波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

地域のお祭り、頼むから晴れてくれ!

2015-10-21 00:15:02 | 年間行事
こんばんは、白黒茶々です。
今年も、秋の風物詩ともいうべき地域の秋祭りの時季がやって参りました。 その中では私は今年も中老職で、お祭りの準備や運営を担う若衆をサポートする立ち位置にいました。 それに加えて、今年は………



3年に1度の、のぼり当番の役も回ってきました。お祭り初日の土曜日の朝6時に近隣の住民が集まって、力を合わせて電柱ぐらいの高さののぼりを立てるのですよ。 私はその日は仕事で、その共同作業の前に箔や波の散歩を含めた朝の支度を済ませておかなければならなかったので、その日は3時半起きでした。それでも、皆さんのお力のおかげで………



なんとか無事に立てることができましたよ 空は鉛のような雲に覆われているのですけど、夜まで天気がもってくれれば、御の字です。 そののぼりを見届けたあとに私は仕事に赴き、さらにそちらも終わったら、夜の屋台の引き回しに合流することになっています。
そして、18時過ぎに帰宅。大急ぎで準備をして、お祭りの列に向かおうとしたのですけど………



そこで雨が降りだし、みるみるうちに土砂降りに。 お祭りを彩る屋台のほうも、急遽屋台小屋にしまわれてしまいました。よく見てみたら、それに乗っている人形もレインコートを着ていますし。そのおかげで、お祭り初日のその日の夜は、会所となる集会所でみんなで静かに酒を飲んだだけで終わってしまいました。
そうしたら、せめてお祭り後半となる翌日だけでも晴れてくれ!と願いつつ、夜が明けるのを待っていたら………

朝になっても、小雨は残っていました。神社の塀の屋根に挿してあったたくさんの軒花が、前夜の雨でほとんど落ちてしまって判りづらいです。 じゃ、じゃあ、10時からの神社での御祈祷までには、雨をあがらせてくださいよ~



………という願いを、神社にしておけばよかったです。その時刻になっても、まだ少し降っております。 古くからこちらに住んでいる方々も「御祈祷が雨だったことは、今までなかった」と仰っていましたし。とかなんとかやっているうちに神事は終わり、いよいよお待ちかねの餅投げタイムと相成りました その際には、ごくわずかな量しか撒かれないので、1コでも拾えたらいい事が起こりそうな気がします その結果………



今回私は、2コも拾うことが……… いや、雨で濡れた地面に落とすワケにはいかず、それだけではなく、例年とは違って餅は梱包されてなかったので、すべて空中キャッチしました。 以前私は、飛んできた餅をすべて後ろに逸らさない名捕手を演じたことがあるのですけど、今回はすべての餅をグラウンドに落とさない名野手のキモチになっていました。
さらにそれらをよく見てみたら、大きさがまちまちではありませんか これは、人の手でついたものと思われます。「これは私が心を込めて握った(ついた)ものだよ。さあ、お食べ」ハクさん、いや、宮司さん、ありがたくいただきますよ



それから、希望者にはもれなく甘酒が振る舞われました。 おかわり自由なので、遠慮なく飲んでいってくださいませ。………ということなので、私は今回は4杯いただきました。



そのあと、雨のほうはなんとか上がりました。しかし、屋台や太鼓台は引き回し直前までしまっておくことになっていたので、それらをバックにして記念撮影をしたり、大太鼓を叩いて、箔や波の度胸を見たり、………のようなことはできませんでした。 なので、彼らを連れ出したら………



前日にみんなで上げて、その晩に降った雨を吸ってやや重くなっているのぼりの前で、記念撮影といきましょう お祭りのなかにワンコがいる風景は今回は厳しいので、これが最接近の絵ということでどうかご了承くださいませ。



それからしばらくして、2日目の屋台の引き回しが始まりました。レインコートを脱いだ人形は、なんとなく開放感がありますね。 そうしたら、みんなで力を合わせて……… といきたいところですけど、そいつを引っ張る子供の数が減っているのでしょうか?年々重さが増しているような気がします。



その途中で、大太鼓タイムがもうけられ、たつぴが挑んでいました。 祭りの時季に高校生はテスト期間中なのですけど……… これはあくまでも息抜きということにしておいてあげましょう。

そして、21時過ぎにはお祭りの一連の行事は終了。引き続いて、屋台を屋台小屋にしまったり、太鼓台を解体したり、のぼりを倒したり、………と、後片付けに入りました。しかし、疲れと酒が入っていることもあって、またしても私はその最中に立ったまま寝てしまいました。
来年こそは、片付けの最中に落ちないようにしたいです。いやそれよりも、晴れ男や晴れ女を召喚してでも天気をもたせ、箔や波にもお祭り気分を味わわせたいです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「こうなったら、屋台に特大てるてる坊主を乗せてみては?」と思われた方は、こちらに投票してやってください。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワンコと行く世界一周 | トップ | 静岡の中華レストランといえ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは! (晴れ女です。)
2015-10-21 21:36:07
こんばんは!晴れ女の凛ママです( ̄▽ ̄)
本当に ぜったいに晴れになるんですぅ。
来年は 参加?させてもらおうかな。
地域のお祭りの準備は 大変そう(^^;;ですね。
犬山に住んでいたころは 山車が回ってきたら 引越ししたい…っていつも 凛パパに言ってたのを思いだしました。それくらい大変でした。
そーいえば あの頃みんなベロンベロンに酔っ払ってたな…。
うちは その隙にさっと帰ってました◎
お祭り~ (けいママ)
2015-10-21 22:56:38
見てる側だと楽しいお祭りも、準備する方は大変ですね!お疲れ様でした
お天気だけは思うようになりませんから、晴れ男、晴れ女、晴れワン、ニャン・・・何でもいいからヨロシク♪と言いたくなりますよね

またお出かけシーズン、晴れを呼ぶようお祈りしますね
凛ママさん♪ (白黒茶々)
2015-10-22 08:16:14
凛ママさん、おはようございます~
このような大事なイベントには、凛ママさんの晴れ女効果はとても必要です。 来年はぜひいらして、人形の代わりに屋台に乗ってくださいませ。

そのお祭りは一見華やかなのですけど、その裏方はけっこう大変ですよね。 犬山の山車は有名で、犬山城の近くにその資料館があるぐらいなので、こちらのお祭りより重みがあったことと思います。
お祭りには、酔っ払いが付き物ですよね。私は絡む側の人間ではないので、捉まると長時間つき合わされてしまいます。 やはり、退散するタイミングを計るのが重要ですよね。
けいママさん♪ (白黒茶々)
2015-10-22 08:21:02
労いのお言葉をくださり、ありがとうございます。
お祭りをやる側の人間はけっこう大変なのですけど、沿道でたくさんの人が楽しそうに見ていると、けっこう張り切ってしまいます。 しかし、天気だけはどうすることもできませんよね。以前、台風のおかげで途中で打ち切ったということもありましたよ。

これからは、お出かけシーズンの真っ盛りですよね。こちらのほうは、晴天に恵まれますように~

コメントを投稿

年間行事」カテゴリの最新記事