本坊 伽藍特別公開)

-
写真は、唐門(国宝)。

GWが終わった次の週末です。
この日は8:30頃に車で自宅を出ました。
今宮神社のコインパーキングに駐車して、9:00にやってきたのが大徳寺の茶所です。
4/27~6/4の大徳寺 本坊伽藍 特別公開です。
本坊が大掛かりな解体修理中なので、その前の仏殿や法堂の内部を見せましょうというコンセプト。
京都新聞にも掲載され仏殿に初めて入れるというので、先に行かれたアマ会の会員さんからもその混雑ぶりは聞いていました。
なんでも11:30頃に行ったら、13時の回と言われたとか。

この日も日程が詰まっていたので(笑)、10時開始のところ9時に到着。
これで11番目でした。
着いた時点で前詰めで入れられ、あとの時間指定は出来ない仕様。
最初の10時の回に行くには9:20頃までには来ないとムリなようでした。
本来1回20名定員のところ、26名に増員もされていましたが。
拝観料は2,000円でした。

さて要領は勅使門に向かって左脇から入り勅使門下へ。
石の上を歩いて三門下へ。
三門をくぐり右手から仏殿内へ。
仏殿を出て左手から法堂内へ。
法堂を右手から出て、唐門の下へ。
最後の唐門だけは写真撮影可でした(これは事前にアマ会員さんから聞いていました)。

個人的には初入堂の仏殿と唐門の写真がよかったですねw
10:40頃に終了し、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/7の拝観報告3 最終(京都芸術センター 講堂 ACK Talks「シンポジウム:京都のアートシーンの現在地」)

-
写真は、2階の講堂内部。

14:30頃に帰宅して、少し休憩。

そしてまた大雨の中、車で出かけます。
16:20頃にやって来たのが、京都芸術センター。
この日はこちらの講堂でACK Talks「シンポジウム:京都のアートシーンの現在地」がありました。

もうほぼほぼ講堂の観察ですw
内部は白い漆喰の部分が洋風で、木の部分が和風の造り。
シブいですね。
こういう格天井、好きです。

開場16:30がちょっと押して16:35に。
1番に入らないと無人写真が撮れないのでタイヘンですw
会場は半分強は埋まっていたでしょうか。
70名ぐらい来ておられたような。

17時に開演。
今回1部は「京都のアートシーンの過去・現在・未来」というテーマでした。
でしたが、最初にアート制作と採算性のような話を座長さんが振られたので、ほぼその話に終始しました。
採算性を考えちゃうと自由な制作活動が出来ない。
採算性がなくても、自由制作活動をしていかないと芸術性が担保できない
というジレンマ。

その辺りを解決すべく、京都精華大学では学生時代からその辺りから逃げないように教育されているとか、それこそ京都芸術センターで無償で制作の場を貸し出しているとか。

その辺は若干医療とも似ていますね。
やはり採算性の高い疾患とそうでない疾患があるんですよね。
診療報酬の問題ですが。
でも病気は等しく治す機会があるべきですが、一般市中病院はやはり採算性の高い病気を診たがる。
だからコロナの時も最終手段「診療報酬を上げる」という手に出た訳ですし。

どの分野でもサステナブルに意義ある活動を続けていくには、不断の努力が欠かせないってことですね。

1部は18:15頃に終了。
2部もありましたが「本懐」は達したので(笑)、こちらで失礼して帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/7のランチ報告2(Synager)

-
写真は、店内。

11:00頃に帰宅して、今度は妻と11:40頃に車で自宅を出ます。
11:50 頃にやって来たのが、御所南エリアの東洞院夷川下がるにあるフレンチのSynager(シナジェ)で妻とランチです。
最近アマ会関係からの情報が多くて、なかなか空いている土日がありませんでした。
妻から「どこか空ける気ないの~~~」って言われたのものあり(笑)、なんとかこの日に行けることになりました。

お店は妻からのリクエスト。
完全予約制で、3席しかありません。
御所南エリア(御池と丸太町の間)は結構お店があるのですが、あまり通りがかりで入るお店じゃないと思います。
皆さん、それなりに調べて来ておられるのではないでしょうか。

       

写真は、お肉のメインディッシュのついたフルコース 7,000円。

今回はお肉のメインディッシュのついたフルコースです。
ランチで7,000円台の設定って、あまりない気がします。
3,000円台、5,000円台、もうその次は10,000円台が多いような。

コースですが、
1:芳香水のしずく バラの香りがするお水。
2:小さな楽しみ-季節のアミューズ1  ヤングコーンの炭火焼へトリュフを散らしています。
3:小さな楽しみ-季節のアミューズ2 セロリのスープ セロリ感はほぼなく、ポタージュスープの様でした。
4:小さな楽しみ-季節のアミューズ3 マグロのサラダのような感じ。
5:花のタルティーヌ  サーモンメイン。
6:パンと自家製バター 自家製バターがサワークリームのようでさわやか。バラの形をしているのもきれいでした。
7:鰆 ハモンセラーノ
8:奈良から届く、ばあく豚 季節の野菜の炭焼き添え モロマッジョのソース 炭火焼の風味がいいですね。
9:淡雪イチゴ トンカ豆 Cheesecake

完全予約制なのでふらっとは行けませんが、予約してゆっくり楽しむにはいいお店ですね。
久しぶりの妻と2人のランチで、ゆっくりお話が出来ました。
 
14:00頃にこちらを出て、大雨の中を車で一旦帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/7の拝観報告1(真如寺 半僧坊大権現御開帳)

-
写真は、書院。

GW最終日。
この日は朝から雨です。
この日は9:45に車で自宅を出て、10:00にやって来たのが真如寺です。
金閣寺、銀閣寺と並ぶ相国寺の塔頭寺院で、この日は4年ぶりの半僧坊大権現御開帳でした。

久しぶりに行くと、形式がちょっと変わっていました。
以前は書院は庭から入って、書院が待合で客殿の上段の間の部屋がお茶席でした。
しかし今回は庫裏から入って客殿を拝見し、書院で点出しになっていました。
また以前は本堂は外からの拝観でしたが、今回は拝観料600円で本堂内、客殿と書院に入れ、+500円で書院での呈茶でした。

それよりも気になっていたのが由緒書き。
もしかしたら、万一こちらも・・・という疑念があったので確認しましたが、
こちらは以前のままでお揃いではかなったです。
安心しましたw

10:40頃にこちらを出て、一旦帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/6の拝観報告2 最終(比叡山延暦寺 西塔 「比叡の新緑めぐり」 にない堂特別坐禅体験)

-
写真は、常行堂からみた法華堂。

ビフテキ スケロクを出て、車で向かったのが比叡山 延暦寺西塔
GWの4/29~5/7までは「比叡の新緑めぐり」のイベントで、にない堂特別坐禅体験をしているという情報を、アマ会のいざ 上洛さんから頂きました。

13:30に到着すると「13:30からの会が始まるのでどうぞ」と言われ、1,000円納めてすぐに常行堂に入りました。
最初に延暦寺の話と坐禅の話があり、15分ほどろうそくの明かりだけで坐禅。
そして最後は堂内を一周して終了。
この間約45分。
なので14:15には終わりました。

そしたらどうやら法華堂で毎時00分~45分まで、常行堂で毎時30分~15分までやっている模様。
最初と最後の15分が重なるので、もし2つとも行くなら45分待ちになるんですね。
とは言っても、「両方行くのは1日1人ぐらい」だそうですw
ということで、15時(この日の最終)まで待って法華堂で再び坐禅をしました。
この間に釈迦堂まで行って、両堂の特別朱印を頂きました。
15:45に終了。

同日に両堂内には入れたので、非常に満足しましたw
もう16時ですので、この日はこれで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/6のランチ報告1(ビフテキ スケロク)

-
写真は、ビフカツセット 2,200円。

GW後半4日目。
この日は午後から雨。

本来は長男の学校の保護者会やなんだか生徒の発表会のようなものに行く予定でしたが、前日に長男が部活の選手権出場でいないことが判明。
そしたら妻が「行くのどっちでもいいよ」というので、即座にヤメましたw

しかしそれ用にランチを予約していたので、それだけは行こうと。
12:20にやって来たのが、ビフテキ スケロクです。

12:30に予約していたのですが、車で向かったのでちょっと早く到着。
意外にもこの時間は誰もおられず。
まあすぐに1組来られましたが。

前回はビフテキでしたので、今回はビフカツにしました。
いや~~よかったです。
昔(昭和50年代かな)、祖父母に梅田に連れて行ってもらって食べた、阪急デパート上階の洋食店のビフカツを彷彿させてくれます。
懐かしくて、美味しい。

僕もよく食事レポをしますが、「おすすめできるコスパのもの」しか掲載していません。
たまに「ランチタイムの情報が抜けてるな」って時は、スルーしていますw
逆に今回の様に何度も出てくるところは・・・ねw

まあ個人的な好みなので、皆さんご自身で確認してみてください。

12:40頃にこちらを出て、車で急遽行くことに決めたところに向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/5の拝観報告(上七軒 長谷川 森谷洋至 七回忌遺作展)

-
写真は、離れ2階の座敷。

こどもの日です。
この日は長男は部活の選手権で朝から出かけ、次男とは午後から京セラドームへプロ野球観戦の予定でした。

朝は時間があったので、9:45頃に自転車で出かけます。
 10:00にやって来たのが、上七軒 長谷川。
以前はお茶屋さんでしたが、今はアートの展示スペースとして利用されているそうです。
アマ会のKさんから5/1~5/7にこちらで森谷洋至 七回忌遺作展が開催されていると伺ったので来てみました。
場所の上七軒の西端なんで、もう北野天満宮の東門の目の前と言ってもいいぐらいのところです。

参観料は2,000円でした。
なかなか面白い建築です。
手前に主屋、中庭を挟んで奥に離れがあります。
観察すると、どうも1階の表以外は内向きでの使用に見えます。
4畳半や6畳間が多い感じ。
離れの最奥には2畳台目のお茶室もありました。

そして2階です。
こちらはお座敷だったんでしょうね。
階段周りのスペースも広いし、8畳の広間は中を通らずに離れに行けるように外廊下があるし。
離れの2階も上の写真のように床柱はねじれた木ですし、天袋は台形と遊び心が見えます。

本来は写真の展示ですが、どうしても建物に目がいきますねw

10:30頃まで拝見して、午後の京セラドーム行きに向けてこの日は大人しく帰りました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/4の拝観報告3 最終(声明体験 正光寺)

-
写真は、書院の前庭。

西本願寺で時間を潰して、13:45頃にやってきたのが正光寺。
堀川通の2本東側の東中筋通の七条上がるにある浄土真宗 本願寺派の寺院です。
こちらのご住職は昨年まで西本願寺の学校で声明の指導をされており、定年を迎えた今年から自院で声明体験をはじめられたそうです。
声明とは仏教音楽で、お経のような文言に節をつけて歌う、御詠歌に似た感じのものです。

その第1回目が我々ということですw
我々というのは僕が申し込んだ際に、興味を持ちそうなアマ会のTさんにお声かけしたら、乗ってきてくださいました。

14:00集合でしたが、まさかのTさん失念(笑)。
TELで所在確認して、30分遅れで始まりました。

最初は声明の歴史から。
僕もですがまず声明という言葉に1番最初に触れがちなのは、大原の勝林院ではないでしょうか。
そして五念門という声明をいきなりご住職と練習です。
いきなりと言っても、4行の節(メロディーライン)を文言を変えて繰り返すだけなのでまだ簡単w
15:15頃まで練習した後、小休止。

そして15:30声明の法要体験です。
声明の法要をご住職がされるので、まずはお参り。
そして途中の五念門のところは唱和します。
30分ぐらいの法要をして、最後はお茶を飲みながらお話。

今まで僕もTさんも坐禅、写経や写仏などは何度も体験してきましたが、声明は初めてでした。
声明の楽譜のようなもの(博士(はかせ)と言います)の読み方も、簡単なのは分かるようになりましたw

なんでもまずはやってみることでしょうか。
16:20頃にこちらを失礼して帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/4のランチ報告2(SABAR 烏丸店)

-
写真は、町屋の客席。

12時過ぎにちおん舎を出て、まず向かったのが無名舎(吉田家住宅)でした。
この日は予約なしで特別公開される予定でしたが、現地に行くと急遽中止・・・。
なんやねんそれw

しょうがないので予約の時間より早かったですが、ランチに向かいました。
12:30にやってきたが、新町高辻にあるSABAR 烏丸店です。
サバの専門店で、関西、関東、中部に中国地方にも店舗があります。

そもそもサバが好きなので、以前から気になっていました。
店舗も町屋を改装しておりいい感じ。
ただし席がいわゆる町屋の店の部分で1番玄関に近い席だったので、奥に入れずw

          

写真は、味噌煮定食 1,000円。

丼2種食べ比べ定食やとろさば棒寿司定食とも迷いましたが、鯖寿司は最近いづうで頂いていたのでヤメました。
またそもそも僕が世界1好きなおかずが「回鍋肉」なんですよw
たぶん味噌の甘辛い味が好きなんでしょうね。
そうなるとサバの味噌煮も当然上位にランクされてきますw

個人的にはかなり甘めの味付けが好きなのでもうちょっと甘みが欲しかったですが、それでも十分に美味しかったです。

12:50頃にこちらを出て、次の予定へと向かいました。
しかし次が西本願寺の近くで14時からでしたので、しばらく西本願寺で時間をつぶしました。
慶讃法要期間の間の休みの日でしたので、境内は静かでした。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/4の拝観報告1(千吉商店 京都最古の商家「千切屋一門」邸宅へ!巨大京町家を特別に拝見 まいまい京都)

-
写真は、茶庭に面した一室。

GW後半の5連休、2日目。
この日も拝観デーw

9:30頃に自転車で自宅を出て、烏丸御池のコイン駐輪場に駐輪。
10:00に地下鉄烏丸線と東西線の烏丸御池駅の北改札に集合。
まいまい京都の「京都最古の商家『千切屋一門』邸宅へ!巨大京町家を特別に拝見」でした。

参加者は15名で、アマ会のYさんも一緒でした。
参加費は4,500円でした。

GW前半の4/29は豪商 誉田屋一門でしたが、今回はもう1つの巨頭 千切屋一門をめぐります。
烏丸通→姉小路通→両替町通と進み、千總ギャラリーへ。
こちらで展示室を拝見。

江戸時代の東西のメインストリートは、東海道の延長でもあるこの三条通。
そして南北のメインストリートが問屋街でもあった室町通。
この室町三条は「五色の辻」と言われた1番の繁華街で、今でいう四条河原町のような感じでしょうか。

五色の辻の石碑を見て、10:40頃に千切屋吉右衛門さんの商家であったちおん舎へ向かいました。
今回は2階、1階、お茶室奥の蔵以外はすべて拝見出来ました。
それに千切屋一門の流れや、どういう歴史を辿って来たのかのお話もあり興味深かったです。

特にお茶室は今回お部屋から続く水屋から入ったので、水屋からの写真が撮れたので入れ替えましたw

ちおん舎の1階はイベントスペースとしてよく利用されていますし(HPに告知があります)、
お茶室は春、夏と秋に小山園の主催で「ちおん舎 初めてのお茶席体験」をされているので、それに参加するのも面白いでしょう。

12:10頃に終了し、次へと向かいました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2023 5/3の拝観報告3  最終(游藝舎 KG+)

-
写真は、2階の1室。

帰宅したら、妻が買い物に行くので車を出して欲しいとお願いされたので、16:30頃に出かけました。
そしたらその帰りに妻から「KG+で展示している游藝舎に行こう」と言われたので、帰りに寄りました。

堀川戻橋近くにある築100年の町屋を改装してフランス語教室をされています。
そこなんですよ。
このフランス語教室に普段妻が通っているんですよw

17:30頃に到着。
するとフランス語の先生でもあるオーナーさんがおられ、ご挨拶させて頂きました。
展示室は2階で階段を上がって1間。
道沿いと奥に1間ずつ。
そしてもう1つ3畳ほどの小部屋もありました。

道沿いの方が洋風の造りで、2方向に広く窓が取られていました。
奥の1間は床の間や違い棚がある和風の造り。
さらに今回展示室ではないので公開していなかった1階のお部屋も、普段レッスンしているお部屋だというので特別に見せて下さいました。

オーナーさんがこちらを購入されてリノベーションされた時の苦労話なども非常に面白かったです。
18:00頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。
 
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ