goo

苔寺3 冬の参拝 本堂(松尾散策10)

-
写真は、書院の合同亭。

2020年1/14から3/5まで、庭園の公開なしで本堂襖絵の公開をメインとした冬の参拝を開始されました。
通常の拝観のように事前に往復ハガキでの申し込みが必要で、拝観料も3000円です。
受付は13:00~14:00まで、参拝は15:00までです。

まず入口が通常は奥の衆妙門ですが、この際はずっと手前の総門から入ります。
こちらで拝観料3000円を納めます。
庭園とは築地塀を隔てた外側にある苔のきれいな小道を真っ直ぐに進みます。
途中の右手に中門があります。
これを越えると正面に通常の入口である衆妙門が、右手奥に本堂が見えます。

本堂右手の庫裏から入り、本堂の西来堂へ。
西来堂は向かって右手から拝観し、襖絵はすべて色鮮やかな堂本印象の作品です。
1番右手が観義之間。こちらはサイドからも観られます。
その1つ内側が無機之間で、こちらは小組格天井でした。
中央の仏間が遍界芳彩之間で、内陣中央には本尊の阿弥陀如来像がお祀りされていました。
仏間は中に入れました。
1つ左手が普寧之間ですが、こちらは坐禅の部屋でしたので、閉まっていました。
1番左手が択音充光之間で、こちらもサイドにまわって観られます。
西来堂の縁側をそのまま時計回りに裏に回ると、お堂の裏にある書院の合同亭があります。

西来堂を反時計回りに反対にまわります。
お堂の裏には無機之間の裏にある超玄之間も拝見出来ました。

座禅(椅子に座って10分ほど)を申し込むと、この先の縁側を進み本堂裏の夢窓慈恵之間を通って普寧之間で体験できます。

以上が冬の参拝で見学できる全てです。




コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/25の拝観報告(西芳寺 冬の参拝)

-
写真は、名勝の石碑(左)と中門(右)。

京の冬の旅も一通りまわったので拝観が落ち着いてしまい、毎日のブログ更新が滞りがちな冬ですね。

土曜日に久しぶりに拝観に参りました。
12:45に次男を四条烏丸の塾へ車で送り、そのまま四条通を西へ。
最果ての松尾大社で左折。
13:10頃にやって来たのが、苔寺こと西芳寺です。

以前コメント欄でリッチーさんからご指摘があった、苔寺の冬の参拝に参りました。
この冬の1/14から3/5まで通常の写経もなければ「庭園もなし」の拝観が始まりました。
しかし通常拝観と同じく、事前の往復はがきでの申し込みが必要で、かつ参観に3000円以上の冥加金が必要です。

苔の庭の美しさで売っている!?苔寺が、庭園なしで本堂の襖絵メインで拝観するとなれば、ブログ主の僕としては行かないわけにはいきませんよねw
1/5の京都新聞でこの件の掲載をみてすぐにハガキでの申し込みをしました。

今回の概要と、通常拝観との違いを簡単に述べます。
・拝観の受付時間は13:00から14:00。拝観時間は15:00まで。
・入場は通常の衆妙門より遥かに手前にある総門。
・受付は総門内で、その際に冬の参拝用のカラーの由緒書きがもらえる
・総門から本堂までは、庭園の築地塀を挟んで裏側の苔のきれいな細い参道を進みます。途中に中門(山門)と名勝の史跡があります(上写真)。
・本堂への入口は同じ
・本堂のの襖絵はすべてはめられていて、仏間だけは中に入れて、あとは縁側から覗く
・内陣は本尊の阿弥陀如来像しか見えない
・本堂縁側は背後の60度分ぐらいを除いて300度ぐらいは回れるので、裏にある書院の合同亭の外観がみられる
ぐらいでしょうか。
襖絵は堂本印象晩年の作で、金銀が使われた派手な感じです。

個人的には普段見られないところが複数あったので、よかったです。
あとは本堂のずっと裏にある三重塔の下まで行きたかったぐらいです。
30分弱拝観して、帰宅しました。

追伸
明日、「苔寺3 冬の参拝 本堂」の本編を新規で更新します。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

武者小路千家 官休庵3 祖堂 編笠門 起風軒(西陣散策26 最終)

写真は、パンフレット(この中にはカラー写真付きでそれぞれの解説があります)

露地をまたぐ廊下に戻り、露地庭園です。
露地庭園の左手に祖堂、正面に編笠門、編笠門と植え込みで隔てられた左手奥に官休庵、正面最奥に起風軒があります。
官休庵はここから外観を見ただけです。

祖堂は4畳半のお茶室であり、かつ利休居士をお祀りするところです。
円窓の上段の間に利休居士像がお祀りされています。
手前の天井は掛込天井(斜めに傾斜した天井)で、突き上げ窓(天井が開く)が付いています。
躙口の外には深い庇も付いています。

編笠門は内露地と外露地を分ける結界で、屋根が僧侶の編み笠のような形状です。
この形、どこかで見たことがあるなと思ったら、”JR二条駅の屋根”でした。
大きさこそ違えどもほぼ同じ形です。

そして庭園の飛び石ですが、これは本来必要のない庭園の端まで曲りながら造られています。
曲げることで庭の端を見せないようにします。
こうすることで実際にはないその奥を想像させ、さらに広い空間のように見せる工夫なのだそうです。

最後に裏の通路から起風軒に入ります。
ここは平成5年に造られた新しいお茶室で2階建てです。
1階は8畳台目の広間です。
弘道庵の欄間は東山でしたが、ここは敷地の1番北にあるので欄間は北山が透かし彫りされています。
夏用の葦戸も常時用意してあり、収録と放送の時期がずれる撮影にもよく使われるそうです。
2階はフローリングの立礼席です。



コメント ( 4 ) | Trackback ( )

武者小路千家 官休庵2 環翠亭 半宝庵(西陣散策25)

写真は、通用門の露地

寄付に戻り、ここから露地庭園をまたぐ廊下を渡ります。
右手が祖堂、左手に行舟亭があります。

行舟亭は廊下そのものに炉を切ったお茶室になっています。
ですから躙口もない3畳台目の小間(4畳半以下)です。
部屋が細長い上に、天井が船底天井なので、内部は屋形船のようです。

行舟亭の奥には3畳の“鞘の間”と隣接して環翠園があります。
環翠園は7畳の広間です。
ここはかつて矢倉家という商家の茶室を移築したものです。
当時財はあっても身分の低かった町人は白木の天井の仕様は許されていなかったため、その名残として黒い天井になっています。
また欄間は武者小路千家の定紋である独楽の意匠の透かし彫りです。
部屋の2辺の外は露地庭園で、苔の緑が見事です。

この環翠園のさらに奥には4畳枡床の半宝庵があります。
枡床の天井が1番高く、材質も松でしょうか、良い素材を使用しています。
客側の天井は網代で枡床より1段下がり、手前座の天井はさらに素材を落としてさらに1段下がり謙遜を表します。

そして特徴的なのは、半宝庵の躙口は2枚の幅広い板で出来ていることです。
この2枚の板を外すと露地庭園がよく見えます。
庭園に目をやると、灯籠は竿石が異常に短くほぼ頭の部分しかない状態で、植え込みも非常に低いです。
これは座って庭園を見ることを想定して、目線を合わせるために庭全体を低く造っているのです。




コメント ( 10 ) | Trackback ( )

武者小路千家 官休庵1 弘道庵(西陣散策24)

写真は、表玄関

官休庵(かんきゅうあん)は、三千家の1つ武者小路千家の家元邸内にあるお茶室です。
武者小路千家のHPやNHK、よみうりなどのカルチャーの講座を探していると、見学会が時折あります。
以下は、2012年10/6のwin win asahiの企画での模様です。

場所は烏丸今出川の南西方向にあります。
地下鉄今出川駅の出入口6から地上に出て、右折します。
最初の細い道(武者小路通)を右折します。
次の室町通との交差点で、左クランク状に直進します。
やがて片側1車線対面通行の道(新町通)との交差点に来ます。
ここをさらに直進します。
行く手が突き当りのT字路になります。
この道が小川通で、この手前右手に“武者小路千家 官休庵”があります。

拝観
官休庵に向かって左手に通用門、右手に立派な表玄関があります。
この日は表玄関から入ります。
寄付を経て、最初に弘道庵に入ります。
15畳の広間(4畳半以上のお茶室)で、正面に1間半の大床、右手に書院があります。
左手は縁から露地庭園になっています。
縁を挟んだ隣が祖堂で、露地の先には編笠門が見え、これを隔てた奥に官休庵があります。
1番東にある弘道庵の襖は濃紺に源氏車の紋が入っており、鴨川を表しています。
そして欄間は東山連峰に透かし彫りされており、東の風景をイメージしたものになっています。
弘道庵の外周には緑色の焼瓦が敷き詰めてあり、織部瓦といいます。
これに適度な水分を含ませると、苔のようなきれいな緑色になります。
また扁額の“弘道”は近衛文麿公爵の筆です。




コメント ( 13 ) | Trackback ( )

2020 1/18の拝観報告(岡林院 芳月会の王服茶)

-
写真は、杉亭(さんてい)の小間(左)と広間(左)。

土曜日です。
この日は中学受験の関西統一試験日初日なので、1年前は気が気じゃなく落ち着かなかったですが、今年は平穏無事ですw

昼間は家族と過ごして、17:00頃に自宅を出ました。
市バスで東山安井で下車。

17:40頃にやって来たのが、高台寺の岡林院です。
こちらの杉亭(さんてい)で芳月会の王服茶のお茶会がありました。
アマ会のさくらさんからお声掛け頂き、あんとんさんとserimamaさんの4人で伺いました。

18:00前に杉亭に到着
杉亭は岡林院に向かうねねの道から小路に入ってすぐ右手にある岡林院の本坊とは別棟にあります。
どうやら最近内部を改修され、今年から使えるようになったそうです。

参加者は普段からこちらでお稽古されている芳月会の方が10名程、他所でお稽古されている3名さん、個人の1名さんと我々4名の計18人ほどでした。
いわばホームの芳月会の方々は、17:00頃から先に本席を済まされ、18:00から全員一緒に点心、続いて薄茶席でした。
玄関を入ってすぐの4畳半が待合で、その左手奥に3畳が縦に3列で縦長の9畳の広間で頂きました。
点心は祇園 なか川さん。
茶事の点心は数回しか頂いたことがないので、お作法は隣のあんとんさんに倣いました。
所々は覚えていますが、細かいところが。
やっぱり数こなさないと身に付かないですね。
しかし今回は初心者の方の練習的な雰囲気でしたので、良かったですw

薄茶の後、ホームの方々はここまで。
残りのいわばアウェーの8名が、これから本席でした。
ここで皆さん初心者なので、お正客をぜひ僕にと。
まあ男性1人ならそういうことになりがちです。
あんとんさんに次客でサポートについて頂き、お正客を僭越ながらさせて頂きました。

本席の小間は、広間とふすま1枚で裏側ですが、ちゃんと露地を通って躙口から入る仕様でした。
今まで本席(濃茶)は、吉田さんなどベテランの男性と一緒のことが多く、正客なんてしたことがありませんでした。
初めて濃茶のお正客をしましたが、いろいろ抜けていたり緊張して飛んでしまうこともありましたが、やって初めて分かったことや気づいたこともありました。
同席の方々にはお見苦しい点があたかもしれませんが、僕個人としては非常にいい経験をさせて頂きました。

菜種油の薄暗い明りの中で頂きましたが、まずお茶の残量が見えないのが困りましたねw
それにお椀などの拝見の際も、よく見るには暗かったです。
しかし逆に、明かりの揺らめきややや薄暗い風情もいいものでした。

20:30過ぎまで楽しませて頂き、バスで帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

袋中菴

-
写真は、外観。

袋中菴(たいちゅうあん)は、仁和寺と妙心寺の間ぐらいにある浄土宗寺院です。

アクセス
嵐電 北野線の妙心寺駅、もしくは市バス10系統の嵐電妙心寺駅前で下車します。
市バスの嵐電妙心寺駅前から少しバスの進行方向に歩くと、嵐電の妙心寺駅があります。
妙心寺駅からさらに仁和寺方向に約80m歩いた左手のビルが袋中菴です。

江戸時代初期、檀王法林寺を開山された袋中上人が隠棲するために、今の八坂神社辺りに草庵を作られたのが始まりです。
その後すぐに今の五条坂に移り、戦中まで五条坂にありました。
しかし戦争中、空襲での延焼を防ぐため五条通を拡張することになり、強制的に立ち退かされました。
戦後、1975年に八瀬に別院が、1999年当地に花園御堂が建立されました。

ビルのような建物に入ると、玄関ホールが拡がります。
この奥の廊下に進む手前の左手の壁に、戦前の寺領の地図や写真があります。
それを見ると、当時の五条通は「今の五条通の北側の歩道の幅だけ」しかなく非常に細かった。
その細い五条通に面して表門があり、お寺の右は東大路通に面していた。
なので、現在の大きな五条坂の交差点の北側の歩道から南西部分がすべて袋中菴の寺領だったようです。
しかも当時の地図では南端には音羽川があったので、今は暗渠になっているのかもしれません。

写経会
毎月18日に写経会があります。
しかし1月は第2週月曜日の成人の日、8月はお盆の法要の翌日に行われるそうです。
時間は9:00~14:00の間の好きな時間で、会費は2000円です。
ホールで受付をして、正面奥左手の階段で2階へ。
まず2階のホールでお茶菓子とお薄を頂きます。
そして3階の本堂へ。
本堂の手前に1室あり、こちらに左手から平安時代の聖観音菩薩像、地蔵菩薩像、妙見菩薩像がお祀りされていました。
本堂の前で塗香(ずこう)をして本堂に入ります。
正面にお焼香をしてお参り。
さらにご先祖をお祀りしている右手の焼香台でもお焼香をして、般若心経か一枚起請文のどちらかを選んで席で写経をします。
筆ペンは持参が望ましいです。
本堂の内陣中央には、鎌倉時代の阿弥陀如来像がお祀りされていました。
写経が終わると、正面に納経します。

通常はこれでお終いですが、1月はおせちやお雑煮をイメージしたお斉(おとき)が2階で頂けるので、会費が3000円です。
1月は写経、お斉、呈茶で約1時間でした。



コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/13の拝観報告4 最終(妙心寺 玉鳳院)

-
写真は、花園法皇忌の方丈(左)と開山堂(右)。

仏殿を出て、10:30にやって来たのが玉鳳院です。
ここ数年は2~3年おきに特別公開がありますが、毎年11/11の花園法皇忌でもこちらで法要、献茶式とお茶席(副席は塔頭の持ち回り)があります。
去年の花園法皇忌の副席は長慶院でしたが、月曜日と平日でしたので行きませんでした。

しかし花園法皇忌では開山堂の内部は観られないのと、襖絵がすべて取り払われているので来てみました。
こちらでアマ会員のルーキーさんとさくらさんにお会いしましたねw

外から方丈の襖絵、開山堂の外から、外周を回って織田家、武田家のお墓から祥雲院殿へ。
そして方丈に戻る流れは前回の特別公開と一緒でした。

もちろん今回は写真撮影が禁止でしたね。

10:50頃にこちらを出て、帰宅しました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/13の拝観報告3(妙心寺 仏殿、浴室)

-
写真は、公開以前に撮った仏殿内部。

袋中菴を出て、次にやって来たのが妙心寺です。
もちろん京の冬の旅です。

10:00過ぎに仏殿へ。
仏殿内部の公開は初めてです。
しかし通常より外側から内部は見えているので、須弥壇の上などはさらに近くから見える、そして後ろの祠堂や須弥壇の裏は今回見ないと見にくいor見えないということです。
今回の拝観の内容は本編に追記しています。
お堂の後ろに達磨大師像や大権修理菩薩像がお祀りされていました。
曹洞宗の本堂ではmustの仏像ですが、禅宗つながりなのでお祀りされているのでしょうね。

まあ通常かより外から見えている内容ではありますが、中に入れる機会もないので行っておかれるといいでしょう。

10:25頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/13の拝観報告2(袋中菴 写経会2)

-
写真は、お斉とお供物。

写経が終わると、ご住職さんが「下へどうぞ」と言われるので、付いていきます。
2階は広いフロアで、机と4人掛けのテーブルが並んでいました。
1月はこちらでお斎が頂けるとのことでした。

写真のようにおせち料理やお雑煮をmodifyしたようなお弁当。
しかし前日から用意しておられるそうで、おせち料理ほど長期保存の必要がないからでしょうか「薄味」です。
これがメッチャ美味しかったです。
普通のおせち料理は塩辛くて閉口していたので。
結構しっかりしたお弁当なので、恐らくですが高齢の方などは「お昼に来られるのかな」と思いました。
さらに本来は写経の前に出し下さるお茶菓子とお薄も、食後に頂きました。
こちらは毎月あるそうです。

写真のお膳の右上にあるのはお供物で、小皿10枚セットでした。
道理で重かった訳ですw

2階には由緒書きもありましたし、お寺の方も非常に親切にしてくださいました。
またお邪魔したいなと思いながら、9:50頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2020 1/13の拝観報告1(袋中菴 写経会1)

-
写真は、本堂内陣。

3連休最終日。
この日は午前中だけ拝観です。
もう前日から大相撲初場所も始まっているのでw

8:40頃に車で自宅を出ます。
丸太町通→西大路通→一条通と走り、9:00にやって来たのが袋中菴です。
妙心寺北総門の先にある鉄筋コンクリートのお寺です。

こちらでは毎月18日に写経会をしておられると、以前から伺っていました。
しかし日付固定なので、なかなか行けませんでした。
やっと1/18が土曜日になったので、この機に行ってみようと思い事前に確認のTELをしました。
すると「毎月18日なんですが、1月と8月だけ違って、1月は成人の日、8月はお盆の法要の翌日です」と教えて頂きました。
なので今月は1/13でしたので、妙心寺の京の冬の旅の前に行ってました。

写経は9:00~14:00ですので朝1番。
1階のホールで受付をしました。
毎月は2000円ですが、1月は3000円ですと言われた時点で「何か+αがあるのかな」と思いましたw
3階の本堂へ上がり、般若心経か一枚起請文かを選びます。
般若心経は随分書いてきたので、今回は一枚起請文にしました。
ひらがなが多めなんで、文字数は同じぐらいでも画数は般若心経よりは少なかったかもw

本堂の内陣には本尊で平安時代の阿弥陀如来像が、本堂手前のお部屋には鎌倉時代の聖観音菩薩像があったりと、鉄筋コンクリートの外観からは想像しにくいぐらい仏像が豊富ですw

なお筆ペンは持参した方がいいようです。
30分ほどで写経を終えましたが、他にどなたも来られる様子がなかったです。
その謎はこの後に分かりましたが、それは明日に。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/11の拝観報告5 最終(希味 (のぞみ))

-
写真は、お昼のおまかせコース 2200円。

光照院を出て、上立売通→小川通→今出川通→烏丸通と進み、四条烏丸の実家に駐車場に車を停めます。
そこから徒歩で12:00にやってきたのが、創作料理とおすしの希味(のぞみ)です。

こちらは以前「看板の出ていないお店」としてTVで紹介されており、とにかく「コスパがいい」とのことでした。
今回いい機会でしたので、来てみました。

コースは2200円、3300円、4400円の他にお手軽ランチ1050円もありました。
今回は2200円のおまかせで予約していました。
お店は町屋を改造した造りで、2階100席あるそうですが、予約で満席でした。

コースは写真の番号順に出てきました。
内容に触れると、
・2のサラダや8の手毬寿司の魚が、とても美味しかった。
・3の豆乳鍋のお出汁コクと甘みがあって美味しかった。
・4はニンジンのグラタン。
・7はブリ大根ですが、白みそのソースが合います。
・9のデザートはほうじ茶シャーベット、豆腐のティラミスにチョコブラウニー。

品数が多いですが、いずれもいわゆる夜のフルコースと比べると、
「1つ1つの量が少ない」んです。

だから2200円なんでしょうけど、個人的には
「この方がいい」と思いました。

もう1つ1つの量はいらないから、たくさん楽しみたいって方には最適のランチでしょう。
全部食べてもお腹パンパンってことにはならないのがいいです。

また時期を変えて行ってみたいと思いました。
ただしコースで出てくるので、90分ぐらいはかかります。

13:30頃にこちらを出て、実家に戻りました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/11の拝観報告4(光照院)

-
写真は、本堂、書院への門。

大徳寺を出て、北大路通→堀川通→寺之内通→新町通と進み、
11:25頃にやってきたのが、光照院です。
まずは正面の常盤会館。
そして内部からではなくて、一旦外に出て、写真の門から入って本堂と書院でした。

常盤会館+本堂+書院ですので、オール公開もやはり写真は全面禁止でした。

3/14のみ御開帳の毘沙門天像も本堂で公開されていました。

光照院が未訪問なら、オール公開ですのでこの機に行かれるべきでしょう。

11:40頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/11の拝観報告3(大徳寺 法堂、方丈、唐門)

-
写真は、方丈の表門。

霊鑑寺を車で出て、鹿ヶ谷通→今出川通→堀川通→北大路通と進みます。
10:50頃にやってきたのが、大徳寺 本坊法堂です。

特に今までとは違う内容のアテがあったわけではありません。
・年末にこちらの鐘楼に除夜の鐘を撞きに来たこと
・かなり久しぶりであったこと(以前とは拝見形式などが変わっている可能性)
・拝観場所の総数を3の倍数にしたかったこと
から、こちらを選んでみました。

結論からいうと、拝観形式も由緒書きも何も変わっていませんでした。

しかし久しぶりの方丈の襖絵、庭園や唐門。
法堂の内部も拝見出来てよかったです。

もちろん写真は全面禁止です。

11:05頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2020 1/11の拝観報告2(霊鑑寺 奥書院)

-
写真は、左手が奥書院。

高台寺を出て、車で東大路通→丸太町通→鹿ケ谷通と進みます。
霊鑑寺への道を少し越えた哲学の道沿いにあるコインパーキングに駐車します。

10:00にやって来たのが霊鑑寺
京の冬の旅での特別公開です。
拝観開始まで門前で待っていると、アディニコさんも来られましたw
さて拝観です。
庭園→本堂前→庭園1周までは、春と秋の特別公開と同じ。

しかし書院がいつもとは逆回りでした。
応挙の間→仙人の間と進み、一の間、二の間、三の間へ。
さらに右手奥に進み、一の間をサイドから観れるのと、その奥にある奥書院は初めて見ました。
詳細は既に本編の最後に追記しています。
この奥書院は初めて観たので、今回必ず行くべきでしょうね。
10:30頃にこちらを出ました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
« 前ページ