波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

嗚呼、浜松まつり燃ゆ

2015-05-13 00:23:57 | 年間行事
こんばんは、白黒茶々です。
前回からの続きで、私とたつぴは浜松まつり開催中の浜松市にいます。 とはいっても、この日が最終日なのですけど。それでも、前日とはうって変わって晴天に恵まれ、絶好の凧揚げ日和となりました。 そのような中で、私たちは萩丘組の皆さんと一緒に中田島の発着所までバスで行き………



そこから中田島砂丘をかすめるようにして、その隣接地にある凧揚げ会場に向かいました。 さらに今回は、士気を高めるために隊列を組み、ラッパと太鼓を打ち鳴らしながら進んでいきました。



そして、15分ほどで目的地に到着。その会場では、すでにかなりの数の大凧が揚がっていますね。



まずは、このあたりで親子2ショット写真を撮っておきましょう。 たつぴは浜松まつりには昨年から参加しているのですけど、雨で大凧揚げが中止になったりしたこともあって、凧揚げ会場ではラッパを吹いたことはまだ一度もありませんでした。 それでも、今回は出番がありそうですね。



………なんて言っていたら、5月5日ということで子供凧揚げが始まりましたよ。 これは、チビッ子たちの魅せ場でもあります。



そんな彼らに、元気と勢いを与えるのが、私たちラッパ隊のお仕事です。 これらの皆さんの協力のおかげで………



大凧は空高く揚がっていきましたよ まわりに比べるものが写ってなくてナンなんですけど、かなりいい具合です。 その凧はこのあともさらに高度を上げていって、カメラでは捉えにくいところにまで達しました。

一仕事終えたあとは、自由行動となりました。ここに来て、私がやっておきたいことといえば………



まずは露店廻りですよ それらのお店は、バラエティーに富んでいて目移りしてしまうのですけど、それよりも賑わいのほうもスゴいですね。 そのような中で、私が入手した一品は………



焼きとうもろこしにございます これぞ、縁日の定番。私はこのような席では、どうしてもコレが食べたくなるのですよ。

腹ごしらえが済んだら、次にやりたかったことに取り掛かることにしましょう。 ちなみに、今度は人探しです。このような人混みの中では大変だと思われるかも知れませんけど、旗印となるものはあるので、なんとかなるでしょう。そのある人とは、今年大蒲町の組長をしている方で………



………なんて言っていたら、意外とあっさりと旗印、いや、その町内の大凧が見つかりましたよ あとは、その糸の先を伝っていけば………



いましたよ 大蒲町の組長のたすきをしているこちらの方は、スピ仲間のバニラちゃん家のお父さんであります。 彼は組長という激務の中でも、私たちに気さくに対応してくださいました。しかし、すぐ近くで練りが始まったおかげで、ラッパや太鼓が打ち鳴らされている中、お互いに大声で会話するハメに。 後ろ姿の写真しか撮れませんでしたけど、この勇姿をなつみかんさんやなつみちゃんにも見ていただきたかったです。バニラちゃん家のお父さん、ありがとうございました。 今度は白ふわの集まりなどでお逢いしましょう。
凧揚げ会場の様子と私たちの動きは、ざっとこのような感じでした。このあとは、舞台を萩丘の町内のほうに移して、夜の部が始まるのを待つことにしましょう。



………なんて言っておきながらも、こちらの場所は萩丘から外れたところにある、ピアゴの駐車場なのですけど。 きらびやかな御殿屋台が並べられたその先では………



萩丘組、上島組、ス組(住吉)、五輪組(和合)、泉組、あづき連(小豆餅)の、高台連合による合同練りがおこなわれました。 血気盛んな若者たちが提灯片手に勢いよく練っていますけど、私たちラッパ隊は安全なところで、彼らに太鼓やラッパの音色を届けております。



そのような中で、特設舞台の上に目を移したら、各町内の組長らやピアゴの店長の他に、ピアッキーの姿もありました。



そのあとは、萩丘に活躍の場を移し、町内を練り歩きました。 そして萩丘組の一行は、初子の生まれた家を賑やかに祝う、初練りに突入しました。



そのお返しとして、ビールやジュース、つまみ類のおもてなしを受け………



壇上でイッキ(飲み)が始まったら、またまた私たちラッパ隊は彼らのテンションをよりアップさせるために、太鼓やラッパを吹きまくります。 このようにして、まつりの夜はふけていきました。

今年の浜松まつりは、天候や所用などの影響で、私にとっては1日と2晩、いや、1.5日と2晩となってしまいました。それでも、限られた時間内でも充実していたように思えます。 まつり好きの浜松市民は、その年の浜松まつりが終わった直後から来年開催するまでのカウントダウンを始めるそうですけど、市外在住の私もその心境にございます。ということで、来年は体力が続く限り、お付き合いしたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 お祭りでは、飲み食いのほうに期待しているという方は、こちらに投票してやってください。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 浜松まつりとアレが華々しく開幕 | トップ | 久しぶりの小田原城天守(ス... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

年間行事」カテゴリの最新記事